① 二光子・共焦点レーザー顕微鏡 ライカ TCS SP8 MP (正立顕微鏡機)

設置場所:山手3号館5階東 3-529室
取得年月日:2013年3月
【主な特長】
・プリズム分光方式により検出蛍光波長が任意に設定可能
・超高速レゾナントスキャナー (最速 512 x 512 40枚/秒)
・高解像度FOVスキャナ―(最大 8192 x 8192画素)
・高感度ハイブリッド検出器HyDを外部2チャンネル搭載
・ノッチフィルターにより励起波長の反射光を除去
・二光子用レーザーは広波長帯の680-1300 nm
・フォトンカウンティング機能:シグナルの増幅を行わないためノイズの無い定量性の高いデータが得られます。
【仕様】
・正立型顕微鏡 STP6000
・共焦点用レーザー:488 / 552 nm
・二光子用レーザー:InSight DeepSee 680-1300 nm
・タンデムスキャナー:FOVスキャナー、レゾナントスキャナー
・検出器:内部(共焦点、二光子): PMT 1チャンネル
外部(二光子):HyD 2チャンネル
・二光子外部検出器用フィルター

・対物レンズ: x5dry, x25W (ノーカバーガラス)

・目視用蛍光フィルター: GFP-LP, DsRed-LP

② 二光子・共焦点レーザー顕微鏡 ライカ TCS SP8 MP (倒立顕微鏡機)

設置場所:山手3号館5階東 3-529室
取得年月日:2013年3月
【主な特長】
・プリズム分光方式により検出蛍光波長が任意に設定可能
・超高速レゾナントスキャナー (最速 512 x 512 40枚/秒)
・高解像度FOVスキャナ―(最大 8192 x 8192画素)
・高感度ハイブリッド検出器HyDを内部3チャンネル、外部2チャンネル搭載
・ノッチフィルターにより励起波長の反射光を除去
・スーパーZガルバノステージ搭載により正確で素早いZスキャンが可能
・オートフォーカス機能によるフォーカスドリフト解消(共焦点モードのみで使用可)
・二光子用レーザーは広波長帯の680-1300 nm
・フォトンカウンティング機能:シグナルの増幅を行わないためノイズの無い定量性の高いデータが得られます。
【仕様】
・倒立型顕微鏡 DMI6000CS
・共焦点用レーザー:405 / 448 / 488 / 514 / 552 nm
・二光子用レーザー:InSight DeepSee 680-1300 nm
・タンデムスキャナー:FOVスキャナー、レゾナントスキャナー
・検出器:内部 (共焦点、二光子):HyD 3チャンネル、PMT 1チャンネル、
:外部(二光子):HyD 2チャンネル
・二光子外部検出器用のフィルター

・電動XYステージ
・スーパーZガルバノステージ (分解能 0.05 mm, 最大移動距離 1500 mm)
・オートフォーカス機能(共焦点観察のみ)
・ステージインキュベーター:東海ヒットSTXG-WSKMX-SET(制御可能温度:室温~50℃、5%CO2)
・サーモプレート:東海ヒットTP-CHSQ-C(4℃~60℃)
・対物レンズ:10xdry, 20xW, 20xMI, 25xW, 40xW, 40xW IR, 63xW, 63xOil

・目視用蛍光フィルター:DAPI, GFP-LP, DsRed-LP

③ 共焦点・波長固定二光子励起顕微鏡 オリンパスFV1200(正立顕微鏡機)

設置場所:山手3号館5階東 3-532室
取得年月日:2013年12月
【主な特長】
・一光子(共焦点)および二光子イメージングともに冷却GaAsP高感度検出器を搭載しています。
・1045nm固定ファイバーレーザーにて、赤系の蛍光物質の二光子観察が可能です。
(YFP, DsRed, mCherry等のイメージングが可能、GFPはほぼ不可)
【仕様】
・研究用ステージ固定式正立顕微鏡BX61WI
・XY電動ステージ
・共焦点用レーザー:473 / 559 / 635 nm
・二光子用レーザー(倒立と付け替えて使用):1045 nm
・共焦点用検出器:マルチアルカリPMT 3ch, GaAsP-PMT 2ch
・二光子用検出器:マルチアルカリPMT 2ch, GaAsP-PMT 2ch
・対物レンズ:x5dry、x10ノンカバー水浸、x25ノンカバー水浸

④ 共焦点・波長固定二光子励起顕微鏡 オリンパスFV1200(倒立顕微鏡機)

設置場所: 山手3号館5階東 3-532室
取得年月日: 2013年12月
【主な特長】
・一光子(共焦点)および二光子イメージングともに冷却GaAsP高感度検出器を搭載しています。
・1045 nm固定ファイバーレーザーにて、赤系の蛍光物質の二光子観察が可能です。
(YFP, DsRed, mCherry等のイメージングが可能、GFPはほぼ不可)
・ステージインキュベーターに加えて顕微鏡部分全体を覆うケージタイプインキュベーターを備え、安定した温度管理が実現できます。
【仕様】
・倒立型リサーチ顕微鏡IX83
・XY電動ステージ
・一光子用レーザー:405 / 473 / 559 / 635 nm
・二光子用レーザー(倒立と付け替えて使用):1045 nm
・共焦点用検出器:マルチアルカリPMT 3ch, GaAsP-PMT 2ch
・二光子用検出器:マルチアルカリPMT 2ch, GaAsP-PMT 2ch
・ステージインキュベーター:フィードバック式加温チャンバー(東海ヒット INUF-IX3W、室温+5℃~)、ガス混合装置(東海ヒット GM-4000)
・ケージタイプインキュベーター:ASTEC SMA-165DR
・対物レンズ:10x, 20x, 40x, 60xS

⑤ 共焦点レーザー顕微鏡 ニコンA1R

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室1 B36室
取得年月日: 2010年3月19日
【主な特長】
・ハイブリッドスキャナーを用いた光刺激同時イメージング
・超高速レゾナントスキャナー (最速 512 x 512 30枚/秒)
・高解像度ガルバノスキャナー(最大4096 x 4096画素)
・高感度検出器を2チャンネル搭載
・ピエゾステージによる高速Z駆動
・パーフェクトフォーカスシステムによるフォーカスドリフトの解消
【仕様】
・倒立型顕微鏡 Ti-E
・ハイブリッドスキャナー (ガルバノ、レゾナント)
・検出器; 4チャンネル (GaAsP(高感度検出器)x2ch、マルチアルカリPMT x2ch)
・パーフェクトフォーカス機能
・電動XYステージ
・ピエゾステージ (注)
・ステージインキュベーター:東海ヒット INU-TIZ-F1(制御可能温度:室温~50℃、5% CO2)
・ レーザー波長: 405 / 457 / 488 / 514 / 561 / 640 nm

・対物レンズ: (4x), 10x, 20xdry, (20xMI), (40xdry), 40xW, 60xW, 60xOil, 100xOil


(注)ピエゾステージの駆動範囲について
ピエゾステージ自体の最大駆動範囲は100 μmですが、ステージインキュベーターを乗せているため実際には60 μm程しかありません。
⑥ 共焦点レーザー顕微鏡 ニコンA1Rsi

設置場所: 山手3号館5階東ニコンブース 3-531室
取得年月日: 2010年3月18日
【主な特長】
・ハイブリッドスキャナーを用いた光刺激同時イメージング
・超高速レゾナントスキャナー (最速 512 x 512 30枚/秒)
・高解像度ガルバノスキャナー (最大4096 x 4096画素)
・高感度検出器を2チャンネル搭載
・パーフェクトフォーカスシステムによるフォーカスドリフトの解消
・32chスペクトル同時イメージング (近接蛍光の分離、自家蛍光の除去)
【仕様】
・倒立型顕微鏡 Ti-E
・ハイブリッドスキャナー (ガルバノ、レゾナント)
・検出器; 4チャンネル (GaAsP(高感度検出器)x2ch、マルチアルカリPMT x2ch)
・パーフェクトフォーカス機能
・電動XYステージ
・スペクトルディテクタ
・ レーザー波長: 405 / 457 / 488 / 514 / 561 / 640 nm

・対物レンズ: 10x, 20x, (40xdry), 40xW, 60xW, 60xOil, 100xOil


⑦ 共焦点レーザー顕微鏡 オリンパス FV1000

設置場所: 山手3号館5階東 3-532室
取得年月日: 2006年3月17日
【主な特長】
・刺激用405 nmレーザーを搭載、光刺激とイメージングを同時に行える。
・高NAのノーカバー水浸レンズ(20倍)を装備
【仕様】
・顕微鏡: BX61 (正立)
・イメージング用レーザー : 405 / M-Ar; 458, 488, 515 / 543 / 633 nm
・刺激用レーザー : 405 nm
・スキャナー: ガルバノスキャナー
・検出器: MA PMT 4ch
・対物レンズ: x10, x20, x20ノンカバー水浸, x40W, x40Oil, x60Oil

⑧ スピニングディスク共焦点レーザー顕微鏡 CSU-X1

設置場所: 明大寺地下1階 顕微鏡室2 B65室
取得年月日: 2012年3月29日
【主な特長】
・ニポウディスク式の共焦点顕微鏡
・高感度高画素のC-MOSカメラとEM-CCDカメラが利用可能
・2カメラポートにより緑/赤の同時撮影が可能 ※カメラを借りる必要があります。要事前相談。
・水やオイルより生体の屈折率に近いシリコンレンズを2本装備
【仕様】
・顕微鏡: オリンパスIX71(倒立)
・XY電動ステージ
・Z電動ステージ(ピエゾステージ:MAX 350μm, Zカプラ)
・ステージインキュベーター:東海ヒット INUBSF-FI-RK(制御可能温度:室温~50℃、5%CO2)
・カメラ1: 浜松ホトニクス ImagEM 1K, カメラ2: OrcaFlash4.0
・レーザー: 405nm (100mW) / 488nm (60mW) / 561nm (50mW) / 640nm (100mW)
・対物レンズ: 10x, 20x, 30xS, 60xOil, 60xS

・目視用フィルター:DAPI, GFP-BP, CFP, YFP, RFP

⑨ 多光子励起レーザー走査型顕微鏡 オリンパス FVMPE-RS

設置場所: 明大寺地下1階 顕微鏡室2 B65室
取得年月日: 2013年12月
【主な特長】
・680~1300 nm波長可変レーザーと1040 nm固定レーザーを搭載し、多光子励起の2波長同時励起が可能。
・512x512のエリアを最大30fpsで取得可能。(512x32で最大438fps)
・マルチアルカリ検出器2ch、冷却GaAsP検出器2chを搭載。
※二光子イメージング専用機(共焦点不可)
【仕様】
・ステージ固定式正立型顕微鏡
・二光子レーザー: InSight DS Dual-OL: 680-1300 nm + 1040 nm
・対物レンズ:x10dry, x25ノンカバー水浸多光子専用レンズ、x40

⑩ 電動蛍光顕微鏡 オリンパス BX63 (正立機)

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室1 B36室
取得年月日: 2011年2月
【主な特長】
・超音波電動ステージにより高精度な標本移動が可能
・貼り合わせ作業(スティッチング)の自動化も可能
・レボルバー上下でフォーカシングをおこなうため正確で安定した観察が可能
・特殊コーティングフィルタや迷光吸収機構により高いS/N比を実現
・フライアイズ内臓の蛍光投光管により明るく均一な照明
【仕様】
・顕微鏡:オリンパスBX63(正立)
・カメラ:DP73
・ソフトウェア: cellSens
・対物レンズ: x10, x20, x40, x60Oil, x100Oil
・蛍光フィルター:DAPI, GFP-BP, GFP-LP, DsRed

⑪ オールインワン蛍光顕微鏡 キーエンス BZ8000 (倒立機)

設置場所: 明大寺地下1階 共通棟ⅠB10室
取得年月日: 2007年2月
【主な特長】
・ランプ、レンズ、ステージが筐体に格納されているため暗環境でなくても蛍光観察ができる。
【仕様】
・顕微鏡:キーエンスBZ8000(倒立)
・対物レンズ:x20dry, x60Oil
・蛍光フィルター:DAPI, GFP-BP, GFP-LP, TxRed

⑫ 発光顕微鏡 オリンパス BX61WI

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室1 B36室
取得年月日: 2007年2月
【主な特長】
・高感度EM-CCDにより発光や微弱な蛍光の検出が可能
【仕様】
・顕微鏡:オリンパスBX61WI
・カメラ:ImagEM C9100-13(浜松ホトニクス)
・制御ソフトウェア: Metamorph(モレキュラーデバイス)
*カメラとソフトウェアはマクロズーム顕微鏡と共用しています。
・対物レンズ: x10, x20ノンカバーWater
・蛍光フィルター:GFP-BP, RFP-LP

⑬ マクロズーム顕微鏡 オリンパス MVX10

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室1 B36室
取得年月日:2013年9月
【主な特長】
・低倍率でのマクロ観察から細胞の詳細観察まで幅広く対応
・大口径ズームレンズにより低倍率でも明るいイメージングが可能
・高感度EM-CCD使用により発光や微弱な蛍光の高感度検出が可能
【仕様】
・対物レンズ: MVPLAPO 1x (NA 0.25), MVPLAPO 2x (NA 0.5)
・ズーム比:10
・総合倍率(10X接眼レンズ使用時):12.5X~125X
・蛍光フィルター:U-MGFP HQ(バンドパス), U-MRFPHQ(バンドパス)

・カメラ:ImagEM C9100-13(浜松ホトニクス)
・制御ソフトウェア:Metamorph(モレキュラーデバイス)
*カメラとソフトウェアは発光顕微鏡BX61WIと共用しています。
・XY電動制御
・電動制御フィルターホイール搭載(励起側はシャッター内蔵)
⑭ 蛍光実体顕微鏡 ライカ M205FA

設置場所: 明大寺地下1階 顕微鏡室2 B66室
取得年月日:2011年3月
【主な特長】
・電動式の蛍光実体顕微鏡
・明るく高画質な画像取得が可能
【仕様】
・M205FA蛍光実体顕微鏡 透過仕様(倍率7.8X-160X)
・電動フィルターシステム
・電動フォーカス
・スイングアームスタンド
・ダブルアーム光源
・手動XYステージ
・高倍率アタッチメント(倍率500X一軸)
・高感度モノクロカメラDFC360FX
*カラーカメラ DFC550に付け替えることも可能です。
・AF6000イメージングシステム
・対物レンズ:x1, x5
・蛍光フィルター: DAPI, GFP2 (LP), GFP3 (BP), DSR, YFP

⑮ 蛍光実体顕微鏡 オリンパス SZX16 (明大寺)

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室2 B66室
取得年月日:2010年12月
【仕様】
・対物レンズ:
0.5X SDFPLAPO 0.5XPF (NA 0.075, W.D. 70.5 mm)
1X SDFPLAPO 1XPF (NA 0.15, W.D. 60 mm)
2X SDFPLAPO 2XPFC(NA 0.3, W.D. 20 mm)
・ズーム比: 16.4(0.7X~11.5X)
・蛍光フィルター:
- GFP Ex: BP460-495, Em: BA510IF
- GFP-HQ Ex: BP460-480, Em: BA495-540
- RFP1 Ex: BP530-550, Em: BA575IF
・透過照明:高級透過照明装置 SZX2-ILLB
・落射照明:LEDライトガイド光源 KL 1500 LED
・カメラ:レイマーNOA2000
・カメラ制御ソフトウェア:MicroStudio
⑲ マクロ共焦点レーザー顕微鏡 ニコン AZ-C1 (山手)

設置場所:山手3号館5階東 ニコンブース 3-531室
取得年月日:2010年3月19日
【主な特長】
マクロ専用の高NA対物レンズにより、1cm以上の広視野で、高精細な共焦点画像取得が可能
【仕様】
・レーザー光源:固体レーザー(488 nm, 20mW), 固体レーザー(561 nm, 10mW)
・対物レンズ:1x (NA 0.1 / W.D. 35mm), 2x (NA 0.2 / W.D. 45mm), 5x (NA 0.5 / W.D. 15mm)
・光学ズーム:~8x(ズーム比8:1)
・コンフォーカルズーム:1~1000x(連続可変)
⑳ IR-LEGO

設置場所:明大寺地下1階 顕微鏡室2 B66室
取得年月日: 2010年3月
【主な特長】
生体細胞に赤外レーザーを局部的に照射し、熱ショック応答による遺伝子発現誘導をおこなうことができる顕微鏡。線虫、メダカ、ゼブラフィッシュ、シロイヌナズナなど様々な生物種において細胞レベルでの発現制御が可能なことが報告されている。(Ref:Kamei et al. Nat. Methods 6, 79-81. 2009, (Pubmed) Deguchi et al. Dev. Growth Differ. 51, 769-775. 2009 (Pubmed))
【仕様】
・顕微鏡:オリンパスIX81(倒立型)
・IRレーザー:1440-1480 nm, 1W (HPU10X09-001, Furukawa製)
・電動XYステージ
・カメラ:DP72
・ソフトウェア:cellSens
・対物レンズ:x4, x10, x20, x40, x20IR照射用, x40IR照射用, x100Oil

㉑ 小型実験動物用3DマイクロX線CT Rigaku R_mCT2

設置場所:明大寺地下1階 B32-33室
取得年月日:2013年2月12日
【仕様】
・高速撮影:最速17秒
・低被曝(最速撮影17秒で10mGy以下)
・高分解能:10mm (FOV 5mmのとき)
・呼吸・心拍同期機能が可能
