出来事

人工ヌクレアーゼによる小型魚類の遺伝子破壊法(TALEN講習会)2013/03/01

基礎生物学研究所では、人工ヌクレアーゼによる小型魚類の遺伝子破壊法(TALEN講習会)が2月25日〜27日、2月27日〜3月1日の日程で開催されました。基礎生物学研究所 分子発生学研究部門の高田慎治教授、矢部泰二郎助教、理化学研究所の川原敦雄ユニットリーダー、京都大学の木下政人助教らがオーガナイザーをつとめました。応募者が多数あり、急遽同じ内容で2回に分けての開催となりました。

01_group3.jpeg

日程1(2月25日〜27日)の集合写真

02_group2.jpeg

日程2(2月27日〜3月1日)の集合写真

01_25.jpg 02_38.jpg

02_47.jpg

「細胞骨格、花形成遺伝子制御、オーキシンに関する実習」2013/02/25

基礎生物学研究所では、2月25日に進化生物学研究部門による高校教員向けの実習「細胞骨格、花形成遺伝子制御、オーキシンに関する実習」が開催されました。この実習では、高校の学習指導要領の改訂によって来年度より新しく高校生物の教科書に加わるトピックスについて、長谷部光泰教授、村田隆准教授および石川雅樹助教が、最新の研究成果に基づいた情報を踏まえて解説を行いました。

hasebe1_s.jpg

hasebe2_s.jpg

hasebe3_s.jpg

hasebe4_s.jpg

 

メダカ精子凍結・人工授精トレーニングコース2012/08/09

今日は基礎生物学研究所では、メダカの「精子凍結と人工授精法トレーニングコース」が開催されています。

medaka1.jpg

medaka2.jpg
笹土隆雄研究員の技術に見入る、参加者の皆さん。

カテゴリー

  1. お知らせ(59)
  2. イベント(105)
  3. プレスリリース(1)
  4. メディア(29)
  5. 取材(2)
  6. 大学院(19)
  7. 研究(27)
  8. 見学(3)

年別アーカイブ

  1. 2025年(2)
  2. 2024年(13)
  3. 2023年(30)
  4. 2022年(34)
  5. 2021年(38)
  6. 2020年(59)
  7. 2019年(15)
  8. 2018年(3)
  9. 2017年(2)
  10. 2015年(3)
  11. 2014年(3)
  12. 2013年(7)
  13. 2012年(18)
  14. 2011年(9)
  15. 2010年(3)
  16. 2009年(5)
  17. 2008年(1)

What's New