水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所の紫加田知幸主任研究員らとの、統合ゲノミクス共同利用研究の一環として行われた、有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列の解読に関する論文が、7月31日付でFrontiers in Microbiology誌より公表されました。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2019/10/16.html
水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所の紫加田知幸主任研究員らとの、統合ゲノミクス共同利用研究の一環として行われた、有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列の解読に関する論文が、7月31日付でFrontiers in Microbiology誌より公表されました。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2019/10/16.html
筑波大学下田臨海実験センター稲葉一男教授らとの、クシクラゲの虹色に輝く「櫛板」に特異的に発現するタンパク質の発見に関する論文が、10月10日付でCurrent Biology誌に掲載されました。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2019/10/11-2.html
神戸大学大学院石崎公庸准教授らとの、ゼニゴケにおける無性芽形成に関する論文が、10月10日付でCurrent Biology誌に掲載されました。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2019/10/11.html
10月20日に日本科学未来館で開催される大学共同利用機関シンポジウム2019において、重信秀治教授が講演を行います。演題は「ゲノムから読み解く昆虫の不思議」です。また、「新規モデル生物の開発」に関する展示ブースも合わせて出展する予定です。詳しくは下記をご覧ください。
日時:2019年10月20日(日) 11:00~17:00
場所:日本科学未来館 7階
URL:https://www.kek.jp/intersympo/2019/
東京医科歯科大学淺原弘嗣教授らとの軟骨および性腺形成における転写因子SOX9の機能に関する論文が、8月29日付でScientific Reports誌に掲載されました。
プレスリリース:
哺乳類と鳥類におけるSOX9機能の保存性の比較解析 〜軟骨形成と精巣形成でそれぞれの保存性を持つ〜
8月21日(水)に愛知県立豊田西高等学校の学生26名および教員1名が当室の見学に訪れました。森友子技術班長が対応しました。
サンガーシーケンスの受託解析業者の休暇に合わせ、8/9(金)-13(火)まで発送はありません。8/8(木)が夏期休暇前最終発送です。再開は8/14(水)です。どうぞよろしくお願いいたします。
7月30日(火)に浜松南高等学校の学生19名および教員1名が当室の見学に訪れました。森友子技術班長が対応しました。
7月24日(水)に東海大付属高輪台高等学校の学生22名および教員2名が当室の見学に訪れました。森友子技術班長が対応しました。
弘前大学小林一也准教授らのグループとの、プラナリアの無性・有性個体間におけるアミノ酸代謝変化に関する論文が、4月16日付でScientific Reports誌に掲載されました。
詳しくは下記のURLをご覧ください。