基礎生物学研究所
2017.10.24
光でタンパク質を操作する手法は「光遺伝学」と呼ばれており、神経科学の分野で特に発展してきています。光遺伝学の対象は神経科学だけでなく、細胞内で起こる化学反応とそれによる情報伝達、つまり細胞内シグナル伝達系にも対象が広がってきています。これまでの細胞内シグナル伝達系の光遺伝学的手法では、紫外光、または青色光などの短波長の光を用いるものが主流でした。例外的に、赤色光/近赤外光を利用するフィトクロムB(Phytochrome B, PhyB)システムが報告されていましたが、このシステムを使うには、動物細胞には存在しない光合成色素フィコシアノビリン(PCB)と呼ばれる発色団を外部から添加する必要があり、このステップがPhyBシステムの利用を大きく妨げていました。
今回、基礎生物学研究所/岡崎統合バイオサイエンスセンター 定量生物学研究部門の宇田耀一特別共同利用研究員、後藤祐平NIBBリサーチフェロー、小田茂和研究員、青木一洋教授は、京都大学の松田道行教授、河内孝之教授との共同研究により、PCBの合成にかかわる遺伝子をほ乳類培養細胞に導入することで、PhyBシステムに必要なPCBをほ乳類培養細胞内で合成させることに成功しました。さらに、外部からの発色団の添加を必要としない赤色光/近赤外光による細胞内シグナル伝達系の光操作に成功しました。本成果は、米国の科学雑誌「米国科学アカデミー紀要 (Proc Natl Acad Sci USA)」の電子先行版(2017年10月23日の週)に掲載されます。
図:ほ乳類培養細胞におけるPhyB-PIFシステムを用いた光操作の成功例。A: 光刺激によりRac1分子を活性化することで、ラメリポディア(細胞周辺縁に見られる薄い膜状の構造)が形成された。B: 光刺激によりERK分子を活性のタイミングを制御することに成功した。