English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > 水分摂取行動制御の脳内機構の発見 ~ナトリウム濃度上昇を検知するNaxチャンネル分子の新たな役割が明らかに~

ニュース

プレスリリース概要

2016.07.27

水分摂取行動制御の脳内機構の発見 ~ナトリウム濃度上昇を検知するNaxチャンネル分子の新たな役割が明らかに~

 体液(細胞外液)の塩濃度を一定に保つことは動物の生存にとって必須です(体液恒常性)。体液のナトリウム(Na+)と水のバランスが崩れた時、例えば、脱水(水欠乏)状態に陥ると、体液中のNa+濃度と浸透圧が上昇します。この時、私たちは水分摂取を行うとともに塩分摂取を抑制します。基礎生物学研究所・統合神経生物学研究部門の研究グループはこれまでに、脳弓下器官及び終板脈管器官のグリア細胞に発現するNaチャンネル分子、Naxが塩分摂取行動制御を担うNa+濃度センサーであることを明らかにしていました。一方、水分摂取行動制御を担うセンサー分子は不明でした。今回、作田拓助教と野田昌晴教授らは、遺伝子欠損マウスを用いた実験から、Naxの情報が水分摂取行動制御も担っていること、さらに、その情報伝達の仕組みを明らかにしました。さらにこの研究から未知の浸透圧センサー分子の存在も示唆されました。

 本研究成果は、2016年8月1日に米生理学会誌 American Journal of Physiology - Regulatory, Integrative and Comparative Physiologyに掲載されます。

 

fig3.jpg

水分摂取行動惹起のシグナル機構