2019.07.19 IRCC-QIB Seminar(自然科学研究機構国際連携研究センター・定量&イメージング生物学セミナー)
核内ボディは細胞分裂期にバイノーダル曲線近傍で不均一核生成する
下林俊典 博士(国立研究開発法人海洋研究開発機構/プリンストン大学 化学生物工学科)
2019年07月19日(金) 15:00 より 15:40 まで
明大寺地区1階 会議室 (111)
神経細胞生物学研究室 椎名 伸之 (7620)、形態形成研究部門/IRCC-QIB 上野 直人 (7570)
生物はタンパク質やRNAといった生体分子をある領域に濃縮するために区画化を用いる。区画化は生体膜によってなされるだけでなく、液液相分離によってもなされることが近年注目されてきている。液液相分離によって形成された区画化領域(膜無しオルガネラ又は濃縮体)はセルサイクルの細胞分裂期に脱凝集し、再凝集する。しかしながら、その過程の生物物理はよくわかっていない。我々が最近独自に開発したオプトドロップレットシステムを用いて、核内の膜無しオルガネラ又は濃縮体(核内ボディ)は細胞分裂期にバイノーダル曲線近傍で不均一核生成することがわかってきた。我々の知見は核内ボディの核生成がセルサイクルにおいてどのように時空間的に制御されているかについてエネルギー論的理解を示す。
Living cells utilize compartmentalization to concentrate certain biological molecules (protein, RNA, and lipids). The compartmentalization is carried out not only through membranes, which are composed of lipids bilayers and proteins, but also by liquid-liquid phase separation, which leads to membrane-less organelles or condensates. The membrane-less organelles or condensates disassemble and reassemble in mitosis during cell cycle; however, the biophysics of the process is poorly understood. Taking advantage the optoDroplet system we recently developed, we demonstrate that membrane-less organelles or condensates in nucleus (nuclear bodies) undergo heterogeneous nucleation near the binodal line in mitosis. Our findings give energetic understanding on how the cells spatio-temporally control the nucleation during cell cycle.
セミナーは英語で行われますが、ディスカッションは日本語でもどうぞ。(The seminar will be in English.)