国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。本賞は昭和60年に創設され、以後毎年1回、生物学の授賞分野を選定の上、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者(原則として毎年1人)を選考して授賞しています。今年は「魚の生物学(Biology of Fishes)」分野から塚本勝巳博士(東京大学名誉教授)が選ばれました。
今回、塚本博士の受賞を記念して、国際生物学賞記念シンポジウム "魚の生物学:その生態、進化と発生" を2022年12月17日〜18日の日程で開催します。1日目(12月17日)は研究者向けの国際シンポジウムです。2日目(12月18日)は一般向けのシンポジウムです。ぜひご参加ください。
【第38回 国際生物学賞記念シンポジウム "魚の生物学:その生態、進化と発生"】
主催:
日本学術振興会 / 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
後援:
公益社団法人日本水産学会 / 公益社団法人日本動物学会 / 岡崎市教育委員会 / NBRPメダカ
お問合せ:
ipbsympo38@nibb.ac.jp