The 38th International Prize for Biology is awarded to
Dr. Katsumi Tsukamoto
(Professor Emeritus, The University of Tokyo, Japan)

第38回 国際生物学賞 受賞者
塚本 勝巳 博士
(東京大学名誉教授)

        Dr. TSUKAMOTO Katsumi

The International Prize for Biology was instituted in April of 1985 by the Committee on the International Prize for Biology. It aims to commemorate the sixty-year reign of Emperor Showa and his longtime devotion to biological research and also to offer tribute to His Majesty the Emperor Emeritus, who has strived over many years to advance the study taxonomy of gobioid fishes while contributing continuously to the developing of this Prize. The award ceremony is held every year.

This year, the Committee on the International Prize for Biology of the Japan Society for the Promotion of Science decided to award the 38th (2022) International Prize for Biology to Dr. Katsumi Tsukamoto, Professor Emeritus, The University of Tokyo, Japan. This year’s Prize is awarded in the field of the Biology of Fishes.

国際生物学賞は、昭和天皇の御在位60年と長年にわたる生物学の御研究を記念するとともに、本賞の発展に寄与されている上皇陛下の長年にわたる魚類分類学(ハゼ類)の御研究を併せて記念し、生物学の奨励を目的とした賞です。本賞は昭和60年に創設され、以後毎年1回、生物学の授賞分野を選定の上、当該分野の研究において優れた業績を挙げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者(原則として毎年1人)を選考して授賞しています。今年は「魚の生物学(Biology of Fishes)」分野から塚本勝巳博士(東京大学名誉教授)が選ばれました。

 塚本勝巳博士は、古来より人々の興味をかき立ててきた「動物の旅」に関心を抱き、特に海と川を行き来する「通し回遊魚」に関する研究を展開しました。塚本博士の最も偉大な功績は、海洋生物学に残された最大級の謎であったニホンウナギの産卵場の発見です。博士は1990年代以降、世界のウナギ研究を先導し、有史以来の謎であったウナギの産卵回遊生態の全貌を解明しました。この研究は先生ご自身が執筆された『うなぎのなぞを追って』と言うタイトルで小学校4年生の国語の教科書(光村図書)にも掲載されています。
 以上のように、塚本博士は魚の生物学の発展に大きく寄与したばかりでなく、自身の知識や経験、哲学を提供することにより、広く調和的かつ持続的な人類社会の発展への貢献は高く評価されるものであり、第38回国際生物学賞の授賞対象分野「魚の生物学」に最もふさわしいと判断され、授賞が決定されました。
 今回、塚本博士の受賞を記念して、シンポジウムを開催します。

DAY1
Dec. 17th (For Researchers) in English
12月17日 研究者向け英語講演

Jun Aoyama (The University of Tokyo, Japan)
Kurt Fausch (Colorado State University, USA)
Eric Feunteun (National Museum of Natural History, France)
Masaki Miya (Natural History Museum and Institute, Chiba, Japan)
Lynne R. Parenti (Smithsonian Institution, USA)
Catherine L. Peichel (University of Bern, Switzerland)
Manfred Schartl (University of Würzburg, Germany)
Didier Stainier (Max Planck Institute for Heart and Lung Research, Germany)
Hideaki Takeuchi (Tohoku University, Japan)
Goro Yoshizaki (Tokyo University of Marine Science and Technology, Japan)

DAY2
Dec. 18th (For General Public) in Japanese
12月18日 一般向け日本語講演

石川 麻乃 (東京大学)
川口 眞理 (上智大学)
神田 真司 (東京大学)
黒木 真理 (東京大学)
佐橋 玄記 (水産研究・教育機構)
四宮 愛 (基礎生物学研究所)
竹花 佑介 (長浜バイオ大学)
津田 佐知子 (埼玉大学)
平瀬 祥太朗 (東京大学)
前田 健 (沖縄科学技術大学院大学)
横井 佐織 (北海道大学)
渡辺 佑基 (国立極地研究所)

Click on image to download PDF / 画像クリックしてPDFダウンロード

DAY1
Dec. 17th (For Researchers) in English
12月17日 研究者向け英語講演

9:00-9:05Opening remarks : Kiyokazu Agata (National Institute for Basic Biology)
9:05-9:35Jun Aoyama (The University of Tokyo)
Discovery of Japanese eel spawning sites: A major scientific achievement of Dr. Katsumi Tsukamoto
*Lecture on behalf of Dr. Katsumi Tsukamoto
9:40-10:10Eric Feunteun (National Museum of Natural History)
The eel syndrome: a thirty years quest to unravel the mysteries of iconic and threatened fishes
10:15-10:45Kurt Fausch (Colorado State University)
Food webs in space: the influence of individual fish behavior on linked stream-riparian ecosystems
10:45-11:00Short break
11:00-11:30Lynne R. Parenti (Smithsonian Institution)
Phylogeny and Diversity of the Medaka and Relatives: Discoveries and Challenges
11:35-12:05Masaki Miya (Natural History Museum and Institute, Chiba)
The mitogenomic contributions to molecular evolution and ecology of fishes: revealing the patterns of diversity through space and time
12:05-13:30Lunch break
13:30-14:00Catherine L. Peichel (University of Bern)
Replaying the tape of life: how predictable is evolution?
14:05-14:35Manfred Schartl (University of Würzburg)
Structure, function and evolution of fish genomes
14:40-15:10Goro Yoshizaki (Tokyo University of Marine Science and Technology)
Germ cell manipulation in fish: Little tuna produces bluefin tuna sperm
15:10-15:30Short break
15:30-16:00Hideaki Takeuchi (Tohoku University)
Exploring the neural geography of the fish social brain
16:05-16:35Didier Stainier (Max Planck Institute for Heart and Lung Research)
Genetic compensation in zebrafish, and beyond
16:35-16:40Closing remarks : Hiroyuki Takeda (The University of Tokyo)

DAY1 Registration for Participation at the venue
1日目 研究者向けシンポジウム 会場参加のお申し込み

Registration: DAY1 local participation »

DAY1 Registration for Participation from Online (Zoom Webinars)
1日目 研究者向けシンポジウム オンライン参加(Zoomウェビナー)のお申し込み

Registration: DAY1 online participation »

DAY2
Dec. 18th (For General Public) in Japanese
12月18日 一般向け日本語講演

9:00-9:05開会挨拶:成瀬 清(基礎生物学研究所)
9:05-9:50黒木 真理(東京大学)うなぎ博士・塚本勝巳先生の超然たる研究から学んで
9:50-10:20渡辺 佑基(国立極地研究所)マグロの速度、サメの奇妙な泳ぎ方
10:20-10:50石川 麻乃(東京大学)ゲノムから探る!海から離れたサカナたちのサバイバル術
10:50-11:00休憩
11:00-11:30佐橋 玄記(水産研究・教育機構)海へ行く?それとも川に残る?―サケ科魚類にみる2つの生き方
11:30-12:00前田 健(沖縄科学技術大学院大学)海を渡る淡水魚
12:00-12:30平瀬 祥太朗(東京大学)日本海の隔離がもたらした魚の進化
12:30-13:40休憩
13:40-14:10川口 眞理(上智大学)タツノオトシゴに見られる育児嚢の進化
14:10-14:40四宮 愛(基礎生物学研究所)季節の変化と生物の変化 ―メダカで調べる動物の季節適応
14:40-15:10竹花 佑介(長浜バイオ大学)メダカの多様性からわかったオスメス決定のしくみと進化
15:10-15:20休憩
15:20-15:50横井 佐織(北海道大学)メダカの恋愛学
15:50-16:20神田 真司(東京大学)脳から調べる魚の繁殖生理学
16:20-16:50津田 佐知子(埼玉大学)光で探る脳の発生のしくみ
16:50-16:55閉会挨拶:黒木 真理(東京大学)

DAY2 Registration for Participation at the venue
2日目 一般向け日本語講演 会場参加のお申し込み:先着順にて120名程度

18日一般向け日本語講演 会場参加登録 »

DAY2 Registration for Participation from Online (Zoom Webinars)
2日目 一般向け日本語講演 オンライン参加(Zoomウェビナー)のお申し込み

18日一般向け日本語講演 オンライン参加登録 »

Okazaki Conference Center (Tenma 8-1, Myodaiji, Okazaki, Aichi, Japan)
岡崎コンファレンスセンター(〒444-0864 愛知県岡崎市明大寺町伝馬8-1)


大きな地図で見る

Click on image to download PDF / 画像クリックしてPDFダウンロード

Japan Society for the Promotion of Science / National Institute for Basic Biology, National Institutes of Natural Sciences
日本学術振興会 / 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
JSPS.jpgNIBB.png

The Japanese Society of Fisheries Science / The Zoological Society of Japan / Okazaki City Board of Education / NBRP Medaka
公益社団法人日本水産学会 / 公益社団法人日本動物学会 / 岡崎市教育委員会 / NBRPメダカ

E-mail: ipbsympo38@nibb.ac.jp


キービジュアル:「散櫻花」中島千波 (うなよし 所蔵)