English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

ニュース

プレスリリース概要

2017.09.14

肥満をつかさどる脳内メカニズムを発見

【発表概要】

 人や動物は、食べ過ぎると脂肪が増えて肥満します。レプチンは脂肪細胞から放出されるホルモンで、脳内の摂食中枢に作用して強力に摂食行動を抑制します。脂肪が増えるにしたがってレプチンの放出量が増えるため、レプチンは適正な体重の維持に働いていると考えられています。しかしながら、肥満状態の人の摂食は必ずしも抑制されていません。その理由は、レプチンが効きにくくなる、「レプチン抵抗性」と呼ばれる現象が起こるからです。レプチン抵抗性が生じるメカニズムはよく分かっておらず、その治療法も見つかっておりません。

 今回、基礎生物学研究所・統合神経生物学研究部門の新谷隆史准教授、東覚大学院生、及び野田昌晴教授らは、PTPRJという酵素分子がレプチンの受容体の活性化を抑制していることを発見しました。肥満にともなって摂食中枢でPTPRJの発現が増えること、そのためにレプチンが効きにくくなり、これがレプチン抵抗性の要因となっていることを明らかにしました。

 肥満は糖尿病、脂質異常症、高血圧などのメタボリックシンドロームの原因となるだけでなく、脂肪肝炎やがんなど、様々な疾患の発症に関わっています。本研究グループは以前に、PTPRJがインスリンの働きを抑制していることを明らかにしていました。インスリンの働きが悪くなると、糖尿病などの疾患を発症することが知られています。したがって、PTPRJの働きを抑制する薬剤は、インスリンとレプチンの働きを良くすることで、糖尿病とともに肥満を改善することができると考えられます。本研究成果は、9月14日にScientific Reportsにオンライン掲載されます。

 

fig0.jpg

図 レプチン抵抗性形成のメカニズム

PTPRJはレプチン受容体に働いて、レプチンの働きを抑制しています。肥満すると摂食中枢でPTPRJの発現が増えます。この結果、レプチンが多くてもレプチンが効きにくくなり、これがレプチン抵抗性の要因となっていると考えられます。