出来事

6月のFRIDAY SCIENCE LAB. 皆川純教授2023/06/02

地元岡崎のエフエムEGAOにて月替わりで放送しているFRIDAY SCIENCE LAB.、6月は皆川純教授が出演しています。前半の研究紹介では、クラミドモナスを顕微鏡観察しました。後半の経歴や趣味の話では皆川教授の意外な一面を知ることができます。

毎月第1金曜日 午前7:15~45
再放送:各月第2週以降

エフエムEGAO FM76.3 MHz
パソコンやスマートフォンアプリでも視聴可能。詳しくはエフエムEGAOホームページをご覧ください。
http://fm-egao.jp/

皆川教授のトークの内容は、Youtubeでもご覧いただけます。
https://youtu.be/s3_k4ihS-fQ

7月は新美輝幸教授が登場します。

230602.jpg

5月のFRIDAY SCIENCE LAB. 中山潤一教授2023/05/05

地元岡崎のエフエムEGAOにて月替わりで放送しているFRIDAY SCIENCE LAB.、5月は中山潤一教授が出演しています。スタジオに顕微鏡を持ち込み、酵母を観察して盛り上がりました。

毎月第1金曜日 午前7:15~45
再放送:各月第2週以降

エフエムEGAO FM76.3 MHz
パソコンやスマートフォンアプリでも視聴可能。詳しくはエフエムEGAOホームページをご覧ください。
http://fm-egao.jp/

中山教授のトークの内容は、Youtubeでもご覧いただけます。
https://youtu.be/6i5RiM2QQGI

6月は皆川純教授が登場します。

230505.jpg

ウミウシの光合成 200時間の生放送
200-Hour Live Streaming:Photosynhesis of Sea Slug
2023/04/23

4月23日〜30日にニコニコ超会議2023にて『海のソーラーパワー・ウミウシの「光合成」を観察する200時間研究〜究極のSDGs〜』が生放送されました。2017年度よりニコニコ生放送と共同で行われているこの放送は通算11回目を迎え、200時間企画としては今回が6回目です。
今回はかつて当研究所に博士研究員として所属していた、慶應義塾大学・前田太郎特任助教のご協力のもと、光合成をするウミウシ、チドリミドリガイの生態や盗葉緑体現象についての研究を紹介する生放送を行いました。所内からは阿形清和所長、KIM Eunchul助教、亀井保博RMC教授、加藤輝RMC助教、高橋弘樹助教、所外からも多くの方々にご協力いただき、連日興味深くも楽しい実験やトークが行われました。放送中は研究所を飛び出して西浦の海岸にウミウシ採取に行く一幕も。
NIBBホームページ内のまとめサイトよりご覧いただけます。
https://www.nibb.ac.jp/niconico_sea_slugs/

NIBB presented a 200-hour live streaming program in collaboration with Niconico from 23 to 30 April. It's one of the most popular outreach activities in NIBB. The theme was Photosynthesis of Sea Slug. Besides broadcasting Plakobranchus ocellatus photosynthesizing mainly, the other types of colorful and unique sea slugs were introduced as well. A variety of guests from inside and outside NIBB gave talks and experiments each day.

230423.jpg
 

カテゴリー

  1. お知らせ(59)
  2. イベント(83)
  3. プレスリリース(1)
  4. メディア(23)
  5. 取材(2)
  6. 大学院(19)
  7. 研究(27)
  8. 見学(2)

年別アーカイブ

  1. 2023年(16)
  2. 2022年(34)
  3. 2021年(38)
  4. 2020年(59)
  5. 2019年(15)
  6. 2018年(3)
  7. 2017年(2)
  8. 2015年(3)
  9. 2014年(3)
  10. 2013年(7)
  11. 2012年(18)
  12. 2011年(9)
  13. 2010年(3)
  14. 2009年(5)
  15. 2008年(1)

What's New