English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > R3 RPTPサブファミリーがインスリン受容体の働きを抑制している 〜糖尿病の新しい治療薬開発の可能性〜

ニュース

プレスリリース概要

2015.06.11

R3 RPTPサブファミリーがインスリン受容体の働きを抑制している 〜糖尿病の新しい治療薬開発の可能性〜

 基礎生物学研究所・統合神経生物学研究部門の新谷隆史准教授と野田昌晴教授らは、受容体様タンパク質チロシン脱リン酸化酵素(RPTP)のR3サブファミリーに属する分子群が、インスリン受容体(細胞膜に存在するタンパク質で、インスリンが結合して細胞内にその情報を伝える分子)の働きを抑えていることを見出しました。さらに、マウスを用いた実験で、R3サブファミリーメンバーのひとつであるPtprjが、実際にインスリン受容体の働きを調節することで、血糖値の制御に関わっていることを明らかにしました。Ptprjはインスリン受容体の働きを抑制することが明らかになった最初のRPTPです。

 インスリンは血糖値を一定に保つことを主な役割とし、体内でとても重要な役割を果たしています。インスリンの働きが悪くなると、糖尿病やそれに関連した様々な疾患を発症することが知られています。今回の研究成果は、インスリンの働きを制御する新たな仕組みを明らかにするとともに、R3 RPTPサブファミリーに対する阻害剤が糖尿病の治療薬になる可能性を明らかにしたものです。本研究成果は、日本時間6月11日にJournal of Biochemistryにオンライン掲載されます。

 

noda&shintani.jpg

野田昌晴教授と新谷隆史准教授