English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

大学院

シラバス

基盤神経科学2

基盤神経科学2
後期
1 単位
48 生理科学コース
米田泰輔、小野寺孝興、東島眞一、窪田芳之、山口裕嗣、鳴島円、根本知己、榎木亮介
A,B,C,Dの4段階評価
レベル:Level 3
力量:専門力、独創性
 
■授業の概要
脳の機能発達と可塑性の理解に向けて、ニューロン発生と神経回路の発達メカニズム、神経活動に依存したシナプス可塑性と再編、生体恒常性発達、生体リズムの発生の機序、イメージングなどの方法論について解説する。
 
■到達目標
①感覚機能を担う神経メカニズムを理解する。
②神経細胞の多様性とそのシナプス結合特性について理解する。
③視床下部の機能について理解する。
④生体恒常性機能について理解する。
⑤生体リズムの神経基盤について理解する。
⑥脳機能解析のための蛍光イメージングを理解する。
 
■成績評価方法
講義への半分以上の出席を前提とし、レポートにより目標達成度を評価する。
 
■授業計画
授業実施期日・時間:下記授業計画にある 2025年11月~2025年12月の金曜日10:00~11:30
 
第1回 2025/11/07 米田泰輔 視覚系の機能と発達可塑性
第2回 2025/11/14 小野寺孝興 聴覚系の機能と発達可塑性
第3回 2025/11/21 東島眞一 脊椎動物における聴覚・前庭覚の受容機構、および魚類の逃避行動の神経回路
第4回 2025/11/28 窪田芳之 大脳皮質の神経細胞の多様性と局所神経回路
第5回 2025/12/05 山口裕嗣 視床下部による生得的行動の制御機構
第6回 2025/12/12 鳴島 円 神経回路の恒常性維持と再編機構
第7回 2025/12/19 根本知己 神経機能の可視化解析の基礎と応用
第8回 2025/12/26 榎木亮介 生物時計の神経科学基盤
 
■実施場所
Zoomによるオンライン講義(もしくは対面講義(生理学研究所1F講義室、もしくは山手3号館9Fセミナー室B))
 
■使用言語
英語
 
■教科書・参考図書
Onodera:
Schnupp, Jan, Israel Nelken, and Andrew J. King. "Auditory Neuroscience: Making Sense ofSound." MIT Press,2012.
Persic, Dora, et al. “Regulation of Auditory Plasticity during Critical Periods andFollowing Hearing Loss.”
Hearing Research, vol.397, 2020, p.107976, doi: 10.1016/j.heares.2020.107976
Nemoto:
Peter Luu, Scott E. Fraser & Falk Schneider, ”More than double the fun with two-photonexcitation microscopy”,Communications Biology volume 7, Article number: 364 (2024)
Narushima:
Kandel ER, Koester JD, Mack SH, and Siegelbam SA, “Principles of Neural Science(6thEdition).Part VII: Development and the Emergence of Behavior, Chapters 48-50” McGrawHill Education, ISBN 978-1-259-64223-4
Duffy AS, Eyo UB. “Microglia and Astrocytes in Postnatal Neural Circuit Formation.”Glia. 2025 Feb;73(2):232-250.
Demmings MD, da Silva Chagas L, Traetta ME, Rodrigues RS, Acutain MF, Barykin E,Datusalia AK, German-Castelan L, Mattera VS, Mazengenya P, Skoug C, Umemori H.“(Re)building the nervous system: A review of neuron-glia interactions from developmentto disease.” J Neurochem. 2025 Jan;169(1):e16258.
Yoneda:
Kandel ER, Koester JD, Mack SH, and Siegelbam SA, “Principles of Neural Science(6thEdition). Part VII: Development and the Emergence of Behavior, Chapters 49”
Enoki:
Hastings M, Maywood E, Brancaccio M, “Generation of circadian rhythms in thesuprachiasmatic nucleus” Nat Rev Neurosci., 2018, 19(8):453-469. doi: 10.1038/s41583-018-0026-z
Enoki R, Kon N, Shimizu K, Kobayashi K, Hiro S, Chang CP, Nakane T, Ishii H, Sakamoto J,Yamaguchi Y, and Nemoto T. Cold-induced suspension and resetting of Ca2+ andtranscriptional rhythms in the suprachiasmatic nucleus neurons. iScience, 2023. Doi:10.1016/j.isci.2023.108390.
 
■他コース学生が履修する際の注意事項
生理科学コース以外のコースの学生は、履修する前に生理学研究所・大学院担当(sokendai- adm@nips.ac.jp)にご連絡ください。
 
■関連URL
https://www.nips.ac.jp/graduate/curriculum.html
 
■関連URLの説明
上記の生理科学コースのウェブサイトで最新のスケジュールをご確認ください
 
■備考
生理科学コースの D1,2 学生の受講を強く推奨します。他コースの学生の受講も歓迎します。
 
■講義に関する問い合わせ先
根本知己(tn@nips.ac.jp)