基礎生物学研究所
科目コード 20DBB00101~20DBB00201
生命科学研究科
基礎生物学専攻
その他
学年 1 年 2 年 3 年 4 年
2 単位 I:前学期、II:後学期
全教員
■授業の概要
基礎生物学専攻の全教員により、基礎生物学研究所で行われている最新の研究について概説する。(講義)
■到達目標
基礎生物学研究所で行われている研究の理解を通して、広く生命科学研究の手法や考え方を学ぶ。さらに、自らが明らかにしたい生命現象を包括的に思考し、問題に対して多面的にアプローチする能力を身につける。
■成績評価
A,B,C,Dの4段階評価
授業への参加貢献度を考慮して単位を認定する。レポートを課す場合がある。
■授業計画
I:2022 年 5 月 10 日 〜 7 月 26 日 毎週火曜日 10:00-12:00
II:2022 年 10 月 25 日 〜 2023 年 1 月 31 日 毎週火曜日 10:00-12:00
詳細は< https://www.nibb.ac.jp/univ/syllabus/biology/basic_biol.html >
■実施場所
Zoomによるオンライン講義
■使用言語
英語
■教科書・参考図書
特になし
■関連URL
URL:
■上記URL の説明
■備考
受講生全員が日本語を理解できる場合は、日本語で授業を行うこともある。
2022年度 基礎生物学概論 I(Zoom オンライン)
日程 | 時間 | 講師 | 講義タイトル |
5月10日 | 10:00 | 新美 輝幸 | 昆虫の発生と進化 |
11:00 | 小峰 由里子 | 研究を始めるにあたって | |
5月17日 | 10:00 | 金澤 建彦 | オルガネラと膜交通経路の多様化 |
11:00 | 海老根 一生 | 植物の液胞輸送経路 | |
5月24日 | 10:00 | 東島 眞一 | 水棲脊椎動物の脊髄内神経回路 |
11:00 | 木村 有希子 | ゼブラフィッシュの運動系神経回路 | |
5月31日 | 10:00 | 定塚 勝樹 | 染色体構造のわかっていること・いないこと |
11:00 | 藤田 浩徳 | 数理生物学入門 | |
6月7日 | 10:00 | 亀井 保博 | 生物学における顕微鏡技術 |
11:00 | 加藤 輝 | 細胞動態の画像解析 | |
6月14日 | 10:00 | 皆川 純 | 光合成とは何か |
11:00 | KIM, Eunchul | 環境変化に応じた光合成の調節 | |
6月21日 | 10:00 | 成瀬 清 | 魚類をもちいた比較ゲノム解析 |
11:00 | 内山 郁夫 | 微生物の比較ゲノム解析 | |
6月28日 | 10:00 | 高橋 弘樹 | 脊索動物の発生と進化 |
11:00 | 立松 圭 | 研究活動の纏め方、見せ方 | |
7月5日 | 10:00 | 吉田 松生 | 脊椎動物の精子形成とその適応戦略 |
11:00 | 北舘 祐 | 幹細胞とニッチ微小環境 | |
7月12日 | 11:00 | 川口 正代司 | 植物微生物共生とその進化 |
11:00 | 征矢野 敬 | マメ科植物が獲得した共生器官 | |
7月19日 | 10:00 | 作田 拓 | 網膜神経節細胞サブタイプ |
11:00 | 倉田 智子 | 科学コミュニケーション | |
7月26日 | 10:00 | 滝澤 謙二 | 地球と地球外の光合成生物 |
11:00 | 横野 牧生 | 環境に応じた光合成の進化 | |
8月2日 | (予備日) | ||
8月9日 | (予備日) |
2022年度 基礎生物学概論 II(Zoom オンライン)
日程 | 時間 | 講師 | 講義タイトル |
10月25日 | 10:00 | 森田(寺尾)美代 | 植物の屈性 |
11:00 | 西村 岳志 | 植物ホルモンオーキシンの合成、輸送、シグナル伝達 | |
11月1日 | 10:00 | 小山 宏史 | 細胞と組織の形態の力学 |
11:00 | 太田 裕作 | 生体画像解析のためのディープラーニング | |
11月8日 | 10:00 | 後藤 祐平 | 光遺伝学による細胞内シグナル操作 |
11:00 | 近藤 洋平 | シグナル伝達系の物理化学 | |
11月15日 | 10:00 | 四方 明格 | 植物細胞のもつ方向情報 |
11:00 | 星野 敦 | 植物のエピジェネティクス | |
11月22日 | 10:00 | 渡辺 英治 | 動物の感覚情報処理機構 |
11:00 | 三井 優輔 | Wntモルフォゲンの分布と平面細胞極性の制御 | |
11月29日 | 10:00 | 長谷部 光泰 | 進化学の残された問題点 |
11:00 | 瀬上 紹嗣 | 食虫植物の特徴と仕組み | |
12月6日 | 10:00 | 鎌田 芳彰 | 酵母の分子細胞生物学 |
11:00 | 大野 薫 | 棘皮動物の生殖腺刺激ホルモン | |
12月13日 | 10:00 | 中村 太郎 | 昆虫の生殖細胞形成と進化 |
11:00 | 森田 慎一 | (未定) | |
12月20日 | 生命科学リトリート(予定) | ||
12月27日 | (予備日) | ||
冬休み | |||
1月10日 | 10:00 | 石川 雅樹 | 植物における幹細胞化 |
11:00 | 栂根 一夫 | 植物ゲノムと転移因子 | |
1月17日 | 10:00 | 矢部 泰二郎 | ゼブラフィッシュの初期発生 |
11:00 | 谷本 昌志 | 聴覚・前庭覚と魚類の逃避行動の神経回路 | |
1月24日 | 10:00 | 片岡 研介 | テトラヒメナの大規模ゲノム再編成 |
11:00 | 川口 隆之 | 原生生物の有性生殖 | |
1月31日 | 10:00 | 重信 秀治 | 昆虫のゲノム科学 |
11:00 | 椎名 伸之 | 相分離の細胞生物学 | |
2月7日 | 10:00 | (予備日) | |
2月14日 | 10:00 | (予備日) |