【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2020.07.22]
粂昭苑 教授(東京工業大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


自然発症型糖尿病モデルマウスの作製に成功
膵臓再生医療の新しい移植モデル動物として期待

Sakano D., Inoue A., Enomoto T., Imasaka M., Okada S., Yokota M., Koike M., Araki K., Kume S. Insulin2Q104del(Kuma) mutant mice develop diabetes with dominant inheritance. Sci Rep 10, 12187 (2020) DOI:10.1038/s41598-020-68987-z

<概要>本研究では、CRISPR/Cas9により重度免疫不全マウス (BRJマウス)のインスリン2タンパク質の104番目のアミノ酸を欠失させることで自然発症型の糖尿病モデルマウス(Kumaマウス)の作製に成功しました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、透過電子顕微鏡 (TEM)を使用し、Kumaマウスにおける膵臓β細胞のインスリン顆粒数の定量的解析に関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東京工業大学のサイト)

【MRI支援担当:青木茂樹(順天堂大学)】[2020.06.15]
友田明美 教授・牧田快 学術研究員(福井大学)の論文が Psychiatry Research: Neuroimaging に掲載されました


Makita K., Takiguchi S., Naruse H., Shimada K., Morioka S., Fujisawa T.X., Shimoji K., Tomoda A. White matter changes in children and adolescents with reactive attachment disorder: a diffusion tensor imaging study. Psychiatry Res Neuroimaging, 111129 (2020) DOI:10.1016/j.pscychresns.2020.111129

<概要>本研究では、反応性愛着障害をもつ子どもの脳の白質繊維の変容について健常児との比較検討により、放射冠や脳梁体など情動調節に関わる領域のFA値の上昇およびRD値の減少を発見しました。ABiS・MRI支援(支援担当:青木茂樹・下地啓五)では、Tract Based Spatial Statistics(TBSS)による群間比較解析・相関解析について支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:菅谷佑樹(東京大学)】[2020.06.04]
坂口昌徳 准教授(筑波大学)の論文が Neuron に掲載されました


睡眠中の脳の再生能力が記憶を定着させる 〜怖い体験が夢でよみがえる仕組み〜

Kumar D., Koyanagi I., Carrier-Ruiz A., Vergara P., Srinivasan S., Sugaya Y., Kasuya M., Yu T.S., Vogt K.E., Muratani M., Ohnishi T., Singh S., Teixeira C.M., Cherasse Y., Naoi T., Wang S.H., Nondhalee P., Osman B.A.H., Kaneko N., Sawamoto K., Kernie S.G., Sakurai T., McHugh T.J., Kano M., Yanagisawa M., Sakaguchi M. Sparse Activity of Hippocampal Adult-Born Neurons during REM Sleep Is Necessary for Memory Consolidation. Neuron (2020) DOI:10.1016/j.neuron.2020.05.008

<概要>本研究では、成体脳の海馬で新生するニューロンの睡眠中の活動と機能を調べることにより、 新生ニューロンの活動がレム睡眠中の記憶固定化に必要であることを発見しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:菅谷佑樹)では、自由行動下でのカルシウムイメージング技術を使用し、成体脳で新生ニューロンの可視化を可能とする技術の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:古田寿昭(東邦大学)】[2020.04.19]
玉村啓和 教授(東京医科歯科大学)・高野皓 特別研究員(東京医科歯科大学 現:東レ株式会社)の論文が Organic & Biomolecular Chemistry に掲載されました


Kobayakawa T., Takano H., Ishii T., Tsuji K., Ohashi N., Nomura W., Furuta T., Tamamura H. Synthesis of Hydrophilic Caged DAG-lactones for Chemical Biology Applications. Org. Biomol. Chem. (2020) DOI:10.1039/D0OB00807A

<概要>リン酸化酵素(PKC) の機能解析研究として、リガンドであるdiacylglycerol-lactone の官能基を6-bromo-7-hydroxycoumarin-4-ylmethyl (Bhc) 基および水溶性の8-aza-Ihc基で保護したケージド化合物を創製し、光照射によってPKCの活性化をコントロールすることに成功しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:古田寿昭)では、紫外・可視領域光刺激倒立型蛍光顕微鏡を使用し、ケミカルプローブ作製関連支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也(名古屋大学)】[2019.11.18]
大城宗一郎 助教(名古屋大学)の論文が Chemical Communications に掲載されました


Nishikawa T., Narita H., Ogi S., Sato Y., Yamaguchi S. Hydrophobicity and CH/π-interaction-driven self-assembly of amphiphilic aromatic hydrocarbons into nanosheets. Chem Commun (Camb) 55, 14950-14953 (2019) DOI:10.1039/c9cc08070h

<概要>ナノシートは異方性や比表面積が高く、機能性材料の構成素子として注目されています。本研究では、多環芳香族炭化水素 (PAH)の分子間に働く多点CH/π相互作用を駆使し、水媒体中において、分子配向が精密に制御されたシート状集合体を形成する両親媒性PAH骨格を見出しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、共焦点顕微鏡を用いたスペクトルイメージングに関する支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:中村桂一郎(久留米大学)・太田啓介(久留米大学)】[2020.04.12]
片岡孝介 助手(早稲田大学)の論文が Brain Research Bulletin に掲載されました


Kataoka K., Bilkei-Gorzo A., Nozaki C., Togo A., Nakamura K., Ohta K., Zimmer A., Asahi T. Age-dependent Alteration in Mitochondrial Dynamics and Autophagy in Hippocampal Neuron of Cannabinoid CB1 receptor-deficient Mice. Brain Research Bulletin (2020) DOI:10.1016/j.brainresbull.2020.03.014

<概要>本研究では、加齢に伴う記憶・学習能力の低下に関与するCB1受容体が、海馬神経細胞のミトコンドリアにおいて果たす役割を解析しました。その結果、CB1受容体ノックアウトマウスでは、成熟期特異的にミトコンドリアダイナミクス・オートファジーが変化していることを見出しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:中村桂一郎・太田啓介)では、マウス海馬神経細胞におけるミトコンドリアのSEM連続断面観察(FIB/SEM)および高解像画像の三次元再構築の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:岡田康志(理化学研究所)】[2020.03.10]
竹内俊文 教授(神戸大学)の論文がJournal of the American Chemical Society に掲載されました


涙液中の細胞外小胞を用いたがんの検知法を初めて確立

Takeuchi T., Mori K., Sunayama H., Takano E., Kitayama Y., Shimizu T., Hirose Y., Inubushi S., Sasaki R., Tanino H. Antibody-Conjugated Signaling Nanocavities Fabricated by Dynamic Molding for Detecting Cancers Using Small Extracellular Vesicle Markers from Tears. J Am Chem Soc 142, 6617-6624 (2020) DOI:10.1021/jacs.9b13874

<概要>がん細胞から放出される細胞外小胞は、がんの悪性化や転移に深く関わっています。本研究では、抗体と人工高分子材料を分子インプリンティング技術により巧みに融合し、煩雑な前処理なしに、細胞外小胞を迅速、簡単、超高感度に検出する方法を開発し、涙液中の細胞外小胞を用いたがんの検知法を初めて確立しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:岡田康志)では、シングル細胞外小胞解析に関する支援を行いました。

なお、本技術をもとにしたビジネスプランが、第2回メドテックグランプリKOBE2019(2019.12.15) にて最優秀賞を受賞しました。

プレスリリース プレスリリース(リバネスのサイト)

【電子顕微鏡支援:村田和義(生理学研究所)】[2020.03.30]
鈴木大介 准教授(信州大学)の論文がAngewandte Chemie International Editionに掲載されました


Watanabe T., Nishizawa Y., Minato H., Chihong S., Murata K., Suzuki D. Hydrophobic monomers recognize microenvironments in hydrogel microspheres during free-radical seeded emulsion polymerization. Angew Chem Int Ed Engl, (2020) DOI:10.1002/anie.202003493

<概要>本研究では、ポリスチレンナノ微粒子がハイドロゲル微粒子内部に組み込まれた高分子電解質部位を避けて複合化されていることが示され、その結果、従来は作製困難であった多層型ナノコンポジットゲル微粒子の作製に成功しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:村田和義)では、クライオ電子線トモグラフィー法によって、ナノコンポジットゲル微粒子の水中における三次元構造解析を支援しました。

【画像解析支援担当:上野直人(基礎生物学研究所)】[2020.03.13]
矢木宏和 講師(名古屋市立大学)の論文がNature Communications に掲載されました


細胞内の物流を促す分子のパスポートを利用したバイオ医薬品の生産向上

Yagi H., Yagi-Utsumi M., Honda R., Ohta Y., Saito T., Nishio M., Ninagawa S., Suzuki K., Anzai T., Kamiya Y., Aoki K., Nakanishi M., Satoh T., Kato K. Improved secretion of glycoproteins using an N-glycan-restricted passport sequence tag recognized by cargo receptor. Nat Commun 11, 1368 (2020) DOI:10.1038/s41467-020-15192-1

<概要>本研究では、血液凝固因子の分泌の仕組みに着目して得られた知見に基づき、バイオ医薬品として用いられている糖タンパク質に、細胞内を移動する 分子のパスポートを持たせることでその生産効率を大幅に高めることができることを示しました。ABiS・画像解析支援(支援担当:上野直人・太田裕作)では、得られた画像を解析し、標的分子のゴルジへの集積の定量化及び輸送促進効果を数値化するための支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2020.03.13]
馬場広子 教授(東京薬科大学)の論文がCommunications Biology に掲載されました


シャルコー・マリー・トゥース病の新たなマウスモデルの作製に成功 ~神経系指定難病の病態解明に期待~

Otani Y., Ohno N., Cui J., Yamaguchi Y., Baba H. Upregulation of large myelin protein zero leads to Charcot-Marie-Tooth disease-like neuropathy in mice. Commun Biol 3, 121 (2020) DOI:10.1038/s42003-020-0854-z

<概要>本研究では、翻訳リードスルーにより産生されるL-MPZタンパク質の過剰な増加がマウスの末梢有髄神経に異常を引き起こし、ヒトのシャルコー・マリー・トゥース病モデルとなることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:古瀬幹夫・大野伸彦)では、SBF-SEMおよびTEMを使用して、髄鞘やシュワン細胞の微細構造を解析する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東京薬科大学のサイト)

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問