English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > ペキソファジーは、植物の強光ストレスを軽減する

ニュース

プレスリリース概要

2022.12.28

ペキソファジーは、植物の強光ストレスを軽減する

自然科学研究機構 基礎生物学研究所
ヤギェウォ大 マウォポルスカ研究所 植物分子生物学研究室
新潟大学
甲南大学

 基礎生物学研究所の及川和聡 元研究員、近藤真紀 技術職員、木森義隆 元特任助教(現 福井工業大学)、真野昌二 准教授、西村幹夫 名誉教授 (元甲南大学 研究員)、ヤギェウォ大学の後藤志野 研究員、山田健志 研究室長、新潟大学の林八寿子 准教授、加藤朗 准教授、甲南大学の上田晴子 准教授、西村いくこ 名誉教授らを中心とした国際共同研究チームは、岩手大学の高橋大輔 研究員・上村松生 教授、東京工業大学の大隅良典 栄誉教授、京都大学の沼田圭司 教授らと共同で、オートファジーが、活性酸素種(ROS)の蓄積したペルオキシソームを優先的に分解することで、強光下で生じる植物細胞への傷害を軽減し、植物の生存に寄与していることを発見しました。また、オートファジーに関わるタンパク質ATG18が、分解されるペルオキシソームを特異的に標識することを示しました。さらに、分解されるペルオキシソームがオートファゴソーム膜に囲まれ液胞に輸送されるマクロペキソファジーに加え、液胞膜で覆われ、液胞内部に輸送されるミクロペキソファジーが誘導される可能性を示しました。この様子は単離液胞を用いた解析により明確に確認されました。
 上記の成果は、光条件下におけるオートファジー変異体の生理解析と、共焦点顕微鏡と電子顕微鏡を用いたイメージング解析、そして生化学的手法を活用し、それらを統合して解析することで、植物におけるペキソファジーの重要な役割を明らかにすることに成功しました。
 本研究成果は、国際科学誌『Nature Communications』に2022年12月5日付で掲載されました。
 
fig1.jpg 図. オートファジーによるペルオキシソーム分解機構の模式図
活性酸素種(ROS)の蓄積したペルオキシソーム内部には、活性の低下したカタラーゼの凝集が生じる(1)。その近辺にホスファチジルイノシトール-3-リン酸(PI(3)P)の形成とATG18の集積が生じる(2)。他のオートファジー関連因子と協調して、オートファゴソーム膜がペルオキシソームを包む(3)。マクロペキソファジー(i)とミクロペキソファジー(ii)により液胞へ輸送され分解される。