【光学顕微鏡支援:稲葉一男(筑波大学)】[2024.04.20]
大岩和弘 主管研究員(情報通信研究機構 未来ICT研究所)の論文がBiophysics and Physicobiologyに掲載されました


Iwamoto H., Oiwa K., Shiba K., Inaba K. X-ray diffraction recording from a small amount of fibrous protein materials oriented by a micro shear-flow cell. Biophysics and Physicobiology (2024) DOI:10.2142/biophysico.bppb-v21.0014

<概要>本研究では、緑藻クラミドモナス、ホヤ精子の鞭毛を実験材料としてマイクロシアーフローセルを用いた少量の繊維状タンパク質材料からX線回折パターンを記録する方法について報告しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:稲葉一男)では、実験材料であるホヤ精子の提供、鞭毛調製について解析支援を行いました。

【MRI支援:青木茂樹(順天堂大学)】[2024.04.04]
西田南海子 副部長(田附興風会北野病院)の論文が Frontiers in Aging Neuroscience に掲載されました

Nishida N., Nagata N., Shimoji K., Jingami N., Uemura K., Ozaki A., Takahashi M., Urade Y., Matsumoto S., Iwasaki K., Okumura R., Ishikawa M., Toda H. Lipocalin-type prostaglandin D synthase: a glymphopathy marker in idiopathic hydrocephalus. Frontiers in Aging Neuroscience (2024) DOI:10.3389/fnagi.2024.1364325

<概要>本研究では、正常圧水頭症の髄液中Lipocalin-type prostaglandin D synthaseのchaperone機能とMRI拡散テンソル画像の定量解析を用いた白質障害の評価を通じて glymphopathyのメカニズムを考察しました。ABiS・MRI支援(支援担当:青木茂樹・下地啓五)では脳画像解析手法に関わる支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:藤森俊彦(基礎生物学研究所)・根本知己(生理学研究所)】[2024.03.22]
古瀬幹夫 教授(生理学研究所)および大谷哲久 准教授(東京都立大学 前:生理学研究所 助教)の論文が Journal of Cell Biology に掲載されました

引き伸ばされても細胞同士がバラバラにならないわけ~からだが力学的ストレスに耐える新たな仕組みを解明~

Nguyen T.P., Otani T., Tsutsumi M., Kinoshita N., Fujiwara S., Nemoto T., Fujimori T., Furuse M. Tight junction membrane proteins regulate the mechanical resistance of the apical junctional complex. Journal of Cell Biology (2024) DOI:10.1083/jcb.202307104

<概要>本研究では、密着結合が上皮細胞の細胞間接着構造の力学的ストレスに対する抵抗性に重要であることを初めて明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:藤森俊彦)によりライブ・イメージングにより密着結合の膜タンパク質を欠いた細胞が偶発的に伸展した際に細胞間接着が崩壊することを見出しました。また、ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:根本知己、堤元佐)ではSTED顕微鏡を用いた超解像観察により、密着結合の膜タンパク質を欠いた細胞において、メカノセンサーとして働くZO-1の分子構造・配向に異常が生じていることを明らかにしました。

プレスリリース プレスリリース(生理学研究所のサイト)

プレスリリース プレスリリース(東京都立大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:根本知己(生理学研究所)】[2024.03.18]
小池誠一 特命助教(富山大学)の論文が eLife に掲載されました

生きた細胞内で小胞の動きを可視化し、2種類の小胞融合機構を発見

Koike S., Tachikawa M., Tsutsumi M., Okada T., Nemoto T., Keino-Masu K., Masu M. Actin dynamics switches two distinct modes of endosomal fusion in yolk sac visceral endoderm cells. eLife. (2024) DOI:10.7554/eLife.95999.1

<概要>本研究では、マウス胚を包む卵黄嚢の細胞を用いて、細胞内で物質の輸送などを行う小胞を蛍光物質で標識し、これが融合する過程を可視化する技術を開発しました。これにより小胞の融合過程を観察したところ、融合には2つの異なる様式があること、また、その制御に細胞骨格アクチンが関与することを見いだしました。
ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:根本知己、堤元佐)では、高感度共焦点顕微鏡と画像解析による高解像度化処理を組み合わせて、後期エンドソーム周辺のアクチン繊維の微細構造の可視化を支援しました。

プレスリリース プレスリリース(生理学研究所のサイト)

【画像解析支援:上野直人(基礎生物学研究所)】[2024.02.09]
近藤寿人 顧問(生命誌研究館 前:京都産業大学 教授)の論文が Frontiers in Cell and Developmental Biology に掲載されました


Nakamura K., Watanabe Y., Boitet C., Satake S., Iida H., Yoshihi K., Ishii Y., Kato K., Kondoh H. Wnt signal-dependent antero-posterior specification of early-stage CNS primordia modeled in EpiSC-derived neural stem cells. Frontiers in Cell and Developmental Biology (2024) DOI:10.3389/fcell.2023.1260528

<概要>本研究では、胚の神経系原基が、前脳、中脳、後脳、脊髄の領域に分かれる初期過程において、前部から後部に向かって漸増するWntシグナルの勾配が神経系の領域化をもたらしている可能性を示しました。培養されたエピブラスト幹細胞から神経幹細胞株を生み出す過程をモデルとした研究で、それを確認しました。ABiS・画像解析支援(支援担当:上野直人、加藤輝)では、前部エピブラストの中の神経系領域原基が領域へと分かれていくことをライブイメージング解析技術により明らかにしました。

【光学顕微鏡支援担当:今村 健志(愛媛大学)】[2024.01.03]
村上正基 特任教授(愛媛大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました

マウス発汗の三次元ライブイメージングに成功 ~汗関連疾患の病態解明に期待~

Yatsuzuka K., Kawakami R., Niko Y., Tsuda T., Kameda K., Kohri N., Yoshida S., Shiraishi K., Muto J., Mori H., Fujisawa Y., Imamura T., Murakami M. A fluorescence imaging technique suggests that sweat leakage in the epidermis contributes to the pathomechanism of palmoplantar pustulosis. Scientific Reports (2024) DOI:10.1038/s41598-023-50875-x

<概要>本研究では、新たに開発した蛍光色素カクテルをマウスに経静脈投与し、二光子励起顕微鏡を用いて足趾指腹を観察することで、発汗の3次元リアルタイムイメージングに世界で初めて成功しました。ここにレーザーアブレーションを併用することで表皮内汗管からの汗漏出現象を作出し、タイムラプス観察にて同部位に表皮内水疱が形成されることを見いだし、掌蹠膿疱症のモデルマウスとして応用できる可能性が示唆されました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:今村健志)では、2光子顕微鏡による3次元タイムラプス観察の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(愛媛大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2023.03.20]
植田美那子 教授(東北大学)の論文がPlant & Cell Physiologyに掲載されました


植物の受精卵が形を変えながら伸びることを発見

Kang Z., Matsumoto H., Nonoyama T., Nakagawa S., Ishimoto Y., Tsugawa S., Ueda M. Coordinate Normalization of Live-Cell Imaging Data Reveals Growth Dynamics of the Arabidopsis Zygote. Plant and Cell Physiology (2023) DOI:10.1093/pcp/pcad020

<概要>本研究では、シロイヌナズナの受精卵をライブイメージングし、得られた像の座標を標準化して形状変化を詳細に解析したことで、受精卵の細胞伸長動態を明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、二光子励起顕微鏡を使用して深部イメージングする支援を行いました。また、ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、ライブイメージング像を定量化する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東北大学のサイト)  

【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2023.11.08]
見学美根子 教授(京都大学)の論文がDevelopment に掲載されました


Hatsuda A., Kurisu J., Fujishima K., Kawaguchi A., Ohno N., Kengaku M. Calcium signals tune AMPK activity and mitochondrial homeostasis in dendrites of developing neurons. Development (2023) DOI:10.1242/dev.201930

<概要>本研究では、神経活動依存的なニューロン樹状突起成長において、AMPK活性化を介したミトコンドリア代謝制御が関与することを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:大野伸彦)では、透過型電子顕微鏡を使用し、ミトコンドリアの形態観察支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:三上秀治(北海道大学)】[2023.10.30]
真崎雄一 講師(北海道大学)の論文が Cell Communication and Signaling に掲載されました


Mazaki Y., Handa H., Fumoto Y., Horinouchi T., Onodera Y. LRRK2 is involved in the chemotaxis of neutrophils and differentiated HL-60 cells, and the inhibition of LRRK2 kinase activity increases fMLP-induced chemotactic activity. Cell Commun Signal (2023) DOI:10.1186/s12964-023-01305-y

<概要>本研究では、好中球の走化性とミトコンドリアの関係を明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:三上秀治・小林健太郎)では、超解像度顕微鏡を使用し、ミトコンドリアの形態観察の支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:中村桂一郎(久留米大学)・太田啓介(久留米大学)】[2023.09.04]
野村真未 助教(山形大学)の論文が Frontiers in Cell and Developmental Biology に掲載されました


Nomura M., Ohta K., Nishigami Y., Nakayama T., Nakamura K.-I., Tadakuma K., Galipon J. Three-dimensional architecture and assembly mechanism of the egg-shaped shell in testate amoeba Paulinella micropora. Frontiers in Cell and Developmental Biology (2023) DOI:10.3389/fcell.2023.1232685

<概要>本研究では、有殻アメーバの珪酸質のパーツから構成される被殻構造を三次元的に解析し、細胞外に娘被殻が形成される際、母被殻に対して線対称の位置で構築されることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:中村桂一郎・太田啓介)ではFIB-SEMを使用し、連続的な細胞構造の解析支援を行いました。

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問