「細胞骨格、花形成遺伝子制御、オーキシンに関する実習」2013/02/25
基礎生物学研究所では、2月25日に進化生物学研究部門による高
岡崎の花火大会2012/08/04
岡崎では、毎年、8月の第一土曜日に盛大な花火大会が開催されます。岡崎城のすぐそばから打ち上げられる花火の迫力はなかなかのものです。海外から訪れている外国人研究者もこの花火を大変楽しみにしています。
研究所も、すっかり花火に彩られました。
田中実准教授が出前授業を行いました2012/06/13
生殖遺伝学研究室の田中実准教授が、研究所近隣の岡崎市立竜美丘小学校の5年生を対象に出前授業を行いました。田中准教授はメダカを用いて、性別が決まる仕組みや、生殖細胞がつくられる仕組みを研究しています。竜美丘小学校での田中准教授の出前授業は今年で5年目になりました。
授業は、5年生の理科で習う「メダカの誕生」の単元に合わせた内容です。オスとメスのメダカや、生まれたてから孵化直前までの様々な時期の卵が、研究所から教室に持ち込まれました。授業では、メダカのオスとメスの見分け方、採卵のしかた、メダカの卵の育ち方の解説が行われ、後半は、班に分かれて卵の顕微鏡観察が行われました。
メスのメダカのおなかについた卵の回収に挑戦
顕微鏡を大型モニターに繋いでメダカの卵の構造を解説
「うぉ、見えた〜!」とメダカ胚の心臓が拍動する様子に歓声が上がりました。大型モニターに映し出された胚をじっと見つめて考えを巡らす生徒さんの姿もみられました。
こちらは授業前の準備の様子です。田中研の栄さんと木下さん、モデル生物研究センターの鈴木さんが、授業の支援を行いました。