大学共同利用機関法人
自然科学研究機構
基礎生物学研究所
交通案内
お問い合わせ
メディアの皆様へ
JP
/
EN
メニュー
ホーム
研究所概要
研究所概要
所長挨拶
運営会議
年表
社会との連携
研究所写真案内
研究プロジェクト
寄付のお願い
ダイバーシティ促進
交通アクセス
お問い合わせ
宿泊案内
フォトギャラリー
ビデオギャラリー
人材募集
ニュース
ニュース一覧
プレスリリース一覧
研究所発刊物
報道記録
WEBマガジン
研究部門・施設
研究部門・施設一覧
スタッフ一覧
セミナー・行事
セミナー・行事一覧
セミナー最新一覧
行事最新一覧
大学院
大学院TOP
受験生向け情報
在学生向け情報
他大学院生受け入れ
共同利用研究
共同利用研究概要
共同利用研究公募
共同利用研究の活動紹介
大学院教育協力
バイオリソース
データベース
トレーニングコース
IBBP
国際連携
国際連携概要
国際的な活動
NIBBコンファレンス
プラクティカルコース
COS
EMBL
TLL
プリンストン大学
MPIPZ
OBC
人材募集
交通案内
English
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
基礎生物学研究所
研究所概要
研究所概要
所長挨拶
運営会議
年表
社会との連携
研究所写真案内
研究プロジェクト
寄付のお願い
ダイバーシティ促進
交通アクセス
お問い合わせ
基礎生物学研究所規則集
宿泊案内
フォトギャラリー
ビデオギャラリー
人材募集
ニュース
ニュース一覧
プレスリリース一覧
研究所発刊物
報道記録
WEBマガジン
研究部門・施設
研究部門・施設一覧
スタッフ一覧
セミナー・行事
セミナー・行事一覧
セミナー最新一覧
行事最新一覧
大学院
大学院TOP
受験生向け情報
在学生向け情報
シラバス
他大学院生受け入れ
共同利用研究
共同利用研究概要
共同利用研究公募
共同利用研究の活動紹介
大学院教育協力
バイオリソース
データベース
トレーニングコース
IBBP
国内機関との連携
国際連携
国際連携概要
国際的な活動
NIBBコンファレンス
プラクティカルコース
COS
EMBL
プリンストン大学
TLL
MPIPZ
OBC
frame_person
人材募集
Home
>
ニュース
> 体を作り上げる幹細胞が、遺伝情報を傷つけずにDNA複製を進行させる仕組みを発見
ニュース
最新ニュース一覧
プレスリリース一覧
研究所発行物
報道記録
WEBマガジン
Tweet
プレスリリース概要
2024.08.02
体を作り上げる幹細胞が、遺伝情報を傷つけずにDNA複製を進行させる仕組みを発見
自然科学研究機構 基礎生物学研究所
基礎生物学研究所 幹細胞生物学研究室の倉島公憲 特任助教、上川泰直 元NIBBリサーチフェロー(現:広島大学)、坪内知美 准教授らは、幹細胞であるES細胞が、細胞周期においてDNAを複製する仕組みを分子レベルで詳細に解析し、ES細胞ではDNA複製装置がDNA上に密に配置され、DNA複製期を通じて低速でDNA複製を進行することがDNAを確実に継承するために重要であることを明らかにしました。本成果は、EMBO Reports誌に2024年7月25日に掲載されました。
図:研究グループが改良を行ったDNAファイバー法。これまでDNA複製を開始してから異なるステージで個別にDNA複製速度・停止頻度・装置密度を調べることはできなかった。今回、DNA合成領域を標識した後にDNA総量からDNA複製ステージを評価・分画し、DNAファイバー法を施すことでDNA複製期にダイナミックに変化するDNA複製制御の詳細が明らかになった。
PREV
NEXT