横野牧生准教授による愛宕小学校へのオンライン出前授業2022/02/14
2月14日(月)、横野牧生准教授が愛宕小学校がオンライン接続して「植物はどうやって光を使って体をつくるのか?」と題して出前授業を行いました。
ニコニコ生放送で実験をリアルタイム配信2022/01/28
1月15~16日に、ニコニコ生放送の新しいチャンネル[ニコニコサイエンス] 第1回目の放送、「乗っ取り再生は可能か? プラナリアの幹細胞をキタシロウズムシに移植」が放送されました。
阿形清和所長と再生生物学研究室の石田美雪研究員が、プラナリア(ナミウズムシ)の幹細胞を取り出し、X線照射して幹細胞を失くした別種のプラナリア(キタシロウズムシ)の体に移植するとどうなるのか? という実験をリアルタイムで行いました。
阿形清和所長と再生生物学研究室の石田美雪研究員が、プラナリア(ナミウズムシ)の幹細胞を取り出し、X線照射して幹細胞を失くした別種のプラナリア(キタシロウズムシ)の体に移植するとどうなるのか? という実験をリアルタイムで行いました。
約2週間後の1月28日18:00より経過を観察する中間報告編も放送されました。
1/15-16 放送の記録
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335294095
1/28 中間報告編
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335350703
1/15-16 放送の記録
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335294095
1/28 中間報告編
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335350703

撮影の様子

阿形所長と石田研究員

キタシロウズムシの紹介

エサ食べ競争

X線照射

幹細胞を単離中

移植中

視聴者の予想

1/28中間報告編
生命科学リトリート・優秀ポスター賞受賞 Olivera Valentirovicさん
The Best Poster Presentation of The Life Science Retreat 20212022/01/28
総研大では毎年、生命科学研究科と先導科学研究科の学生・教員が学術交流を行う、生命科学リトリートが行われています。今年度は2021年12月22日~23日にオンラインで行われ、発表者32名の中から中山研の総研大生Olivera Valentirovicさんが優秀ポスター賞に選ばれました。
Sokendai holds Life Science Retreat every year for academic exchange between students and faculties. The retreat was held online on December 22 and 23 last year. Ms. Olivera Valentirovic, a student in Nakayama Lab, was selected as the winner of the Best Poster Presentation among 32 presenters.
