成果発表
【電子顕微鏡支援:村田和義(生理学研究所)】[2020.03.30]
鈴木大介 准教授(信州大学)の論文がAngewandte Chemie International Editionに掲載されました
Watanabe T., Nishizawa Y., Minato H., Chihong S., Murata K., Suzuki D. Hydrophobic monomers recognize microenvironments in hydrogel microspheres during free-radical seeded emulsion polymerization. Angew Chem Int Ed Engl, (2020) DOI:10.1002/anie.202003493
<概要>本研究では、ポリスチレンナノ微粒子がハイドロゲル微粒子内部に組み込まれた高分子電解質部位を避けて複合化されていることが示され、その結果、従来は作製困難であった多層型ナノコンポジットゲル微粒子の作製に成功しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:村田和義)では、クライオ電子線トモグラフィー法によって、ナノコンポジットゲル微粒子の水中における三次元構造解析を支援しました。
【画像解析支援担当:上野直人(基礎生物学研究所)】[2020.03.13]
矢木宏和 講師(名古屋市立大学)の論文がNature Communications に掲載されました
細胞内の物流を促す分子のパスポートを利用したバイオ医薬品の生産向上
Yagi H., Yagi-Utsumi M., Honda R., Ohta Y., Saito T., Nishio M., Ninagawa S., Suzuki K., Anzai T., Kamiya Y., Aoki K., Nakanishi M., Satoh T., Kato K. Improved secretion of glycoproteins using an N-glycan-restricted passport sequence tag recognized by cargo receptor. Nat Commun 11, 1368 (2020) DOI:10.1038/s41467-020-15192-1
<概要>本研究では、血液凝固因子の分泌の仕組みに着目して得られた知見に基づき、バイオ医薬品として用いられている糖タンパク質に、細胞内を移動する 分子のパスポートを持たせることでその生産効率を大幅に高めることができることを示しました。ABiS・画像解析支援(支援担当:上野直人・太田裕作)では、得られた画像を解析し、標的分子のゴルジへの集積の定量化及び輸送促進効果を数値化するための支援を行いました。
【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2020.03.13]
馬場広子 教授(東京薬科大学)の論文がCommunications Biology に掲載されました
シャルコー・マリー・トゥース病の新たなマウスモデルの作製に成功 ~神経系指定難病の病態解明に期待~
Otani Y., Ohno N., Cui J., Yamaguchi Y., Baba H. Upregulation of large myelin protein zero leads to Charcot-Marie-Tooth disease-like neuropathy in mice. Commun Biol 3, 121 (2020) DOI:10.1038/s42003-020-0854-z
<概要>本研究では、翻訳リードスルーにより産生されるL-MPZタンパク質の過剰な増加がマウスの末梢有髄神経に異常を引き起こし、ヒトのシャルコー・マリー・トゥース病モデルとなることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:古瀬幹夫・大野伸彦)では、SBF-SEMおよびTEMを使用して、髄鞘やシュワン細胞の微細構造を解析する支援を行いました。
プレスリリース(東京薬科大学のサイト)
【画像解析支援:内田 誠一(九州大学)】[2020.02.12]
池ノ内順一 教授(九州大学)の論文がMolecular Biology of the Cell に掲載されました
Aoki K., Satoi S., Harada S., Uchida S., Iwasa Y., Ikenouchi J. Coordinated changes in cell membrane and cytoplasm during maturation of apoptotic bleb. Mol Biol Cell, mbcE19120691 (2020) DOI:10.1091/mbc.E19-12-0691
<概要>本研究では、ブレブと呼ばれる非常に動的な細胞膜構造の形成メカニズムを調べることにより、癌細胞の運動の際に形成されるブレブとアポトーシスの際に形成されるブレブの違いについて明らかにしました。 ABiS・画像解析支援(支援担当:内田 誠一)では、ライブイメージングの動画から細胞膜のダイナミクスを定量化するソフトウエアを開発し、ブレブの動態の比較解析に関する支援を行いました。
【電子顕微鏡支援:坂本浩隆(岡山大学)】[2020.02.18]
堀端康博 講師(獨協医科大学)の論文がScientific Reports に掲載されました
Horibata Y., Mitsuhashi S., Shimizu H., Maejima S., Sakamoto H., Aoyama C., Ando H., Sugimoto H. The phosphatidylcholine transfer protein StarD7 is important for myogenic differentiation in mouse myoblast C2C12 cells and human primary skeletal myoblasts. Scientific Reports 10, 2845 (2020) DOI:10.1038/s41598-020-59444-y
<概要>本研究では、ミトコンドリアのホスファチジルコリン保持に重要なリン脂質輸送タンパク質StarD7が骨格筋形成において果たす役割を解析しました。その結果、本タンパク質がミトコンドリアの健全性にだけでなく、筋芽細胞が筋管細胞へ分化するのに重要であることを見出しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:坂本浩隆)では、免疫電子顕微鏡を使用し、StarD7のミトコンドリア内での局在を解析する支援を行いました。
【電子顕微鏡支援:村田和義(生理学研究所)】[2020.01.15]
井町寛之 主任研究員(国立研究開発法人海洋研究開発機構)の論文が Nature に掲載されました
真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功 -生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-
Imachi H., Nobu M.K., Nakahara N., Morono Y., Ogawara M., Takaki Y., Takano Y., Uematsu K., Ikuta T., Ito M., Matsui Y., Miyazaki M., Murata K., Saito Y., Sakai S., Song C., Tasumi E., Yamanaka Y., Yamaguchi T., Kamagata Y., Tamaki H., Takai K. Isolation of an archaeon at the prokaryote-eukaryote interface. Nature 577, 519-525 (2020) DOI:10.1038/s41586-019-1916-6
<概要>本研究では、深海堆積物から真核生物誕生の鍵を握るとされているアスガルドアーキアを世界で初めて培養に成功し、その細胞・生理・遺伝学的な特徴の一端を明らかにしました。さらに、本アーキアの特徴およびこれまでの真核生物誕生に関連する研究結果に基づいて、真核生物の誕生に関する新仮説「E3モデル」を提案しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:村田和義)では、位相差クライオ透過電子顕微鏡を使用し、アーキア細胞の内部構造観察の支援を行いました。
プレスリリース(海洋研究開発機構のサイト)
【画像解析支援:上野直人(基礎生物学研究所)】[2019.10.15]
泉健次 教授(新潟大学)の論文がJournal of Tissue Engineering に掲載されました
Hoshikawa E., Sato T., Kimori Y., Suzuki A., Haga K., Kato H., Tabeta K., Nanba D., Izumi K. Noninvasive measurement of cell/colony motion using image analysis methods to evaluate the proliferative capacity of oral keratinocytes as a tool for quality control in regenerative medicine. J Tissue Eng 10, 2041731419881528 (2019) DOI:10.1177/2041731419881528
<概要>本研究では、ヒト再生医療に用いる培養口腔粘膜角化細胞の品質管理のために必要とされる非侵襲的な細胞評価方法を確立しました。すなわち、細胞コロニーをタイムラプス撮影した画像からその運動能を定量化し、細胞増殖能と正の相関があることを見出し、品質評価法として有用であることを実証しました。ABiS・画像解析支援(支援担当:上野直人・木森義隆)ではNormalized Cross Correlation(NCC)手法による画像解析を実施し、細胞解析を支援しました。
【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2019.12.11]
澤本和延 教授(名古屋市立大学・生理学研究所)の論文がThe Journal Of Neuroscience に掲載されました
Matsumoto M., Sawada M., Garcia-Gonzalez D., Herranz-Perez V., Ogino T., Bang Nguyen H., Quynh Thai T., Narita K., Kumamoto N., Ugawa S., Saito Y., Takeda S., Kaneko N., Khodosevich K., Monyer H., Garcia-Verdugo J.M., Ohno N., Sawamoto K. Dynamic Changes in Ultrastructure of the Primary Cilium in Migrating Neuroblasts in the Postnatal Brain. J Neurosci 39, 9967-88 (2019) DOI:10.1523/JNEUROSCI.1503-19.2019
<概要>本研究では、生後のマウス脳内を移動する新生ニューロンの微細形態を調べることにより、一次繊毛の局在と構造が移動動態とともにダイナミックに変化することを発見しました。
ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:古瀬幹夫・大野伸彦)では、SBF-SEMを使用し、新生ニューロン全体の微細形態を観察する支援を行いました。
【光学顕微鏡支援:稲葉一男(筑波大学)】[2020.1.21]
宮田治彦 准教授(大阪大学)の論文が PLOS Genetics に掲載されました
Morohoshi A., Miyata H., Shimada K., Nozawa K., Matsumura T., Yanase R., Shiba K., Inaba K., Ikawa M. Nexin-Dynein regulatory complex component DRC7 but not FBXL13 is required for sperm flagellum formation and male fertility in mice. PLOS Genetics 16, e1008585 (2020) DOI:10.1371/journal.pgen.1008585
<概要>本研究では、繊毛・鞭毛構成因子であるFBXL13およびDRC7の欠損マウスの解析を行い、DRC7が精子鞭毛形成に必須であることを明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:稲葉一男)では、光学顕微鏡を用いた繊毛運動の観察、および電子顕微鏡を用いた軸糸構造の観察に対する支援を行いました。
【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2019.11.21]
伊藤秀明 助教(愛知医科大学)の論文が Oncogene に掲載されました
がん細胞が歩くメカニズムの一端を解明 ~癌の転移、浸潤制御の為の新たな治療標的として期待~
Ito H., Tsunoda T., Riku M., Inaguma S., Inoko A., Murakami H., Ikeda H., Matsuda M., Kasai K. Indispensable role of STIL in the regulation of cancer cell motility through the lamellipodial accumulation of ARHGEF7–PAK1 complex. Oncogene, (2019) DOI:10.1038/s41388-019-1115-9
<概要>本研究では、SCL/TAL1 Interrupting Locus (STIL)がARHGEF7、PAK1と複合体を形成し、これらRAC1活性因子の癌細胞先進部への集積と細胞骨格再構成、細胞運動能に必須であることを報告しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では、Raichu-Rac1を用いた蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)解析実験での細胞イメージング支援を行いました。
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問