大学共同利用機関シンポジウム20242024/11/09
11月9日(土)に大学共同利用機関シンポジウム2024「現代の社会課題に挑む日本の科学」がJAXA相模原キャンパスで開催され、Youtubeによるオンライン同時配信も行われました。当研究所からは「植物の重力応答はSDGsにどう貢献するか」と題して森田(寺尾)美代教授が講演しました。
また、講演の合間にはパネルディスカッションも行われました。
大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトにて、講演動画のアーカイブ配信がご覧頂けます。
大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトはこちら
YouTube配信アーカイブ (森田教授の講演は15:45頃より)はこちら
また、講演の合間にはパネルディスカッションも行われました。
大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトにて、講演動画のアーカイブ配信がご覧頂けます。
大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトはこちら
YouTube配信アーカイブ (森田教授の講演は15:45頃より)はこちら
阿形清和所長が愛知県高校理科教員の為の研修2024/08/05
8月5日(月)午後、阿形清和所長が「プラナリア・イモリの再生に幹細胞の威力を学ぶ」と題して、愛知県教育委員会と自然科学研究機構との共催で、愛知県内の高等学校理科教員の方々20名を対象に、再生生物学に関する講義とプラナリアの観察を行いました。
阿形清和所長がサイエンス実践塾 体験研究室2024/08/05
8月5日(月)午前、愛知県経済産業局主催による「サイエンス実践塾 体験研究室」が所内で開催され、公募によって集まった県内の高校1〜2年生16名を対象として阿形清和所長の指導で再生生物学に関する講義とプラナリアの観察が行われました。
「サイエンス実践塾」体験後の生徒さんのコメント:
・高校の授業では詳しくじっくり顕微鏡を覗ける時間がないので研究的なことをできてとても学びのある時間になりました!
・とにかく先生の話が面白かったし、プラナリアの特性がよくわかった
・大好きなプラナリアのことをもっと知ることができてよかったです!
・中学校や高校では座学ばかりだったので、タイトルでもあるように"実践"できて楽しかったです!
「サイエンス実践塾」体験後の生徒さんのコメント:
・高校の授業では詳しくじっくり顕微鏡を覗ける時間がないので研究的なことをできてとても学びのある時間になりました!
・とにかく先生の話が面白かったし、プラナリアの特性がよくわかった
・大好きなプラナリアのことをもっと知ることができてよかったです!
・中学校や高校では座学ばかりだったので、タイトルでもあるように"実践"できて楽しかったです!