大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所(所在:愛知県岡崎市)は、「大学生のための夏の実習」を開催します。8月20日(水)〜22日(金)の2泊3日の日程で、基礎生物学研究所にて生物学に関する実習を行います。対象は、生命科学系の大学生、または、生物学に関心を持つ他専攻の大学生です(学部1年生〜4年生どの学年でもOK)。短期の実習のため、実習レベルは比較的初級です。実習を通して、大学の枠を超えた交流を楽しみませんか?各コースにつきそれぞれ3名程度を募集します。全てのコースが定員に達しました。沢山のご応募ありがとうございました。
対象:生命科学分野の大学生、または、生物学に関心を持つ他専攻の大学生
受講料:無料
旅費・宿泊費のサポートはありません。希望者は、研究所の宿舎(一泊2500‾2700円)をご利用いただけます。
アサリの貝殻模様は実に多様です。模様は貝の縁辺部における外套膜と貝殻の間を満たす液体の化学反応を通じて刻々と形成されると考えられており、模様はその形成履歴を物語るタイムレコードとなっています。実習では、まず蒲郡の竹島海岸に出かけ、様々な模様のアサリを採集します。次にそれぞれのサンプルを持ち帰り、模様がどのように形成されているかについて学びます。共通して見られるパターンと独自のパターンを見つけることにより、多様性が生み出される仕組みを探ります。
動物の運動は、脳の神経細胞の協調的な活動によって生み出されます。そこで、体のさまざまな部位の動きが脳のどの領域で作り出されるかを光遺伝学的手法を用いてマッピングしましょう。また光によって誘導された運動を画像処理によって抽出して、運動の位置・速度と細胞活動の関係を調べましょう。
ゼブラフィッシュ胚は透明で、発生の様子を顕微鏡でじかに観察する事ができます。動物が発生していく過程では、細胞が分裂しながら様々な細胞に分化し、移動することによって体が形作られていきます。本コースでは蛍光タンパク質を使ってゼブラフィッシュの発生過程の一部の細胞にしるしを付けて、その行く末を観察します。
緑色蛍光タンパク質 (GFP) を発現して光るマウス大脳を用いて、切片作成、蛍光顕微鏡による蛍光観察と画像取得をおこないます。通常の透過光顕微鏡では脳組織中の神経細胞の形態は観察が困難ですが、GFPで光る神経細胞は蛍光顕微鏡により詳細な形態まで浮き彫りにすることができます。神経細胞の美しい姿を実感してください。
メダカは色、形、大きさ、動きなどの様々な情報に基づいて群れる相手を選択すると考えられます。本実習ではこれらの情報を体系的に操作することができるメダカの3Dアニメーションを作成し、アニメーションに対するメダカの行動反応を記録する予定です。メダカの行動実験や3Dアニメーション作成の基礎を学んでみましょう。
アメーバはたくさんの突起(仮足)を伸ばしながら活発に動き回る単細胞生物です。光シート顕微鏡と呼ばれる最新方式の顕微鏡を自分たちで組み立て、蛍光染色したアメーバを4次元(XYZ+時間)撮影し、3次元再構成ソフトを使ってムービーを作成します。顕微鏡の原理と画像処理の基礎を学びつつ、細胞の動きの面白さに触れてみてください。
ATGCの羅列であるゲノムデータを情報科学的に解析し、隠れた特徴をあぶり出す手法の一つに、文字列を一定長の単語にばらしてその出現頻度統計をとる方法があります。この実習では、様々な生物のゲノム情報における単語の出現頻度を調べて可視化し、ゲノムの領域ごと、および生物種間で比較してみます。
植物や動物、酵母などの真核細胞の特徴は、細胞小器官(オルガネラ)をもっているということです。このオルガネラの働きにより、細胞ひいては個体が機能を発揮できます。オルガネラは、生物の種類はもちろんのこと、同じ生物でも組織や成長段階、また光などの環境の変化に応答して、形や大きさ、数、機能を変えます。この実習では、植物組織からのプロトプラストの単離とオルガネラの可視化を行ってもらい、植物オルガネラの世界を体験してもらいます。
ヒドラは、出芽によるユニークな増殖方法と、高い再生能力を持ち、古くから生物学者を魅了してきました。このコースでは、ヒドラを専門とする藤澤敏孝特任教授(総研大)を講師に迎え、ヒドラの再生実験とヒドラを構成する細胞の同定を行います。また、平行して、ヒドラについての科学映像の作成にも取り組みます。
自然科学研究機構 基礎生物学研究所は愛知県岡崎市にある生物学の研究所です。生命の営みの基本をなす遺伝子の働きや細胞の働きを探ると共に、生物が環境に適応し、そして多様な形と能力を持つに至った仕組みを明らかにすることを目指して研究活動を行っています。総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻として大学院教育も行っています。
自然科学研究機構
基礎生物学研究所
広報室
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
E-mail: summer2014@nibb.ac.jp
Tel: 0564-55-7628
Fax: 0564-55-7597