成果発表
【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2023.11.08]
見学美根子 教授(京都大学)の論文がDevelopment に掲載されました
Hatsuda A., Kurisu J., Fujishima K., Kawaguchi A., Ohno N., Kengaku M. Calcium signals tune AMPK activity and mitochondrial homeostasis in dendrites of developing neurons. Development (2023) DOI:10.1242/dev.201930
<概要>本研究では、神経活動依存的なニューロン樹状突起成長において、AMPK活性化を介したミトコンドリア代謝制御が関与することを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:大野伸彦)では、透過型電子顕微鏡を使用し、ミトコンドリアの形態観察支援を行いました。
【光学顕微鏡支援担当:三上秀治(北海道大学)】[2023.10.30]
真崎雄一 講師(北海道大学)の論文が Cell Communication and Signaling に掲載されました
Mazaki Y., Handa H., Fumoto Y., Horinouchi T., Onodera Y. LRRK2 is involved in the chemotaxis of neutrophils and differentiated HL-60 cells, and the inhibition of LRRK2 kinase activity increases fMLP-induced chemotactic activity. Cell Commun Signal (2023) DOI:10.1186/s12964-023-01305-y
<概要>本研究では、好中球の走化性とミトコンドリアの関係を明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:三上秀治・小林健太郎)では、超解像度顕微鏡を使用し、ミトコンドリアの形態観察の支援を行いました。
【電子顕微鏡支援担当:中村桂一郎(久留米大学)・太田啓介(久留米大学)】[2023.09.04]
野村真未 助教(山形大学)の論文が Frontiers in Cell and Developmental Biology
に掲載されました
Nomura M., Ohta K., Nishigami Y., Nakayama T., Nakamura K.-I., Tadakuma K., Galipon J. Three-dimensional architecture and assembly mechanism of the egg-shaped shell in testate amoeba Paulinella micropora. Frontiers in Cell and Developmental Biology (2023) DOI:10.3389/fcell.2023.1232685
<概要>本研究では、有殻アメーバの珪酸質のパーツから構成される被殻構造を三次元的に解析し、細胞外に娘被殻が形成される際、母被殻に対して線対称の位置で構築されることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:中村桂一郎・太田啓介)ではFIB-SEMを使用し、連続的な細胞構造の解析支援を行いました。
【光学顕微鏡支援担当:三上秀治(北海道大学)】[2023.10.10]
堤元佐 特任助教(生命創成探究センター)の論文が Frontiers in Cellular Neuroscienceに掲載されました
時空間での蛍光相関解析が生体深部超解像イメージングを可能にする
~生きた脳の深部でナノスケールの神経細胞微細形態の可視化に成功~
Tsutsumi M., Takahashi T., Kobayashi K., Nemoto T. Fluorescence radial fluctuation enables two-photon super-resolution microscopy. Frontiers in Cellular Neuroscience (2023) DOI:10.3389/fncel.2023.1243633
<概要>本研究では、蛍光顕微鏡観察像の時空間相関解析に基づく超解像法 SRRF を二光子顕微鏡法に適用することで、これまで観察が困難であった生体脳深部のナノスケールの神経細胞微細形態を可視化することに世界で初めて成功しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:三上秀治・小林健太郎)では、本研究で報告した新規手法の評価のため、構造化照明超解像顕微鏡(SIM)観察の支援を行いました。
プレスリリース(生命創成探究センターのサイト)
【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2023.07.20]
西田友哉 准教授(順天堂大学)の論文が Biochemical and Biophysical Research Communications に掲載されました
Kanai A., Nishida Y., Iwamoto T., Yokota M., Aoyama S., Ueki K., Ito M., Uzawa H., Iida H., Koike M., Watada H. Genome-wide screening for regulators of degradation of insulin secretory granules with a fluorescent reporter. Biochemical and Biophysical Research Communications 676, 132-140 (2023) DOI:10.1016/j.bbrc.2023.07.040
<概要>本研究では、インスリン分泌顆粒分解機構解明のため、インスリン分泌顆粒分解をモニターする蛍光レポーターを開発し、栄養飢餓により誘導されるインスリン分泌顆粒分解がリソソーム依存的であることを発見しました。さらにその蛍光レポーターを用いたゲノムワイドスクリーニングにより、インスリン分泌顆粒分解においては従来型オートファジーとは別の機構が関与していることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、栄養飢餓誘導とリソソーム阻害剤処理を行ったMIN6細胞における、インスリン分泌顆粒含有リソソームを評価する支援を行いました。
【光学顕微鏡支援:野中茂紀、亀井保博(基礎生物学研究所)・画像解析支援:上野直人(基礎生物学研究所)】[2023.06.23]
近藤晶子 助教(帝京大学)の論文が Development Growth & Differentiation に掲載されました
Kondow A., Ohnuma K., Taniguchi A., Sakamoto J., Asashima M., Kato K., Kamei Y., Nonaka S. Automated contour extraction for light-sheet microscopy images of zebrafish embryos based on object edge detection algorithm. Development Growth & Differentiation (2023) DOI:10.1111/dgd.12871
<概要>本研究では、時系列データの変化点検出手法を画像のエッジ検出に応用し、ゼブラフィッシュ初期胚の輪郭を、自家蛍光像など胚の輪郭が特異的に標識されていない画像から抽出する手法を開発しました。この手法では単一のパラメーター値が比較的広いバリエーションの画像に適用できたため、胚の3Dタイムラプス画像の小スケール解析を自動化するのに役立つと期待されます。ABiS・光学顕微鏡支援(担当:野中茂紀、亀井保博)では光シート顕微鏡を使用したゼブラフィッシュ胚のライブイメージングで、画像解析支援(担当:上野直人、加藤輝)では輪郭抽出手法の開発で支援を行いました。
【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2023.05.25]
粂昭苑 教授(東京工業大学)の論文が Stem Cells に掲載されました
Leo S., Kato Y., Wu Y.M., Yokota M., Koike M., Yui S., Tsuchiya K., Shiraki N., Kume S. The effect of Vitamin D3 and Valproic Acid on the maturation of human induced pluripotent stem cell-derived enterocyte-like cells. Stem Cells (2023) DOI:10.1093/stmcls/sxad042
<概要>本研究では、ビタミンD3とバルプロ酸処理によって、ヒトiPS細胞由来腸上皮様細胞において、腸上皮細胞機能関連遺伝子群の発現を上昇することをRNAシーケンス等を行い、明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、ビタミンD3とバルプロ酸処理を行ったiPS細胞由来腸上皮様細胞の電子顕微鏡観察を行い、微絨毛と接着複合体の形成を評価する支援を行いました。
【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2023.05.31]
竹田哲也 研究准教授(岡山大学)の論文が Journal of Cell Science に掲載されました
がん細胞の集団運動の制御に関わるPacsin 2の機能を解明
抗がん剤の新たな分子標的や診断バイオマーカー候補として期待!
Wint H., Li J., Abe T., Yamada H., Higaki T., Nasu Y., Watanabe M., Takei K., Takeda T. Pacsin 2-dependent N-cadherin internalization regulates the migration behaviour of malignant cancer cells. Journal of Cell Science (2023) DOI:10.1242/jcs.260827
<概要>本研究では、がんの浸潤や転移に関わる細胞の集団運動を制御する分子メカニズムを明らかにしました。ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、細胞接着装置の時空間分布を定量化する方法を確立し、細胞接着装置のエンドサイトーシス機構の解明につながる支援を行いました。
プレスリリース(岡山大学のサイト)
プレスリリース(熊本大学のサイト)
【光学顕微鏡支援:藤森俊彦(基礎生物学研究所)】[2023.05.19]
杉原圭 助教(九州大学)の論文が iScience に掲載されました
細胞の境界の湾曲構造に隠れた原理を発見
Miyazaki S., Otani T., Sugihara K., Fujimori T., Furuse M., Miura T. Mechanism of interdigitation formation at apical boundary of MDCK cell. iScience (2023) DOI:10.1016/j.isci.2023.106594
<概要>本研究では、腎尿細管由来の上皮細胞株MDCK細胞の密着結合の湾曲構造に関して、構造の大きさと振幅にスケーリングと呼ばれる法則性があることを発見しました。次に、このような構造は、湾曲の長さを最小化する働きと、膜をランダムに変形させる働きの組み合わせによって生じることを示しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:藤森俊彦)では、ライブイメージングにより、in vivoでの尿細管の構造形成を可視化する支援を行いました。
プレスリリース(九州大学のサイト)
プレスリリース(生理学研究所のサイト)
プレスリリース(EurekAlert!)
【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2023.05.15]
小松雅明 教授(順天堂大学)の論文が Developmental cell に掲載されました
新たなオートファジー経路を発見
― 革新的技術が明らかにした細胞の恒常性を維持する仕組み ―
Kurusu R., Fujimoto Y., Morishita H., Noshiro D., Takada S., Yamano K., Tanaka H., Arai R., Kageyama S., Funakoshi T., Komatsu-Hirota S., Taka H., Kazuno S., Miura Y., Koike M., Wakai T., Waguri S., Noda N.N., Komatsu M. Integrated proteomics identifies p62-dependent selective autophagy of the supramolecular vault complex. Developmental Cell (2023) DOI:10.1016/j.devcel.2023.04.015
<概要>本研究では、オートファジーによって分解されるたんぱく質を効率よく精製し同定する革新的手法を開発しました。その結果、細胞内の巨大なたんぱく質複合体「ヴォルト」が新たなオートファジー経路により分解されること、ヴォルトの分解不全は肝細胞がんと関連することを見出しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、凍結超薄切片を用いた免疫電子顕微鏡により、細胞内の液滴に局在する分子を可視化する支援を行いました。
プレスリリース(順天堂大学のサイト)
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問