English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

ニュース

プレスリリース概要

2013.03.28

メダカのウロコが証す骨の起源

発表機関:

東京大学

自然科学研究機構 基礎生物学研究所

 

発表者:   

島田敦子(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 助教)

亀井保博(自然科学研究機構基礎生物学研究所生物機能解析センター光学解析室 特任准教授)

田村宏治(東北大学大学院理学系研究科生命機能科学専攻 教授)

武田洋幸(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授)

 

発表のポイント:

 ◆どのような成果を出したのか ウロコとヒレが発生中の胚のどの細胞に由来するかをつきとめた。

 ◆新規性(何が新しいのか)  脊椎動物の骨の進化の過程を明確にした。

 ◆社会的意義/将来の展望   骨は色々な由来の細胞から柔軟に作られることを示したことで、

                骨の発生機構研究や再生医療研究へ基礎的知見を与えた。

 

発表概要

魚のウロコやヒレが発生中の胚のどの細胞から作られるかは、脊椎動物の骨の起源や進化を解く鍵となる問題であるにもかかわらず、長年謎につつまれたままだった。細胞の運命は胚発生初期にまず外胚葉、内胚葉、中胚葉に分かれ、その後それぞれ、神経系や内臓、骨などに順次分化して行く。さらに脊椎動物には第四の胚葉とも呼ばれる特別な細胞、神経堤がある。通常、これらの胚葉を超えて組織を分化させることは難しいため、細胞の由来(系譜)情報は非常に重要である。東京大学大学院理学系研究科島田敦子助教・武田洋幸教授らの研究グループは、基礎生物学研究所亀井保博特任准教授らと共同で、世界で初めて成魚まで骨の細胞系譜をたどる実験系の開発に成功し、ウロコやヒレが従来の説で考えられていた神経堤細胞由来ではなく、中胚葉細胞由来であることを明らかにした。これによって脊椎動物は予想外に「柔軟」な方法で骨を進化させてきたことがわかった。本研究は骨の発生機構や再生医療に関する今後の研究において道しるべともなる成果であり、分化誘導に関わる遺伝子の探索をより正確に行うための情報となると思われる。