基礎生物学研究所
回 | 開催日 | 題目 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
1 | 1985年12月14日 | 「基生研の紹介」 | 教授 | 江口 吾朗 |
5 | 1986年8月2日 | 「生き物たちから教えられること」 | 教授 | 江口 吾朗 |
8 | 1987年2月24日 | 「動物の生殖のしくみ」 | 教授 | 長濱 嘉孝 |
11 | 1987年9月5日 | 「生き物の行動を支配する遺伝情報」 | 助教授 | 渡辺 憲二 |
14 | 1988年2月6日 | 「日本の基礎科学・輸入品の宿命」 | 所長 | 岡田 節人 |
17 | 1988年8月27日 | 「植物のかたちを決める遺伝子を探る」 | 助教授 | 岡田 清孝 |
20 | 1989年3月11日 | 「植物は如何に光を利用するか」 | 教授 | 藤田 善彦 |
23 | 1989年8月26日 | 「遺伝子操作と生物研究」 | 助手 | 阿形 清和 |
26 | 1990年2月3日 | 「粘菌の生物学」 | 助手 | 田坂 昌生 |
29 | 1990年8月25日 | 「生き物の発生を動かす遺伝子群」 | 教授 | 鈴木 義昭 |
32 | 1991年2月9日 | 「寒さに強い植物と寒さに弱い植物」 | 助手 | 西田 生郎 |
35 | 1991年10月5日 | 「動物の発生と再生のはなし」 | 教授 | 江口 吾朗 |
38 | 1992年2月8日 | 「動物の細胞間連絡のしくみ」 | 助手 | 児玉 隆治 |
40 | 1992年9月22日 | 「植物の種子ができるとき細胞はどう変わっていくか」 | 教授 | 西村 幹夫 |
43 | 1992年12月15日 | 「生物の発生の規則性と柔軟性」 | 所長 | 竹内 郁夫 |
46 | 1993年7月27日 | 「生物個体への遺伝子導入の実態」 | 助手 | 餅井 真 |
49 | 1993年11月16日 | 「環境とは」 | 教授 | 藤田 善彦 |
52 | 1994年9月20日 | 「ヒトという生物」 | 教授 | 江口 吾朗 |
55 | 1995年11月24日 | 「生物の融通性」 | 教授 | 江口 吾朗 |
58 | 1996年11月29日 | 「神経系の記憶」 | 教授 | 山森 哲雄 |
61 | 1997年8月8日 |
「神経結合形成のメカニズム:神経はどのようにして結合相手を見つけるか」 (三河教育研究会理科部会を対象に開催) |
教授 | 野田 昌晴 |
64 | 1998年11月20日 | 「雄と雌ー性の分化」 | 教授 | 諸橋 憲一郎 |
67 | 1999年11月19日 | 「細胞の運動-モーターとレール」 | 所長 | 毛利 秀雄 |
70 | 2000年11月28日 | 「DNAとゲノムのはなし」 | 教授 | 堀内 嵩 |
73 | 2001年11月27日 | 「花はどうしてできたのか」 | 教授 | 長谷部 光泰 |
76 | 2002年11月26日 | 「ショウジョウバエを用いた脳の情報処理メカニズム」 | 客員助教授 | 伊藤 啓 |
79 | 2003年11月25日 | 「細胞内を動き回る分子モーター」 | 教授 | 小川 和男 |
82 | 2004年11月19日 | 「丸い卵からオタマジャクシができるまで-カエル初期発生の分子生物学」 | 助教授 | 木下 典行 |
85 | 2005年11月29日 | 「生物現象を数学で解く」 | 助教授 | 望月 敦史 |
88 | 2006年11月21日 | 「繊毛が体の左右を決める」 | 助教授 | 野中 茂紀 |
91 | 2007年11月20日 | 「メダカゲノムか解析は何をもたらすか-発生、遺伝から進化まで-」 | 准教授 | 成瀬 清 |
94 | 2008年11月11日 | 「発生生物学のなぞが解かれた!」-動物の背と腹ができるしくみ- | 教授 | 上野 直人 |
97 | 2009年8月18日 | 「植物の共生、人間の共生」 | 教授 | 川口 正代司 |
99 | 2010年6月15日 | 「雄・雌はどのようにして決まるのだろうか?-光らせたメダカを用いた性分化の研究から-」 | 准教授 | 田中 実 |
102 | 2011年6月7日 | 「ほ乳類の初期発生を考える」 | 教授 | 藤森 俊彦 |
106 | 2012年8月2日 | 「メダカの行動学」 | 准教授 | 渡辺 英治 |
110 | 2014年1月21日 | 「次代に命をつなぐ生殖細胞の不思議」 | 教授 | 小林 悟 |
113 | 2015年2月10日 | 「記憶・学習のしくみ」 | 准教授 | 椎名 伸之 |
116 | 2016年1月29日 | 「環境によって性が決まる生物:ワニとミジンコについて」 | 教授 | 井口 泰泉 |
119 | 2017年1月17日 | 「植物の細胞小器官 ~そのはたらきと進化~」 | 教授 | 上田 貴志 |
120 | 2018年2月2日 | 「多様な昆虫ワールド」 | 教授 | 新美 輝幸 |
123 | 2018年8月3日 | 「地球温暖化とサンゴの白化」 | 准教授 | 高橋 俊一 |
127 | 2019年10月29日 | 「実物にみるアサガオの魅力」 | 助教 | 星野 敦 |
130 | 2021年2月9日 | 「生物のからだ作りの基盤となる細胞間情報伝達」 | 教授 | 高田 慎治 |
2023年8月1日 | 「切っても切ってもプラナリア」 | 所長 | 阿形 清和 |