
世話人
竹内 隆 鳥取大学医学部(代表)
梅園 良彦 兵庫県立大学大学院 生命理学研究科
田村 宏治 東北大学大学院 生命科学研究科
亀井 保博 基礎生物学研究所 (所内対応・事務局)
( 事務局: imgmeet [at] nibb.ac.jp )
プログラム
8月30日(木)
12:30 受付(中会議室前)
13:00-13:10 開催挨拶 (代表 : 竹内 隆)
両生類の再生システムは哺乳類でも共通なのか?
器官再生の原理をXenopusから探る‐なぜ両生類は皮膚や四肢を再生できるのか?‐
四肢・鰭再生における位置記憶
完全な皮膚再生における上皮細胞の供給メカニズム
アゲハチョウの味覚から、本能の変化を読み解く
NGS時代の昆虫研究
極限環境に耐えるクマムシの耐性戦略に迫る
異分野の融合研究を可能にするモデルイモリ、イベリアトゲイモリの紹介
再生できるできないは何が決めるのか? -心臓に注目して
異種動物体内での臓器作製
8月31日(金)
8:30 開場
8:40-9:05 長谷部光泰(基礎生物学研究所)
植物と動物の再生の相違点と類似点
植物細胞のリプログラミング - 転写とエピジェネティック制御 −
哺乳類の性決定におけるエピゲノム制御の役割
メチオニン/SAM代謝によるショウジョウバエ組織再生制御
シクリッド(熱帯魚)の唇肥大化に関わる遺伝子メカニズム
遺伝子の使い回しは進化にとって諸刃の剣か
様々なモデル生物種に応用可能な単一細胞/局所遺伝子発現顕微鏡法の原理と応用
高い再生能力を持つ後生動物に特異的な遺伝子の探索
プラナリアの前後軸再生機構の解明
プラナリアのゲノム解析から見えてきたこと-苦労のあとには幸はあるのか!?-
14:15-14:25 閉会挨拶(世話人)
※関連イベント:
参加登録
ポスター発表ならびに聴講参加をご希望の方は、共通の参加登録様式(参加登録様式のDL)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、事務局(imgmeet [at] nibb.ac.jp )まで送信ください。各締切時期を厳守のほどお願い致します。
送付先:事務局:imgmeet [at] nibb.ac.jp
なお、イベリアトゲイモリ実験技術トレーニングコース受講者は本研究会への参加登録の必要はありません。
締切
ポスター発表:7月31日
※ポスターボードサイズ:タテ型 90センチ×120センチ
聴講参加:7月31日
参加費等
参加費 : 無料
その他の費用(飲食費)として
・茶菓子代 : 500円(ご参加の方全員にお支払いをお願いしています)
・懇親会費 : 3500円(8/30(木)一日目)
・弁当代 : 500円(8/31(金)二日目)
*アレルギー等の対応はいたしませんのでご了承ください。
(参加登録様式にご記入の上、参加当日受付にてお支払いください。)
旅費の補助
旅費の補助はありません(招待者を除く)
宿泊
今回の開催時期が夏季シーズンであり、各研究所で様々な行事が開催されております。このためこの期間の所内ロッジは空きがありません。申し訳ありませんが各自近隣ホテルのご予約をお願い致します。
アクセス
受付・会場は岡崎コンファレンスセンターです。各方面からのアクセスは基生研HPにあります。