フィールド

岡崎の植物

ミミカキグサ(<i>Utricularia bifida</i> L.)

ミミカキグサ(Utricularia bifida L.)

ごく小型の食虫植物。愛知県下では、ちょっとした小さな湿地でも見かけることが多い。和名の由来は、果実がちょうど耳掻き型...

続きを読む

ニシキギ(Euonymusalatus (Thunb.) Sieb.)

庭にも植えられていることの多い、見所の多い低木。紅葉も実も美しい。ない標準型のニシキギは枝にコルク層の翼が発達するの...

続きを読む

ホドイモ(<i>Apiosfortunei</i> Maxim.)

ホドイモ(Apiosfortunei Maxim.)

へんてこに捻れた花をつける豆の一種。豆なのに「イモ」というのは、地下に塊根を作って冬を越すためである。家庭菜園で最近...

続きを読む

ツクバネウツギ(<i>Abelia spathulata</i> Sieb. et Zucc.)

ツクバネウツギ(Abelia spathulata Sieb. et Zucc.)

公園やグリーンベルト、生け垣などにしばしば使われるアベリア(ハナゾノツクバネウツギ)と同じ属の種である。いわゆるアベ...

続きを読む

ヒメアギスミレ(<i>Viola verecunda</i> A. Gray var. <i>subaequiloba</i> (Franch. et Savat.) F. Maek.)

ヒメアギスミレ(Viola verecunda A. Gray var. subaequiloba (Franch. et Savat.) F. Maek.)

ニョイスミレ(ツボスミレ)の変種。葉がブーメラン状となり、全体に小さく、かつ茎が匍匐することで区別されるが、実態はあ...

続きを読む

ヤマツツジ(<i>Rhododendron obtusum</i> (Lindl.) Planchon var.<i>kaempferi</i> (Planchon) Wilson)

ヤマツツジ(Rhododendron obtusum (Lindl.) Planchon var.kaempferi (Planchon) Wilson)

全国に分布する最も普通なツツジ。豊橋周辺にはミカワツツジという変種もあるようだが、岐阜県でそれに似たものをみた以外、...

続きを読む

マツバラン(<i>Psilotum nudum</i>)

マツバラン(Psilotum nudum

市内を歩いていたら、ひょんなところでこのマツバランを見つけた。環境省のレッドデータブックでも愛知県のレッドデータブッ...

続きを読む

モチツツジ(<i>Rhododendron macrosepalum</i> Maxim.)

モチツツジ(Rhododendron macrosepalum Maxim.)

山梨県-福井県以西に分布するツツジ。関東人の筆者にとっては、この花は西日本らしさの特徴の一つだ。園芸品種も多い、花の...

続きを読む

クロガネモチ(<i>Ilex rotunda</i> Thunb.)

クロガネモチ(Ilex rotunda Thunb.)

私にとっては、岡崎に来て見直した植物の一つ。岡崎市の「斉藤家の大クロガネモチ」を見に行って、その大きさに驚いた。写真...

続きを読む

サワギキョウ (<i>Lobelia sessilifolia</i> Lamb.)

サワギキョウ (Lobelia sessilifolia Lamb.)

沢というよりも湿地に生える割に大型の植物である。秋に鮮明な青紫の花をつける。岡崎市内にも、いわゆる東海丘陵要素をもた...

続きを読む

コンテンツ

  1. 岡崎の植物(53)
  2. 植物学者 塚谷裕一の調査旅行記(9)
著者紹介
塚谷 裕一
東京大学大学院理学系研究科 教授
元 基礎生物学研究所 客員教授
塚谷 裕一

What's New