特別展「植物 地球を支える仲間たち」開催中2021/08/19
国立科学博物館にて開催中の特別展「植物 地球を支える仲間たち」に当研究所が協力しています。
長谷部光泰教授が監修協力として展示全般に携わり、上田貴志教授はゼニゴケなどの写真提供、星野敦助教はアサガオ拡大模型の監修や標本用の株を提供しました。開幕前日の7月9日には内覧会が行われ、星野助教が訪れました。会場の様子を写真でご紹介します。
この特別展は会期終了後、大阪で巡回展示されます。
特別展「植物 地球を支える仲間たち」 公式サイトはこちら
国立科学博物館(東京・上野公園)
2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)
2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)
[巡回会場] 大阪市立自然史博物館
2022年1月14日(金)~4月3日(日)
2022年1月14日(金)~4月3日(日)
拡大模型アサガオと星野助教
放送日 FM AICHI 7月20日・27日
TOKYO FM 7月25日・8月1日
拡大模型ハエトリソウ
椎名伸之准教授 出前授業2021/07/02
7月2日(金)に、椎名伸之准教授が愛知県立岡崎北高校にて出前授業を行いました。
「長期記憶形成のしくみ」と題したこの授業は、今世間で最もホットな話題の一つmRNAワクチンの話題を絡めながら進められ、生徒さんたちからも多くの質問がありました。
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 賞状授与式および記念セミナー2021/06/30

6月30日に岡崎コンファレンスセンターにて令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・賞状授与式および記念セミナーが行われました。文部科学省の表彰式は4月にオンラインで行われており、後日当研究所に届けられた賞状と盾を受賞者へ授与する式として独自の表彰式開催となりました。
はじめに授与式が行われ、阿形所長の挨拶の後、受賞者一人一人に賞状と副賞が手渡されました。記念セミナーでは、文部科学省の表彰式の様子がスクリーンに映された後、研究支援賞受賞の森友子技術班長、牧野由美子技術主任、山口勝司技術主任、尾納隆大技術職員が一人ずつ登壇して受賞内容の業務について紹介しました。続いて若手研究者賞を受賞した得津隆太郎博士(現 京都大学)が、研究内容についての講演を行いました。

森友子技術班長 牧野由美子技術主任 山口勝司技術主任 尾納隆大技術職員
「生物学研究への大学共同利用機関コアファシリティの技術貢献」についての紹介

得津隆太郎博士(現 京都大学)
「光合成生物の光防御反応の分子基盤を探る」