設置機器:大型スペクトログラフ
大型スペクトログラフ(OLS)とは
※OLS :Okazaki Large Spectrograph

性能
・光源:30kW キセノンアークランプ
・分光方式:回折格子(90 ㎝平方)による分光(250-1000 nm)
・波長精度:±2 nm(一般的なLEDの約10倍)
・光強度:赤道直下南中時の太陽光と同程度(地球上の光を再現できる)
・同時に多波長での実験が可能
特徴
・波長精度が高い。
・一度に多波長の実験が可能。
以上のことから、光の波長による効果の違いを精密に測定して、作用スペクトルを決定することが可能となります。その他にも、強力照射光源として、多様な研究への応用が可能です。

図1. 大型スペクトログラフの光強度.
主な構成

図2. 大型スペクトログラフの構成.
A: 光源・分光室、B: 照射室、C: 実験室、D: 休憩室、E: 電源室、A1: 30kWキセノン短アークランプ、A2: 光源部集光鏡、A3: 光源部シャッター、A4: 熱線吸収フィルター、A5: 入射スリット、A6: 変向平面鏡、A7: 分光器部集光鏡、A8: 回折格子、A9: 迷光除去フィルター、B1: 焦点曲面台、C1: インキュベーター。(文献5の図を改変)
照射方法
直接照射する方法、ミラーで落射させて照射する方法、Threshold boxを使用する方法などがあります。詳しくは光学解析室までお尋ねください。

図3. ミラーで落射させて照射している様子.
ミラーの位置や高さを変えることにより、光強度の調節が可能です。

図4. Threshold box.
減光ミラーにより、光量を変えた照射実験を一度に行うことができます。さらに、減光フィルターを追加することも可能です。
施設紹介文献(PDFが必要な方はご連絡ください。)
1)内川珠樹、紫加田知幸、亀井保博『大型分光照射装置「岡崎大型スペクトログラフ」紹介とプランクトン研究の応用例』、日本プランクトン学会報 61 1-4 (2014.3)
2)渡辺正勝 (2001) 作用スペクトルの測定法と大型スペクトログラフ 細胞工学別冊 植物細胞工学シリーズ16
植物の光センシング pp. 171-175.
3)Watanabe, M. (1995) Action spectroscopy: photomovement and photomorphogenesis spectra. CRC Handbook of Organic Photochemistry and Photobiology (W. M. Horspool and P-S Song eds.) CRC Press, Boca Raton, pp.1276-1288.
4)渡辺正勝(1989)作用スペクトルと大型スペクトログラフ. 蛋白質核酸酵素. 34: 692-703
5)M. Watanabe, M. Furuya, Y. Miyoshi, Y. Inoue, I. Iwahashi and K. Matsumoto (1982) Design and performance of the Okazaki Large Spectrograph for photobiological research. Photochem. Photobiol. 36:491-498.
分光照射関連のその他装置類
A. 簡易単色光源
A1. ホロライト(パイフォトニクス) 10波長域のLEDの小型単色光照射装置。レンズ付きで、拡散・集光も可能。強度調節装置付き。(貸出可能。その他詳細は光学解析室にお問い合わせ下さい。)ホロライト簡易説明書 |
---|
A2. LED照射アレイ モデル植物研究支援室に9波長域の照射装置があります。事前の予約が可能です。 (貸出不可。その他詳細は光学解析室にお問い合わせ下さい。) |
B. 光量子計
B1. 光量子計(モノテック光量子計 QTM-101) 紫外-可視-近赤外(200-1100nm)域の光量を、放射エネルギー値並びに光量子密度で表示可能。OLS照射室内での使用となります。 |
---|
B2. 太陽分光放射計【ひだまりMini(相馬光学)】 モデル植物研究支援室にあります。300-1100nmの光源のスペクトル測定が可能です。 |
※その他簡易型のパワーメーター(顕微鏡用)もあります。 |
最近の主な成果論文 |
Aihara Y, Maruyama S, Baird A H, Iguchi A, Takahashi S and Minagawa J. (2019) Green fluorescence from cnidarian hosts attracts symbiotic algae. PNAS 116, 2118-2123. プレスリリース(基礎生物学研究所) |
---|
Kosugi M, Maruo F, Inoue T, Kurosawa N, Kawamata A, Koike H, Kamei Y, Kudoh S and Imura S. (2018) A comparative study of wavelength-dependent photoinactivation in photosystem II of drought-tolerant photosynthetic organisms in Antarctica and the potential risks of photoinhibition in the habitat. Ann Bot. 122, 1263-1278. |
Matsuo M, Yoriko Ando Y, Kamei Y and Fukamachi S. (2018) A semi-automatic and quantitative method to evaluate behavioral photosensitivity in animals based on the optomotor response (OMR). Biology Open 7, bio033175. |
Petroutsos D, Tokutsu R, Maruyama S, Flori S, Greiner A, Magneschi L, Cusant L, Kottke T, Mittag M, Hegemann P, Finazzi G and Minagawa J. (2016) A blue-light photoreceptor mediates the feedback regulation of photosynthesis. Nature, 537, 563-566. プレスリリース(基礎生物学研究所) |
Ikehata H, Higashi S, Nakamura S, Daigaku Y, Furusawa Y, Kamei Y, Watanabe M, Yamamoto K, Hieda K, Munakata N and Ono T. (2013) Action spectrum analysis of UVR genotoxicity for skin: The border wavelengths between UVA and UVB can bring serious mutation loads to skin. J. Invest. Dermatol. 133, 7, 1850-1856. |
Shikata T, Matsunaga S, Iseki M, Nishide H, Hhigashi S-I, Kamei Y, Yamaguchi M, Jenkinson I R and Watanabe M. (2013) Blue light regulates the rhythm of diurnal vertical migration in the raphidophyte red-tide alga Chattonella antiqua. J. Plankton Res. 35, 3, 542-52. |
Karahara I, Takaya E, Fujibayashi S, Inoue H, Weller J L, Reid J B and Sugai M. (2011) Development of the Casparian strip is delayed by blue light in pea stems. Planta, 234, 1019-1030. |
Shikata T, Iseki M, Matsunaga S, Higashi S, Kamei Y and Watanabe M. (2011) Blue and red light-induced germination of resting spores in the red-tide diatom Leptocylindrus danicus. Photochem. Photobiol. 87, 590-597. |
Arimoto-Kobayashi S, Sano K, Machida M, Kaji K and Yakushi K. (2010) UVA activation of N-dialkylnitrosamines releasing nitric oxide, producing strand breaks as well as oxidative damages in DNA, and inducing mutations in the Ames test. Mutat. Res. 691, 47-54. |