2007.10.11 - 2007.10.12 研究会
環境紫外線による生物影響に関する研究会
2007年10月11日(木) 13:00 より 2007年10月12日(金) 16:30 まで
岡崎コンファレンスセンター(中会議室)
大型スペクトログラフ室 西村幹夫、東 正一 内線7630
開催主旨:
自然科学研究機構基礎生物学研究所に設置されている全国大学共同利用施設大型スペクトログラフ装置(OLS)はその高度化を図るため、従来のOLSや波長固定レーザに加え、紫外領域の波長可変レーザが導入されることになっています。今回の研究会では、この高度化OLSの活用を促し、環境紫外線の生物影響研究を推進することを目指しています。
根岸友恵(岡山大学大学院医歯薬学総合)
1日目(10月11日午後)12:00 受付開始
セッション1「環境と紫外線」座長:二階堂修
13:00~13:05 二階堂修(金沢学院短期大学)「Introduction」
13:05~13:40 佐々木政子(東海大学総合科学技術研究所)「地球の紫外線環境:過去・現在・将来」
13:40~14:15 宗像信生(立教大学理学部生命理学科)「生物効果線量のモニタリングと進化における意義」
14:15~14:50 根岸友恵(岡山大学大学院医歯薬学総合)「環境紫外線の突然変異誘発能:ショウジョウバエを用いた研究」
14:50~15:00 休憩
15:00~15:35 日出間純(東北大学大学院生命科学研究科)「環境紫外線の植物への影響」
15:35~16:10 手塚修文(名古屋文理大学健康生活学部)「植物による太陽光紫外線(near UV)の有効利用」
OLS 紹介
16:10~16:20 東正一(基礎生物学研究所大型スペクトログラフ室)「高度化OLS の概要」
16:20~16:30 休憩
セッション2「生体構成物質への影響」座長:平川和貴
16:30~16:35 平川和貴(静岡大学工学部)「Introduction」
16:35~17:10 藤井紀子(京都大学原子炉実験所)「紫外線による蛋白質への影響」
17:10~17:45 石塚由紀子(コーセー研究所開発研究室)「光老化皮膚におけるチロシン修飾物の検出」
18:15~18:45 OLS見学(希望者)
19:00~21:00 懇親会(職員会館2F 特別食堂)
2日目(10月12日)
セッション3「ゲノム影響」座長:森俊雄
9:00~9:05 森俊雄(奈良県立医科大学先端医学研究機構)「Introduction」
9:05~9:40 松永司(金沢大学大学院自然科学研究科薬学系)
「紫外線によるダイマー型DNA損傷に対する防御応答」
9:40~10:15 滝本晃一(山口大学農学部)「高等植物における紫外線防御機構としての光回復と紫外線誘発変異」
10:15~10:50 池畑広伸(東北大学大学院医学系研究科)「紫外線波長と突然変異」
10:50~11:00 休憩
セッション4「活性酸素」座長:有元佐賀恵
11:00~11:05 有元佐賀恵(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)「Introduction」
11:05~11:40 及川伸二(三重大学大学院医学研究科)「UVAによるDNA損傷:発がんと老化における役割」
11:40~12:00 池畑広伸(東北大学大学院医学系研究科)「UVAの皮膚ゲノム毒性」
12:00~13:00 昼食
13:00~13:35 根岸和雄(日本薬科大学)「環境紫外線による酸化障害、バクテリオファージと酵母を用いて」
13:35~14:10 錦織千佳子(神戸大学大学院医学系研究科)「光発癌における活性酸素の関与」
14:10~14:20 休憩
セッション5「アポトーシス」座長:足立典隆
14:20~14:25 足立典隆(横浜市立大学大学院国際総合科学研究科)「Introduction」
14:25~15:00 古澤佳也(放射線総合医学研究所)「紫外線誘発アポトーシスと増殖死の作用スペクトル」
15:00~15:35 伊吹裕子(静岡県立大学環境科学研究所)「紫外線によるアポトーシスの阻害と発がんとの関連性」
15:35~16:10 森田明理(名古屋市立大学大学院医学研究科)「紫外線
によるアポトーシスの誘導と臨床への応用」
総合討論「環境紫外線生物影響研究のための高度化OLS利用に向けて」
座長:市橋正光
16:10~16:30 市橋正光(神戸大学名誉教授・サンケア研究所)「総括
と今後の展望」