English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

  • Home
  • ニュース
  • > 基礎生物学研究所重点共同利用研究「脊椎動物の社会性を生み出す脳神経基盤と行動法則の解明を目指した生医工連携研究の確立」主催シンポジウム 1月24日開催

ニュース

お知らせ

2012.12.28

基礎生物学研究所重点共同利用研究「脊椎動物の社会性を生み出す脳神経基盤と行動法則の解明を目指した生医工連携研究の確立」主催シンポジウム 1月24日開催

基礎生物学研究所重点共同利用研究採択課題「脊椎動物の社会性を生み出す脳神経基盤と行動法則の解明を目指した生医工連携研究の確立」が主催するシンポジウム"New Animal Models for Social Neuroscience ~ How do simple animal models contribute understanding of the neural basis underlying human society? ~"が2013年1月24日に岡崎コンファレンスセンターにて開催されます。事前の申込みは特に必要ありません。当日、会場にお越し下さい。

 

タイトル:New Animal Models for Social Neuroscience
~ How do simple animal models contribute understanding of the neural basis underlying human society? ~
日程:2013年1月24日(木)13:00~18:10
場所:岡崎カンファレンスセンター
詳細:http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/saibou/NIBB2013/

 

<シンポジウム趣旨>
現代社会において個人同士の関係性障害、社会性行動の発達障害、社会適応障害などが顕在化しており、社会性の樹立や維持に関わる問題を解決するためには、新しい研究視点からのアプローチが急務になっています。一方で、基礎科学分野では神経発生や神経可塑性に関わる遺伝子が多数同定され、行動発現に関わる脳内分子神経基盤が解明されつつあります。本シンポジウムでは実験動物が示す社会性行動(メダカの個体認知を介した配偶者選択、ソングバードの音声コミュニケーション学習、ヒヨコの刷り込み学習、ネズミの情動・社会行動 ) の分子基盤に関する最新の知見を講演者の方々に紹介していただきます。さらにこれらの実験動物を用いた研究が将来的にヒト社会やコミュニケーションシステムの理解にどのように貢献し得るのかを、医学系研究者、理学系研究者、精神科医の方々をパネリストとしてお招きして一緒に議論していきます。

 

<Keynote Lecture>
講演者:Dr. Larry J. Young
タイトル:The Neural Mechanisms of  Social Bonding: Implications for Novel Pharmacotherapies for Autism

 

基調講演に  Emory  大学  "Translational Social Neuroscience"  センター長の Larry Young博士を招聘いたしました。 "Translational Social Neuroscience" とは基礎神経科学、精神医学、社会学を統合した分野横断的な新しい学問分野で、ヒト社会を生み出す行動システム及びその分子神経基盤の解明を目的にし ています。これまでにYoung博士は北米に生息する 2種の野生ハタネズミ近縁種がそれぞれ一夫一妻制または一夫多妻制を営む現象に着目し、つがい形成などの社会個体認知に脳内ホルモン ( バソプレッシンやオキシトシン ) が重要な役割を果たしていることを分子生物学的手法を用いて証明しました。さらに脳内ホルモンがヒトの絆形成  (social  bonding)  に果たす役割や自閉症との関連についても精力的に研究されています。本シンポジウムではYoung博士に参加していただき、様々な実験モデル動物の基礎研究が拓く神経科学の未来について考えたいと思います。
 
<Speaker>
講演者:Dr. Sonoko Ogawa  (University of Tsukuba)
“Life-Long Action of Steroid Hormones on Social Bonding”
講演者:Dr. Kazuhiro Wada  (Hokkaido University)
"Songbird as an Animal Model for Vocal Communication Disorder with a View from Nature via Nurture"
講演者:Dr. Koichi J. Homma  (Teikyo University) 
“ Imprinting Primes Learning: Thyroid Hormone a Determining Factor for the Sensitive Period”
講演者:Dr. Hideaki Takeuchi  (The University of Tokyo)
“ A Novel Peptidergic Neural System Underlying Female Sexual Preference in Medaka Fish”

 

<オーガナイザー>
Dr. Sonoko Ogawa  (University of Tsukuba)
Dr. Hideaki Takeuchi  (The University of Tokyo)