English

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構

基礎生物学研究所

研究所概要

国研セミナー(基生研担当分)

開催日 題目 職名 氏名
1 1985年12月14日 「基生研の紹介」 教授 江口 吾朗
5 1986年8月2日 「生き物たちから教えられること」 教授 江口 吾朗
8 1987年2月24日 「動物の生殖のしくみ」 教授 長濱 嘉孝
11 1987年9月5日 「生き物の行動を支配する遺伝情報」 助教授 渡辺 憲二
14 1988年2月6日 「日本の基礎科学・輸入品の宿命」 所長 岡田 節人
17 1988年8月27日 「植物のかたちを決める遺伝子を探る」 助教授 岡田 清孝
20 1989年3月11日 「植物は如何に光を利用するか」 教授 藤田 善彦
23 1989年8月26日 「遺伝子操作と生物研究」 助手 阿形 清和
26 1990年2月3日 「粘菌の生物学」 助手 田坂 昌生
29 1990年8月25日 「生き物の発生を動かす遺伝子群」 教授 鈴木 義昭
32 1991年2月9日 「寒さに強い植物と寒さに弱い植物」 助手 西田 生郎
35 1991年10月5日 「動物の発生と再生のはなし」 教授 江口 吾朗
38 1992年2月8日 「動物の細胞間連絡のしくみ」 助手 児玉 隆治
40 1992年9月22日 「植物の種子ができるとき細胞はどう変わっていくか」 教授 西村 幹夫
43 1992年12月15日 「生物の発生の規則性と柔軟性」 所長 竹内 郁夫
46 1993年7月27日 「生物個体への遺伝子導入の実態」 助手 餅井 真
49 1993年11月16日 「環境とは」 教授 藤田 善彦
52 1994年9月20日 「ヒトという生物」 教授 江口 吾朗
55 1995年11月24日 「生物の融通性」 教授 江口 吾朗
58 1996年11月29日 「神経系の記憶」 教授 山森 哲雄
61 1997年8月8日 「神経結合形成のメカニズム:神経はどのようにして結合相手を見つけるか」
(三河教育研究会理科部会を対象に開催)
教授 野田 昌晴
64 1998年11月20日 「雄と雌ー性の分化」 教授 諸橋 憲一郎
67 1999年11月19日 「細胞の運動-モーターとレール」 所長 毛利 秀雄
70 2000年11月28日 「DNAとゲノムのはなし」 教授 堀内 嵩
73 2001年11月27日 「花はどうしてできたのか」 教授 長谷部 光泰
76 2002年11月26日 「ショウジョウバエを用いた脳の情報処理メカニズム」 客員助教授 伊藤 啓
79 2003年11月25日 「細胞内を動き回る分子モーター」 教授 小川 和男
82 2004年11月19日 「丸い卵からオタマジャクシができるまで-カエル初期発生の分子生物学」 助教授 木下 典行
85 2005年11月29日 「生物現象を数学で解く」 助教授 望月 敦史
88 2006年11月21日 「繊毛が体の左右を決める」 助教授 野中 茂紀
91 2007年11月20日 「メダカゲノムか解析は何をもたらすか-発生、遺伝から進化まで-」 准教授 成瀬 清
94 2008年11月11日 「発生生物学のなぞが解かれた!」-動物の背と腹ができるしくみ- 教授 上野 直人
97 2009年8月18日 「植物の共生、人間の共生」 教授 川口 正代司
99 2010年6月15日 「雄・雌はどのようにして決まるのだろうか?-光らせたメダカを用いた性分化の研究から-」 准教授 田中 実
102 2011年6月7日 「ほ乳類の初期発生を考える」 教授 藤森 俊彦
106 2012年8月2日 「メダカの行動学」 准教授 渡辺 英治
110 2014年1月21日 「次代に命をつなぐ生殖細胞の不思議」 教授 小林 悟
113 2015年2月10日 「記憶・学習のしくみ」 准教授 椎名 伸之
116 2016年1月29日 「環境によって性が決まる生物:ワニとミジンコについて」 教授 井口 泰泉
    「雌雄で形は何故ちがう?メダカや卵胎生魚を用いた研究」 助教 荻野 由紀子
119 2017年1月17日 「植物の細胞小器官  ~そのはたらきと進化~」 教授 上田 貴志
120 2018年2月2日 「多様な昆虫ワールド」 教授 新美 輝幸
123 2018年8月3日 「地球温暖化とサンゴの白化」 准教授 高橋 俊一
127 2019年10月29日 「実物にみるアサガオの魅力」 助教 星野 敦
130 2021年2月9日 「生物のからだ作りの基盤となる細胞間情報伝達」 教授 高田 慎治