English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > サンゴがもつ緑色蛍光タンパク質の働きが明らかに ~蛍光による共生パートナーの誘引~

ニュース

プレスリリース概要

2019.01.22

サンゴがもつ緑色蛍光タンパク質の働きが明らかに ~蛍光による共生パートナーの誘引~

自然科学研究機構 基礎生物学研究所
東北大学大学院生命科学研究科
産業技術総合研究所

サンゴ礁を形作り、南の海の生態系の維持に不可欠な存在であるサンゴは、その多くが紫外線や青色光を受けると緑色の蛍光を発します(図)。これは、サンゴがその体内に緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein: GFP)を持ち、紫外線や青色光を吸収することにより緑色の蛍光を呈するためです。これまで、GFPがサンゴをはじめとする刺胞動物の色彩に関わっていることは知られていましたが、その役割はよく分かっていませんでした。基礎生物学研究所 環境光生物学研究部門の相原悠介研究員、高橋俊一准教授、皆川純教授らは、東北大学大学院生命科学研究科の丸山真一朗助教、豪James Cook大学Andrew Baird教授、産業技術総合研究所地質情報研究部門の井口亮主任研究員と共同で、サンゴの緑色蛍光が、サンゴの生育に不可欠な共生藻類(褐虫藻)の誘引に働くことを初めて明らかにしました。近年、海水温の上昇などの環境変動により、サンゴの白化(サンゴが体内から共生藻類を失って白くなる現象)とそれに伴うサンゴの死滅が問題となっており、本成果は白化したサンゴの回復などに役立つ可能性があります。この成果は2019年1月21日の週に発行の米国科学アカデミー紀要に掲載されます。
 
fig1.jpg
図:青色光を受けて緑色の蛍光を発するサンゴ