大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所

Home > 共同利用研究 : 共同利用研究概要 > 募集要項 > 研究部門の研究の現状 > 神経生物学領域

共同利用研究

神経生物学領域

統合神経生物学研究部門

脳・神経系の研究者を養成するにあたっては、広範かつ多様な研究課題を俯瞰できる研究室環境を整備・提供する必要があると考えている。そのために本研究部門では、脊椎動物の中枢神経系が、個体発生の過程で形成される仕組みや、成体において、完成した脳が機能する仕組みについて、広範に研究している。主要な研究プロジェクトは以下の通りである。

  1. 体液の恒常性を司る脳内機構
  2. 受容体型プロテインチロシンホスファターゼの機能に関する総合的研究
  3. 発生期網膜における領域特異化とニューロン・サブタイプの分化機構
  4. シナプスの形成・発達・調節機構

脳生物学研究部門

神経系は体の中の他の組織と比較すると著しく異なる機能的、構造的特徴を持つ。近年の分子生物学的研究によって、神経系を構成する分子も免疫系などで使われている分子と構造的共通性を持ち、従って、共通の祖先から由来しているらしいことが明らかになりつつあるが、その進化様式については、なお不明な点が多い。当研究室では、神経系の情報処理機構進化の分子機構を最終的な目標として、幾つかの異なるレベルでの研究を進めたいと考えている。記憶と遺伝子発現の連関と大脳皮質の領野形成と進化について研究している。

神経生理学研究室(形質転換生物研究施設)

動物の心理生物学。現在は特にメダカとヒトの視覚系の解析を中心に、行動生物学的な研究を行っている。視覚の動物であるメダカとヒトに心理物理学的なアプローチを行い、動物の見るメカニズム、そして脳の基本的な動作原理を明らかにしていく。水棲、陸棲を問わず、多くの動物は見るという能力を発達させることによって外環境との正確な相互作用を可能とし、様々な環境で様々な行動様式を発展させてきた。見るメカニズムを明らかにすることで、動物の理解が深まると考える。

神経生化学研究室(形質転換生物研究施設)

本研究室では、神経細胞が伝達する情報の役割とそのしくみを明らかにするため、神経伝達物質と受容体に着目し、遺伝子操作マウスを用いて研究している。神経伝達物質のひとつであるドーパミンが動物の行動を制御するしくみを解明するため、受容体の遺伝子操作マウスを用いて、運動と摂食行動を指標として解析を行なっている。併せて、詳細な機能解析のための新しい遺伝子操作マウス作成法としてコンディショナル変異導入法を開発している。

研究部門の研究の現状へ戻る