基礎生物学研究所
Organizers | Naoto Ueno(NIBB) Shuji Shigenobu (NIBB) Ileana Cristea (Princeton Univ.) |
---|---|
Venue | 基礎生物学研究所 |
Date | July 19-21, 2017 |
Link | トレーニングコース Webサイト (http://www.nibb.ac.jp/proteomics_course/) |
プリンストン大学と合同で、プロテオミクストレーニングコース「NIBB-Princeton Joint Proteomics Training Course 2017 -- Protein identification, quantification and characterization --」を2017年7月19日〜21日に開催しました。これは質量分析によるタンパク質の同定と定量について、原理と測定技術を習得する、講義と実習から構成される3日間のコースです。コールドスプリングハーバー研究所プロテオミクスコースの責任者であり、プロテオミクス的アプローチによる先駆的なウイルス研究で著名な、Ileana Cristeaプリンストン大学教授をオーガナイザーのひとりとして迎え、Cristea研究室のTodd Greco 研究員が講師として参加しました。国内外より26名の応募があり、書類選考の結果、17名が採択されました。受講生の内訳は、4名が基生研所員でした。学生、ポスドク、教員、大学等共通機器室の技術職員など幅広い参加者層となりました。また、3名が外国から日本の大学に留学中の学生・ポスドクでした。
講義セッションは主にCristea教授が担当し、プロテオミクスの理論的背景から応用研究例までをレクチャーしました。実習セッションは、基生研チームが担当し、アフリカツメガエル胚から抽出したタンパク質を使って、受講生自らがサンプル調製と分析を行いました。プロテオミクスのバイオインフォマティクスはレクチャーとハンズオン実習ともにGreco博士が担当し、受講生は班ごとに配備されたコンピューターを使って実習セッションで得た実際の質量分析結果をもとにデータ解析の演習を行いました。グループごとにわかれて実施したためか、参加者どうしの交流も深まり、活発な議論の中で講義・実習がおこなわれました。
コースの準備と運営を通してプリンストン大学と基生研の研究者通しの結びつきは深まったと思います。また、プリンストン大学で行われている最先端の解析手法をわれわれが学ぶ良い機会にもなりました。質量分析装置を利用した統合ゲノミクス共同利用研究にも生かせそうな、数々のヒントを得ることができました。
(重信 秀治)
(川出 健介)
July 19th
Proteomics Lecture I: Practice data analysis with bioinformatics software, Preparation of experimental samples
July 20th
Proteomics Lecture II: Scientific lectures on applications of proteomics, LC-MS/MS analysis
July 21st
Proteomics Lecture III: Analysis, visualization and interpretation of acquired data.