新美輝幸教授 出前授業2021/06/22
6月22日に新美輝幸教授が、愛知県立明和高校にて出前授業を行いました。
この授業は明和高校の令和三年度SSH理科特別講座の一つとして行われ、「昆虫の模様と形の多様性を探る」と題した新美教授の授業を多くの昆虫に興味がある生徒たちが受講しました。授業ではテントウムシの模様やカブトムシの角がどのようにして作られ、どのように進化してきたのかという謎を解き明かすという、自身の研究が紹介されました。
授業後の新美教授のコメント
「明和高校では、昆虫好きかどうかを聞いた時に、半分以上手が上がったのが印象的でした。」
イオンモール岡崎3階・未来屋書店理工書売り場 研究所コーナー設置
(第一弾 NIBB 4/16-29)2021/04/16
岡崎3機関交代で展示する、研究所の案内・イベントの告知・関連書籍の紹介などのコーナーが設置されました。
本日リニューアルオープンのイオンモール岡崎の未来屋書店さん内に研究所を紹介するコーナーを設置させていただきました。プラナリアぬいぐるみ(ミニ)も出勤してます。 pic.twitter.com/Z6BysEXew1
— 基礎生物学研究所広報室 NIBB (@NIBB_Public) April 16, 2021
Palfalvi研究員、岡崎北高校にて出前授業
Dr. Palfalvi Holds Lectures For High School Students2021/03/16
3月16日に長谷部研のGergoPalfalvi研究員が、県立岡崎北高校の生徒達に向けて科学と英語に関する授業を行いました。
午前の部はコスモサイエンスコース1年生約40名に向けての授業で、母国のハンガリーの話から始まり、現在までの経歴、研究内容について紹介し、最後には、科学者になるには、という生徒達へのメッセージを伝えました。午後は英語部の生徒達8名がPalfalvi研究員を囲む形で、課外活動として行われました。少人数の気安さからか、生徒達から多くの質問があり活発な授業となりました。
授業は全て英語で行われました。分かりやすい英語と綺麗で見やすい資料で、生徒達も「よく理解できた」「またやりたい」と喜んでいました。先生方からも好評で、来年以降も続けたいとの言葉がありました。
On March 16, Dr. Gergo Palfalvi, a researcher at Hasebe Laborato-ry, gave lectures to the students of Okazaki-Kita High School.
In the morning session, he gave a lecture to the science course students telling about his country, Hungary, his career, research, and then, how to become a scientist. In the afternoon, he gave a talk to the students from the English club.
The students were pleased and said they would like to have that kind of class again soon and so did the teachers.