English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

人材募集

研究教育職員 募集情報 募集中

基礎生物学研究所細胞活力制御研究室及び分野横断研究ユニット特任准教授または特任助教の公募について

募集内容

岡崎人第201号-4 
2025年5月15日 
 
関係機関の長殿
関係各位
 
             大学共同利用機関法人自然科学研究機構
               基礎生物学研究所長 三 浦 正 幸
(公印省略)
  
基礎生物学研究所細胞活力制御研究室及び分野横断研究ユニット
特任准教授または特任助教の公募について(依頼)
 
 
大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所では、下記の要領で特任准教授または特任助教を公募します。適任者の推薦および希望者への周知をよろしくお願いいたします。
 
 
1.公募の職及び人数
特任准教授または特任助教 1名
 
2.所属
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 細胞活力制御研究室
(併任)分野横断研究ユニット
 
3.職務内容
(1) 細胞活力制御研究室及び分野横断研究ユニットの特任教員として、三浦正幸所長や他のメンバーと協力し、基礎生物学研究を推進する。具体的には以下の研究を行う。
・生物の活力に関係する細胞死、休眠、老化といった現象に関して、mRNA翻訳、生合成、アミノ酸代謝などに注目した研究を行う。
(2) 基礎生物学研究所において、運営業務を担当する。
(3) 必要に応じて、総合研究大学院大学における運営業務、大学院教育を担当する。
基礎生物学研究所 http://www.nibb.ac.jp/
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める業務
※基本的に研究分野等の変更はありませんが、組織改編や従事するプロジェクトが変更する場合等に、研究所の定める他の業務に従事していただくことがあります。
 
4.応募資格
(1) 博士の学位を有し、上記職務を遂行する為の能力及び経験を有すること。
(2) 以下の技術・経験がある方を特に歓迎します。
・ショウジョウバエ遺伝学や分子細胞生物学研究の実績
 
5.勤務形態及び待遇
(1) 勤務形態:年俸制職員(常勤)。原則として専門業務型裁量労働制(1日の勤務時間は7時間45分とみなす)
(2) 給与:「大学共同利用法人自然科学研究機構年俸制職員就業規則」に定めるところによる。 
(3) 就業場所:基礎生物学研究所 明大寺地区(愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38)
(変更の範囲)自然科学研究機構の定める場所
(4) 社会保険等:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険加入
 
6.任期
2029年3月31日まで(更新の可能性あり、最長で2031年3月31日まで)。
 
7.応募締切
2025年8月29日(金)(必着)
 
8.着任時期
採用決定後できるだけ早い時期(応相談)。
 
9.提出書類
以下の書類を一つのPDFファイルにまとめ、電子媒体にてご提出ください。
(1) 履歴書(自由様式・写真添付・電子メールアドレス記載)
(2) 希望する職(「特任准教授」、「特任助教」、「特任准教授または特任助教」から選択して明記ください)、細胞活力制御研究室教員としての研究と共同利用・共同研究に対する抱負、計画(A4、2枚程度)、従来の研究の内容(A4、1枚程度)。
(3) 応募者について照会できる方の所属・職・氏名・連絡先(2名以内)
(4) 業績目録(原著論文、総説類、図書等、特許、GitHub等ソースレポジトリを区別して作成し、主要論文5編以内に〇印を付けること。)
(5) 主要論文のPDFファイル5編以内
 
10.提出方法及び問い合わせ先
(1) 提出方法
応募者は、自然科学研究機構岡崎統合事務センター人事労務課人事係(以下「人事係」と言う)へ、Eメール(宛先:nibbprof@orion.ac.jp)で、「氏名」「所属」「電話番号」及び「Eメールアドレス」等を明記の上、応募の意思がある旨を連絡してください。人事係より応募者へ、応募書類(電子ファイル)の提出方法及び提出先を連絡します。
(2) 問い合わせ先
① 提出方法及び給与等待遇に関すること
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
岡崎統合事務センター人事労務課人事係
電話:0564-55-7113
E-mail: nibbprof @ orion.ac.jp(@の前後の空白を削除してください)
② 職務内容に関すること
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所
所長
三浦 正幸
Tel: 0564-55-7650
E-mail: miura @ nibb.ac.jp(@の前後の空白を削除してください)
 
11.その他
(1) 「基礎生物学研究所におけるダイバーシティ促進に関する基本方針」について
自然科学研究機構は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り組んでいます。特に、基礎生物学研究所は、ジェンダー、国籍、年齢、文化的背景を問わず、優秀な研究者が集まる多様性豊かな研究環境を整備するため、ダイバーシティを考慮した研究グループ構成やその環境作りに積極的に取り組むことを基本方針としています。産前産後休暇・育児休業又は介護休業を取得した場合は、履歴書等にその期間を明記していただければ、考慮されます。なお、具体的内容はhttps://www.nibb.ac.jp/about/equality.htmlをご参照ください。
(2) 個人情報の取扱い
応募書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法及び当機構の規定に基づき適切に管理し、選考及び採用の目的以外には使用いたしません。本取扱いに同意の上、応募書類をご提出ください。

本公募のPDFファイルはこちらからダウンロードしていただけます。