はじめに
基礎生物学研究所生物進化研究部門の長谷部光泰が作っている「植物発生進化学」の講義録です。Lecture notes of “Plant Development and Evolution” by Mitsuyasu Hasebe at National Institute for Basic Biology (NIBB), Japan.
間違いがありましたら、mhasebe (at mark) nibb.ac.jpまでご連絡いただければ幸いです。If you find any mistakes, kindly inform me to mhasebe (at mark) nibb.ac.jp
本サイトの内容は、クリエイティブ・コモンズ 表示—非営利 4.0 国際 ライセンス のもとで利用できます。引用写真については、各写真に記載されたライセンスに従ってください。The contents of this website are licensed under a Creative Commons Attribution–NonCommercial 4.0 International License. For credited photographs, please follow the license indicated for each image.
-
最近の投稿
- 巨大な葉を持つハスイモ Leucocasia giganteaがクワズイモ属Alocasiaやサトイモ属Colocasiaと違う点: Differences Between Giant Elephant’s ear Leucocasia gigantea, Which Has Gigantic Leaves, and the Genera Alocasia and Colocasia
- マルバマンネングサの奇妙なシュート構造 Curious shoot structure of Sedum makinoi
- ブドウ科の葉に対生する蔓 Leaf-opposed tendrils in the grape family Vitaceae
- ハエトリソウの記憶 Memory of the Venus flytrap
- サラセニアの奇形葉 Malformed leaf of Sarracenia
アーカイブ
- 2025年6月
- 2024年10月
- 2023年10月
- 2023年5月
- 2021年9月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2019年12月
- 2017年11月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
カテゴリー
- 0.1.Green algae 緑藻類
- 0.2.Early land plants 初期陸上植物
- 0.3 Carnivorous plants 食虫植物
- 0.Basics 基礎
- 0.1.1.Shoot シュート
- 0.2.0.Stem 茎
- 0.3.0.Leaf 葉
- 0.2.Leaf base 葉柄の基部
- absorption 吸収
- Appendages 突起
- cotyledon 子葉
- diplophylly
- Distribution of stomata or spines 気孔や棘の分布
- frond 葉状体
- heterophylly 異型葉性
- indeterminate leaf 無限成長葉
- Leaf vein 葉脈
- Movement 運動
- Phyllotaxy 葉序
- Plastochron 葉間期
- Prophyll 前葉
- proturberances 隆起
- reduction 退化
- rotated or resupinated ねじれや反転
- Scale leaf
- spines 棘
- Stipule 托葉
- tissue differentiation 組織分化
- Trap leaves 捕虫葉
- wave 波打つ
- 分裂場所制御
- 左右相称性
- 0.4.0.Flower
- 01.Flower color
- 02.Nectary
- appendicula 付属体
- Floral organ arrangement 花器官の配列
- Floral organ diversity in a flower 1つの花の中での花器官分化
- Flower size
- Gynoecium morphology
- Modification for pollination
- Ovule 胚珠
- Perianths 花被
- Petal morphology
- Placentation 胎座
- pollination
- pseudanthium 偽花
- receptacle 花托
- Reduction of floral organs and bracts
- Spiral or Whorl 螺旋か輪か
- Stamen morphology 雄蕊形態
- Stamen polymorphism
- Symmetry 相称性
- The number of wholes
- 副萼 epicalyx
- 性様式 Reproductive system
- 異所性異時性 heterotopy and heterochrony
- 0.5.0.Fruits
- 0.6.0.Seeds
- Adventitious shoots 不定芽
- Allocation between organs 器官間の配分
- Carnivorous plants 食虫植物
- Convergence
- Deviated growth 偏差成長
- Inflorescence 花序
- mycoheterotrophic plant 菌従属栄養性植物
- neoteny 幼型成熟
- Organ size 器官サイズ
- organized morphogenesis and growth 調和した形態形成と成長
- parasite 寄生植物
- Pressure and morphogenesis
- rudimentary organ 痕跡器官
- Sympodial branching 仮軸分枝
- Telome
- Twisting ねじれ
- Woody or herbaceous 木本と草本
- 分裂組織の種類と形成場所
- 1.0.Bryophytes.コケ植物
- 3.0.Monilophytes.シダ類
- 4.0.Gymnosperms.裸子植物
- 5.0.Angiosperms.被子植物
- 5.01.Amborellales.アンボレラ目
- 5.02.Nymphaeales.スイレン目
- 5.03.Austrobaileyales.アウストロベイレア目
- 5.05.01.Magnoliales.モクレン目
- 5.05.02.Laurales.クスノキ目
- 5.05.03.Canellales.カネラ目
- 5.05.04.Piperales.コショウ目
- 5.06.02.Alismatales.オモダカ目
- 5.06.03.Petrosaviales.サクライソウ目
- 5.06.05.Pandanales.タコノキ目
- 5.06.06.Liliales.ユリ目
- 5.06.07.Asparagales.キジカクシ目
- 5.06.09.Arecales.ヤシ目
- 5.06.10.Poales.イネ目
- 5.08.Ranunculales.キンポウゲ目
- 5.09.01.Sabiales.アワブキ目
- 5.09.02.Proteales.ヤマモガシ目
- 5.14.01.Saxifragales.ユキノシタ目
- 5.14.03.03.Oxalidales.カタバミ目
- 5.14.03.04.Malpighiales.キントラノオ目
- 5.14.03.05.Fabales.マメ目
- 5.14.03.06.Rosales.バラ目
- 5.14.03.07.Cucurbitales.ウリ目
- 5.14.04.01.Geraniales.フウロソウ目
- 5.14.04.03.Crossosomatales.クロッソソマ目
- 5.14.04.06.Huerteales.ウエルテア目
- 5.14.04.08.Brassicales.アブラナ目
- 5.15.Santalales.ビャクダン目
- 5.17.Caryophyllales.ナデシコ目
- 5.18.02.Ericales.ツツジ目
- 5.18.03.04.Gentianales.リンドウ目
- 5.18.03.05.Lamiales.シソ目
- 5.18.04.01.Aquifoliales.モチノキ目
- 5.18.04.02.Asterales.キク目
- 5.18.04.05.Apiales.セリ目
- 5.18.04.07.Dipsacales.マツムシソウ目
- 未分類
「0.Basics 基礎」カテゴリーアーカイブ
Anther inversion in Ericales ツツジ目の雄蕊の反転
ツツジ目のツツジ科、キリラ科、リョウブ科、マタタビ科、ロリデュラ科、サラセニア科 … 続きを読む
カテゴリー: 5.18.02.Ericales.ツツジ目, Deviated growth 偏差成長, organized morphogenesis and growth 調和した形態形成と成長, Stamen morphology 雄蕊形態, Twisting ねじれ
Anther inversion in Ericales ツツジ目の雄蕊の反転 はコメントを受け付けていません
Phyllotaxis of Abelia grandiflora ハナゾノツクバネウツギの葉序
ハナゾノツクバネウツギの葉は通常は対生であるが、徒長枝には対生、3輪生、4輪生の … 続きを読む
カテゴリー: 5.18.04.07.Dipsacales.マツムシソウ目, Phyllotaxis 葉序
Phyllotaxis of Abelia grandiflora ハナゾノツクバネウツギの葉序 はコメントを受け付けていません
Cascabela キバナキョウチクトウ属
雌蕊頂端部とそれに接する花弁によって自分の花粉が花筒の中に入り自家受粉するのを防 … 続きを読む
カテゴリー: 0.5.0.Fruits, 5.18.03.04.Gentianales.リンドウ目, Apocynaceae キョウチクトウ科, appendicula 付属体, Modification for pollination
タグ: Apocynaceae キョウチクトウ科
Cascabela キバナキョウチクトウ属 はコメントを受け付けていません
Pollination of Trachelospermum asiaticum テイカカズラの受粉
回旋する花弁はアカネ科のサンタンカ亜科でも見られる。 雄蕊と雌蕊は癒合してキョウ … 続きを読む
カテゴリー: 5.18.03.04.Gentianales.リンドウ目, appendicula 付属体, Modification for pollination
Pollination of Trachelospermum asiaticum テイカカズラの受粉 はコメントを受け付けていません
Accessory calyx of Lecanorchis ムヨウラン属の副萼
ムヨウラン属には副萼片があるが、どのような器官に由来しあるいはどのように作られ、 … 続きを読む
カテゴリー: 5.06.07.Asparagales.キジカクシ目, 副萼 epicalyx
Accessory calyx of Lecanorchis ムヨウラン属の副萼 はコメントを受け付けていません
Adventitious shoots of Polystichum craspedosorum ツルデンダの不定芽
ツルデンダのようにシダ類の何種かは葉の先に茎頂分裂組織と根端分裂組織を形成し栄養 … 続きを読む
カテゴリー: 3.11.Polypodiales, Adventitious shoots 不定芽, 分裂場所制御
Adventitious shoots of Polystichum craspedosorum ツルデンダの不定芽 はコメントを受け付けていません
Zabelia イワツクバネウツギ属
イワツクバネウツギ属の共有派生形質は葉柄基部が膨らみ腋芽を包むことである。どのよ … 続きを読む
カテゴリー: 0.2.Leaf base 葉柄の基部, 5.18.04.07.Dipsacales.マツムシソウ目, 副萼 epicalyx
Zabelia イワツクバネウツギ属 はコメントを受け付けていません
Mackinlayoideae マッキンラヤ亜科 Apiaceae セリ科
Actinotus フランネルフラワー属は19種がオーストラリアとニュージーラン … 続きを読む
カテゴリー: 5.18.04.05.Apiales.セリ目, pseudanthium 偽花
Mackinlayoideae マッキンラヤ亜科 Apiaceae セリ科 はコメントを受け付けていません
Araliaceae Hydrocotyloideae ウコギ科チドメグサ亜科
Nicolas, A.N. and Plunkett, G.M. 2009. T … 続きを読む
カテゴリー: 5.18.04.05.Apiales.セリ目, Inflorescence 花序, Sympodial branching 仮軸分枝, Woody or herbaceous 木本と草本
Araliaceae Hydrocotyloideae ウコギ科チドメグサ亜科 はコメントを受け付けていません
Seismonastic movement of Mimosa pudica オジギソウのお辞儀運動
オジギソウの葉は機械刺激、温度刺激、化学刺激、あるいは他の刺激によって、1秒以内 … 続きを読む
カテゴリー: 0.2.Leaf base 葉柄の基部, 5.14.03.05.Fabales.マメ目, Convergence, Movement 運動
Seismonastic movement of Mimosa pudica オジギソウのお辞儀運動 はコメントを受け付けていません