English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

ニュース

プレスリリース概要

2011.03.28

オオミジンコの性決定遺伝子の発見

岡崎統合バイオサイエンスセンター・基礎生物学研究所 分子環境生物学研究部門の井口泰泉教授らと大阪大学の研究グループは、オオミジンコのオスを決定する仕組みを明らかにしました。

ミジンコは甲殻類で、池や湖で春から夏にかけて爆発的に増え、藻類を食べて育ち、魚の餌にもなる生態系で重要な動物プランクトンです。また、化学物質の安全性をテストする試験においても、指標動物としてミジンコは活用されています。

ミジンコ類は環境が良ければメスがメスを産んで単為生殖(クローン)で増えますが、餌不足、混雑、短日など環境条件が悪くなるとオスを産み、交尾して乾燥に も耐えられる耐久卵を産みます。ミジンコにはヒトのような遺伝性の性決定ではなく、環境条件による、環境性の性決定の方式をとっていると思われています。 環境性性決定の仕組みを持つ生物は、ミジンコの他にも、ワニやカメなどで知られていますが、今まで、その環境性性決定の仕組みはミジンコを含めて他の生物 でも謎でした。

研究グループは、メスとオスで働いている遺伝子の違いを比較し、オスだけで強く働いている遺伝子、「doublesex1 (ダブルセックス1)」を発見しました。ミジンコの卵内で遺伝子の働きを止める手法を新たに開発し、この方法を用いて、ダブルセックス1遺伝子の働きを止 めると、オスになるはずの卵から生まれたミジンコはメスの形態を示しました。また、この遺伝子をメスになる卵に注入するとオスの形態を示しました。これら の結果より、井口らは、ダブルセックス1遺伝子の働き方の違いが、オオミジンコのオスとメスを決めていることを明らかにしました。これは、環境性性決定に おいて、具体的に性を決めている遺伝子が明らかになった世界で初めての例です。

以上の成果は、遺伝学専門誌PLoS Genetics(プロスジェネテイックス)2011年3月号にて発表されます。

詳しくは基礎生物学研究所プレスリリースをご覧下さい。


オオミジンコのメス


オオミジンコのオス


110328_iguchi.jpg左より井口教授、渡邊教授、加藤研究員