
開催概要
実験技術は、取り扱いの容易な“特定の生物種”を材料に集中させることで、加速度的な発展を遂げてきた。その結果、いわゆる“モデル動物”では、あらゆる角度からのアプローチが可能となっている。だが、モデル動物に限って適用されてきた近年の最新技術は、実際はかなり幅広い動物に適用可能であることは周知の事実である。本研究会は、特徴的な形質をもつ“少数派実験動物”(変な生きもの)を題材とした研究に取り組む若手研究者が集い「各々の研究課題に適用可能な先端的アプローチを共通理解として学び、各々の学術的背景(発生学、生態学、分子生物学など)を生かした共同研究や、垣根のない学術領域の構築を促進する」ことを目的とする。
世話人
飯田 敦夫(京都大学・再生医科学研究所)
亀井 保博(基生研・生物機能解析センター光学解析室)
プログラム
講演予定者:変更の可能性もありますのでご承知おきください。
変な度はオーガナイザーの独断ですのでご了承下さい。
8月18日(火)
12:30ー受付(コンファレンスセンター) 変な生きもの名 ・ 変な度
12:50−13:00 趣旨説明・注意事項 飯田敦夫 ★★
13:00−13:20 飯田敦夫(京都大) ハイランドカープ ★★★
13:20−13:40 荻野由紀子(基生研) カダヤシ ★
13:40−14:00 横井勇人(東北大) ヒラメ ★
14:00−14:20 休憩
14:20−14:40 竹内勇一(富山大) シクリッド ★★
14:40−15:00 細将貴(京都大) セダカヘビ、カタツムリ ★★★
15:00−15:20 林利憲(鳥取大) イベリアトゲイモリ ★★
15:20−15:40 休憩
15:40−16:00 大場裕一(名古屋大) 発光生物 ★★
16:00−16:20 小沼健(大阪大) オタマボヤ ★★★
16:20−16:40 前川真吾(京都大) ヒメイカ ★★★
16:40−17:00 休憩
17:00−17:20 日下部りえ(理研 CDB) ヤツメウナギ ★★
17:20−17:40 佐藤行人(東北大) 魚類環境 DNA
17:40−18:00 亀井保博(基生研) モデルいろいろ
18:00− 懇親会・ポスター討論 (中会議室)
8月19日(水)
9:40-10:00 新村毅(基生研) ニワトリ ★
10:00−10:20 古川史也(宮崎大) サクラマス、ウナギ ★
10:20−10:40 神田真司(東京大) ピラニア、ツメガエル ★★
10:40−11:00 川口将史(富山大) ヨシノボリ ★
11:00−11:20 休憩
11:20−11:40 池永隆徳(鹿児島大) キンギョ、ゴンズイ ★★
11:40−12:00 橋口康之(大阪医大) イトヨ、タナゴ ★★
12:00−12:20 石川麻乃(遺伝研) イトヨ ★★
12:20−13:20 昼食(お弁当) ☆☆
13:20−13:40 田所竜介(京都大) ニワトリ、ミミズ ★★★
13:40−14:00 服部佑佳子(京都大) ハエ ★
14:00−14:20 小川浩太(基生研) アブラムシ ★
14:20−14:40 工樂樹洋(理研 CLST) トラザメ等 ★★
14:40−15:30 総合討論・意見交換
15:40ー16:10 希望者の基生研施設見学(水棲生物・顕微鏡等) ★★
参加希望の方へ
我々の趣旨に賛同した上で、当日「ポスター発表」を行い「守秘義務同意書」に署名頂ける同志からの参加申し込みを若干名募集します。先着順といたします。会場のスペースの関係から定員に達した場合には申し込みをお断りする場合もありますがご了承下さい。参加・発表を希望される方は、 7 月 24 日までに事務局(bi2meet*nibb.ac.jp:*を@に変換してください)までご連絡ください。折り返し「申込フォーム」をお送りさせて頂きますので、必要事項をご記入の上、再度ご返送下さい。ご質問等のお問い合わせも事務局宛にお願い致します。
参加費等
参加費 : 無料
その他の費用(飲食費)として
・茶菓子代 : 500円
・弁当代 : 500円
・懇親会代:別途徴収
(参加当日受付にてお支払いください。)
旅費の補助
旅費の補助はありません(招待者を除く)
アクセス
受付・会場は岡崎コンファレンスセンターです。各方面からのアクセスは基生研HPにあります。
研究会テーマ図案 作成:変な生きもの飯田敦夫、画像提供(左から);オタマボヤ(小沼健:大阪大)、イベリアトゲイモリ(林利憲:鳥取大)、アブラムシ(小川浩太:基生研)、 ハイランドカープ(飯田敦夫:京都大)、ミミズ(田所竜介:京都大)