メニュー
研究所概要
ニュース
研究部門・施設
セミナー・行事
大学院
共同利用研究
国際連携
基礎生物学研究所
お知らせ
2003年 12月 10日
平成16年度特別共同利用研究員公募のお知らせ
2003年 10月 31日
平成16年度共同利用研究公募のお知らせ
2003年 10月 29日
分子生物機構論専攻は2005年4月から5年一貫制博士課程を導入します!
2003年 10月 28日
細胞情報研究部門が「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」誌に論文掲載:カワスズメ科魚類における体表模様形成と種分化との関連解明
2003年 10月 17日
感覚情報処理研究部門が「Development」誌に論文掲載「網膜前後軸方向の領域特異性はCBF-1が決定する」
2003年 08月 31日
細胞情報研究部門 岡田典弘教授が「動物ゲノムにおける反復配列の進化的研究」で第3回 日本進化学会 木村資生記念学術賞(木村賞)受賞
2003年 08月 29日
統合バイオサイエンスセンター・発生遺伝の小林悟教授が Science誌に論文掲載「ハエとマウスの生殖細胞の形成に同じタンパク質が関与」
2003年 08月 07日
種分化機構第二研究部門 西山智明研究員 バイオインフォマティクスプログラミングコンテストBIP2004 問題1と問題3の両方で最優秀賞受賞
2003年 07月 09日
国立大学法人法成立~勝木所長よりメッセージ
2003年 07月 02日
形態形成研究部門の木下助教授らが7月1日付けGenes & Developmentに論文掲載「プロテインキナーゼC-δは、原腸形成期の収斂-伸長運動を制御する非古典的Wntシグナルに必須である」
2003年 07月 01日
感覚情報処理研究部門のピロリ菌に関する研究が「第9回日本ヘリコバクター学会」において最優秀賞受賞
2003年 06月 24日
種分化機構第二研究部門(長谷部研究室)が「Proceedings of National Academy of Science USA」誌に論文掲載:「ヒメツリガネゴケとシロイヌナズナのゲノム比較に基づく陸上植物の進化過程の推定」
2003年 06月 17日
細胞内エネルギー変換機構部門・大隅教授の研究が「平成15年度特別推進研究」に採択されました
2003年 06月 16日
遺伝子発現統御第二研究部門(堀内研究室)が"Genes & Development"に論文掲載「酵母rRNA遺伝子における転写に依存した組み換えと複製フォーク衝突の役割」
2003年 06月 15日
計時機構研究部門の村田紀夫教授が国際会議にてPlenary Lectureを行います
2003年 04月 14日
細胞エネルギー変換機構研究部門の大隅教授が学術創成研究費を獲得
2003年 04月 07日
平成16年度日本学術振興会特別研究員(SPD・PD)募集
2003年 04月 01日
勝木所長 新年度のご挨拶
2003年 03月 31日
「バイオサイエンストレーニングコース」および「大学院説明会」開催のご案内
2003年 02月 25日
感覚情報処理研究部門が「Nature Genetics」誌に論文掲載: ピロリ菌が胃潰瘍を発症する機構を解明(2004年2月24日online版)
2003年 02月 04日
岡崎国立共同研究機構 形質転換生物研究施設(動物系・植物系)助教授又は助手公募 ご案内
2003年 01月 17日
情報制御部門 和田研究室が"Nature"誌に論文掲載-第3弾- シダ植物の赤色光に対する反応には独特な光受容体が関与していることを発見
2003年 01月 10日
情報制御部門 和田研究室が"Nature"誌に論文掲載-第2弾- イネで「動く遺伝子」を発見
2003年 01月 07日
細胞内エネルギー変換機構研究部門のポスドクである一村義信研究員が「第19回井上研究奨励賞」を受賞しました