メニュー
研究所概要
ニュース
研究部門・施設
セミナー・行事
大学院
共同利用研究
国際連携
基礎生物学研究所
プレスリリース
2023年 06月 05日
カブトムシのゲノムを解読し公開
2023年 05月 25日
分子時計の振動を体節の繰り返し構造に変換する仕組みを明らかに
2023年 05月 12日
ズワイガニの最終脱皮前後で生じる生理学的な変化の一端を明らかに
お知らせ
2023年 04月 21日
『海のソーラーパワー・ウミウシの「光合成」を観察する200時間研究〜究極のSDGs〜』を4月23日(日)より開催
2023年 04月 16日
2023年5月13日(土)に大学院説明会をハイブリッド形式で開催
2023年 04月 13日
祖先型光化学系I超複合体の構造 〜緑藻型と陸上植物型の特徴を兼ね備え、さらに...
2023年 04月 12日
植物の根の成長方向をかく乱させる物質の開発に成功 〜雑草を枯らさない「抑草剤」の開発に期待〜
2023年 04月 04日
"ABiS-GBI 2023 course - Image data: image analysis, data management and reuse" 参加者募集
2023年 03月 30日
プリオン様ドメインがストレス下でもマウスの不快記憶形成を可能にすることを発見
2023年 03月 28日
長谷部光泰教授が第22回日本植物分類学会賞を受賞
2023年 03月 27日
アンドロゲン受容体の重複進化による、"かたちと繁殖行動"の多様化 〜魚類のオスの装飾的なかたちや求愛行動を爆発的に進化させた起爆剤を解明〜
2023年 03月 22日
NIBB accepting research intern students
2023年 03月 20日
EMBO | COB Workshop "Trans-Scale Biology using exotic non-model organisms" 参加者募集
2023年 03月 15日
岡崎信用金庫「おかしん先端科学奨学金制度」奨学生によるオンライン成果発表会
2023年 03月 10日
魚の微細な姿勢制御メカニズムとその神経回路が明らかに
2023年 03月 09日
赤色光に応答する光遺伝学ツールを用いて線虫の行動を制御することに成功
2023年 03月 07日
2023年3月29日(水)に大学院説明会をハイブリッド形式で開催
2023年 03月 01日
スギ全染色体の塩基配列解読に成功 -無花粉品種の効率開発や気候変動影響の高精度予測可能に-
2023年 02月 16日
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明。地球外生命の新たな鍵?
2023年 02月 10日
細胞の変形・運動に複数のタンパク質が協調して関わる仕組みを数式で解明
2023年 02月 07日
ホンシメジのゲノム解読により樹木との共生初期のゲノムの特性が明らかに
2023年 01月 31日
クマムシゲノム由来のDNA配列を用いて、光るクマムシの作出に成功 ー水のない生命の仕組みの解明を目指してー
2023年 01月 20日
川や池の水を汲むだけで生息する水生昆虫相が判る時代に大きく前進 〜世界的に希求されてきた昆虫類のDNAバーコーディング解析における 汎用性遺伝マーカーを開発(環境DNA解析への応用も期待, 陸生昆虫にも適用可能)〜
2023年 01月 17日
バクテリアから植物に侵入してきた遺伝子が植物の陸上進出に必要だった水通導組織を作ることを可能にした 〜体の厚みを作る細胞分裂方向を操る仕組みの発見〜