イメージング技術の進歩がめざましい昨今、従来では観察が難しい生体内の微細構造や分子動態の観察、微小環境測定など様々なことが可能になりました。しかし、これらのイメージング技術を研究に適用する場合、そもそも顕微鏡についてきちんと理解していないと思わぬ落とし穴に落ちてしまうことになりかねません。本トレーニングコースではただ顕微鏡を使えるようになるのではなく、なぜ顕微鏡を通して微細な構造を観察できるのか、その原理について座学の他に顕微鏡光学系を組み立てる実習を通して学習していくことを目標としています。
Program
前期
1日目 12月9日 (月)
開会の挨拶
光学系組み立て実習1,2,3,4,5
実習1:撮像系の構築(レンズ1枚での結像)
実習2:撮像系の構築(レンズ2枚での結像)
実習3:透過照明系の構築・レンズ1枚による照明
実習4:透過照明系の構築・クリティカル照明
実習5:透過照明系の構築・ケーラー照明
まとめ・質問タイム 施設見学
2日目 12月10日 (火)
光学系組み立て実習6,7
実習6:蛍光観察光路の構築
実習7:蛍光照明光路の改変
実機を用いた実習,作図実習 まとめ・全体を通しての質問 閉会の挨拶
後期
1日目 12月11日 (水)
開会の挨拶
【講義1】光とその性質
【講義2】光学デバイス基礎[レンズ編]
【講義3】顕微鏡光学系基礎
光学系組み立て実習1,2,3,4,5
実習1:撮像系の構築(レンズ1枚での結像)
実習2:撮像系の構築(レンズ2枚での結像)
実習3:透過照明系の構築・レンズ1枚による照明
実習4:透過照明系の構築・クリティカル照明
実習5:透過照明系の構築・ケーラー照明
2日目 12月12日 (木)
【講義4】光学デバイス基礎[検出器編]
【講義5】蛍光基礎・蛍光イメージング基礎
【講義6】サンプル調製の妙
光学系組み立て実習6,7
実習6:蛍光観察光路の構築
実習7:蛍光観察光路の改変
ソーラボテクニカルセミナー「カスタム顕微鏡を設計してみよう」
実機を用いた実習①
施設見学
3日目 12月13日 (金)
【講義7】共焦点顕微鏡・二光子顕微鏡
【講義8】超解像顕微鏡
【講義9】ライトシート顕微鏡
【講義10】組織透明化技術の基礎と応用
【講義11】生物と光学の融合をめざして -専門分野を越えて感じたこと-
【講義12】コンサルテーションの心構え
実機を用いた実習②、作図実習など
閉会の挨拶