発生・再生生物学
後期
1 単位
47 基礎生物学コース
藤森 俊彦、吉田 松生、木下 典行、鈴木 賢一、海老根 一生、髙橋 弘樹
A,B,C,Dの4段階評価
レベル:Level 3
力量:専門力
■授業の概要
多細胞生物は受精卵というひとつの細胞が分裂を続け、 複雑かつ精密な調節を受けつつ分化し、形態形成を経て成体へと発生し、生殖によって次世代へと 生命が繋がる。本授業では、動物および植物などの多細胞生物の発生初期におこる体軸形成、細胞分化、形態形成運動の制御機構、発生を駆動・維持する代謝調節機構、進化によって生じてきた 生物の普遍性と多様性などについて講義する。また、動物、植物など多様な生物を対象に、生殖に関わる多彩な諸々の問題について講述する。更に、多くの多細胞生物で見られる再生現象の背景にある機構について、発生現象と比較しながら議論する。オンライン講義として開講する。
■到達目標
動物および植物の個体発生について説明することができる。多細胞生物で見られる再生現象について説明ができる。発生と再生でどのような共通性や相違がみられるか例示しながら説明できる。
■成績評価方法
講義中における質疑応答及び、全ての講義の終了後に提出するレポートにより、到達目標に達成したかを評価する。
■授業計画
以下の日程(木曜日10:00〜12:00を基本)でオンライン授業として開講する。
日時、講師及びタイトルは以下の通り
10月22日(イレギュラーに火曜日開催)
10:00〜 阿形清和 発生現象と再生現象の原理を統一する
10月24日
10:00〜 坪内知美 細胞分化・リプログラミングと細胞周期
11:00〜 藤森俊彦 発生におけるplasticity
10月31日
10:00〜 海老根一生 植物の生殖の分子メカニズム
11:00〜 高橋弘樹 脊索の発生
11月7日
10:00〜 鈴木賢一 器官発生と器官再生の相違点:両生類の四肢をモデルとして
11:00〜 鈴木伸之介 発生における幹細胞の役割
11月14日
10:00〜 野中茂紀 発生における左右性の決定機構
11:00〜 安島理恵子 Wntシグナルによるマウス発生制御
11月21日
10:00〜 木下典行 マウス子宮上皮の分子ダイナミクス
11:00〜 吉田松生 組織幹細胞とニッチ
■実施場所
オンライン
■使用言語
英語を基本とする
■教科書・参考図書
特に指定しない
■他コース学生が履修する際の注意事項
他コース学生の聴講を歓迎する。基礎的な内容を含むため講義の基本を理解することは難しくないが、特に専門外の学生は受講後の自習を推奨する。
基礎生物学コース以外の履修希望者は、履修登録期間内に、岡崎統合事務センター国際研究協力課大学院係(r7139@orion.ac.jp)まで連絡すること
■備考
授業を担当する教員
阿形清和、坪内知美、藤森俊彦、海老根一生、高橋弘樹、鈴木賢一、鈴木伸之介、野中茂紀、安島理恵子、木下典行、吉田松生
■講義に関する問い合わせ先
藤森俊彦(fujimori@nibb.ac.jp)