新美輝幸教授が緑丘小学校にて出前授業2025/01/14

1月14日(火)、新美輝幸教授が岡崎市立緑丘小学校にて、「多様なこん虫にはふしぎがいっぱい!」と題して出前授業を行いました。

[感想より] 
・カブトムシの中ってこんなんなんだなと思った。こんな風に昆虫って生きているんだなと感じた。
・虫は嫌いだったけど少し興味がわきました。
・最初は虫にそんなに興味はなかったけど今日聞いたら虫に興味が持てたので嬉しかったし楽しかったです。
・虫はちっちゃいけど隠れたりいろんなのうりょくとかがあるのがびっくりしました。
・深海に昆虫がいないのは何故なのかが気になりました。自分でも調べてみたいと思います。ありがとうございました。
・虫のいろんなことが学べて楽しかった。
 

250114.jpg
 

切っても切っても終わらないプラナリア!聖なる夜に贈る再生研究の永久保存版2024/12/24

12月24日から12月29にかけて、阿形清和所長が主催する最後のニコニコ生放送「切っても切っても終わらないプラナリア!聖なる夜に贈る再生研究の永久保存版」が生配信されました。
藤森俊彦教授、城倉圭研究員、近藤真紀シニア技術職員、バイオイメージング解析室の皆さんらの協力のもと、阿形所長門下の先生方も駆けつけました。配信中は切ったプラナリアの再生観察、ES細胞の移植、クシクラゲの紹介、迷路レースや野外での採取など盛りだくさんの内容で、最後には阿形所長にプラナリアのデコレーションケーキが贈られました。
NIBBホームページ内のまとめサイトよりご覧いただけます。
https://www.nibb.ac.jp/niconico_eternal_planarian/

241224_niconico.jpg
 

大学共同利用機関シンポジウム20242024/11/09

11月9日(土)に大学共同利用機関シンポジウム2024「現代の社会課題に挑む日本の科学」がJAXA相模原キャンパスで開催され、Youtubeによるオンライン同時配信も行われました。当研究所からは「植物の重力応答はSDGsにどう貢献するか」と題して森田(寺尾)美代教授が講演しました。
また、講演の合間にはパネルディスカッションも行われました。
大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトにて、講演動画のアーカイブ配信がご覧頂けます。

大学共同利用機関シンポジウム2024のサイトはこちら
YouTube配信アーカイブ (森田教授の講演は15:45頃より)はこちら

241109_morita1.jpg

241109_morita2.jpg

241109_morita3.jpg
 

カテゴリ

  1. お知らせ(59)
  2. イベント(104)
  3. プレスリリース(1)
  4. メディア(29)
  5. 取材(2)
  6. 大学院(19)
  7. 研究(27)
  8. 見学(3)

年別アーカイブ

  1. 2025年(1)
  2. 2024年(13)
  3. 2023年(30)
  4. 2022年(34)
  5. 2021年(38)
  6. 2020年(59)
  7. 2019年(15)
  8. 2018年(3)
  9. 2017年(2)
  10. 2015年(3)
  11. 2014年(3)
  12. 2013年(7)
  13. 2012年(18)
  14. 2011年(9)
  15. 2010年(3)
  16. 2009年(5)
  17. 2008年(1)

What's New