English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > 遺伝子をOFFにする仕組みに寄与する染色体の新たな修飾を発見

ニュース

プレスリリース概要

2019.09.27

遺伝子をOFFにする仕組みに寄与する染色体の新たな修飾を発見

ヒトの体は、200種類以上の細胞から構成され、各細胞での固有の性質を持つように、細胞が遺伝子の使い方を変え、必要に応じて遺伝子のスイッチをON、OFFすることにより調節しています。実際に種々の細胞遺伝子の働き方を調べてみると、約10%程度の遺伝子しかONになっておらず、残りの90%の遺伝子はOFFになっています。また、がん細胞ではこのOFFの状態をきちんと維持できないことが知られています。遺伝子のスイッチがOFFになった状態の代表的なマークのひとつとして、ヒストンH3と呼ばれるタンパク質の9番目のリシンのメチル化修飾(H3K9メチル化)が挙げられますが、このH3K9メチル化がどのように制御されているのかよくわかっていませんでした。

今回、基礎生物学研究所クロマチン制御研究部門の中山潤一教授、名古屋市立大学の大屋恵梨子研究員(現 中央大学助教)らは、分裂酵母を用いて、H3K9のメチル化修飾がヒストンH3の14番目のリシンのユビキチン化修飾によって促進されることを明らかにしました。この成果により、遺伝子をOFFにする仕組みのメカニズムの一端が明らかになりました。本研究は、2019年8月29日に欧州の科学誌「EMBO reports」に掲載されました。

fig1.jpg
 図.CLRCによるヒストンH3K14ユビキチン化はClr4によるH3K9メチル化を促進する。