【電子顕微鏡支援担当:坂本浩隆(岡山大学)】[2021.08.13]
佐藤伸 准教授(岡山大学)の論文が Journal of Experimental Zoology, Part B: Molecular and Developmental Evolution に掲載されました


Yamamoto S., Kashimoto R., Furukawa S., Sakamoto H., Satoh A. Comparing nerve-mediated FGF signalling in the early initiation phase of organ regeneration across mutliple amphibian species. Journal of Experimental Zoology, Part B: Molecular and Developmental Evolution, (2021) DOI:10.1002/jez.b.23093

<概要>今回、有尾両生類の四肢再生の開始期を支配する神経因子についての知見をまとめるとともに、関連する新しい知見を総説として報告しました。神経は四肢の再生のみならず様々な器官再生をコントロールする因子を放出することが知られています。論旨を補強する新しいデータを示すため、ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:坂本浩隆)では、GFP免疫電子顕微鏡を用いた超微形態解析を行い、神経因子が細胞外に放出された後のマトリックスでの残留を可視化する支援を行いました。

【MRI支援担当:青木茂樹(順天堂大学)・笠井清登(東京大学)】[2021.08.04]
東山雄一 助教(横市立大学)の論文がJournal of Parkinson’s Diseaseに掲載されました


Hamada T., Higashiyama Y., Saito A., Morihara K., Landin-Romero R., Okamoto M., Kimura K., Miyaji Y., Joki H., Kishida H., Doi H., Ueda N., Takeuchi H., Tanaka F. Qualitative Deficits in Verbal Fluency in Parkinson’s Disease with Mild Cognitive Impairment: A Clinical and Neuroimaging Study. Journal of Parkinson’s Disease, (2021) DOI:10.3233/JPD-202473

<概要>本研究では、認知機能検査の一つである“語流暢性課題”の質的検討を行うことで、パーキンソン病の軽度認知障害を高い感度・特異度で診断できることを示し、さらに安静時fMRI解析を行うことで、本検査結果が脳の大規模ネットワークの一つであるsalience networkの機能的結合性の低下と有意に相関することを示しました。ABiS・MRI支援(支援担当:青木茂樹および笠井清登)では、画像の解析支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2021.07.15]
稲垣毅 教授(群馬大学)の論文が Endocrine Journal に掲載されました


Suzuki T., Hayashi M., Komatsu T., Tanioka A., Nagasawa M., Tanimura-Inagaki K., Rahman M.S., Masuda S., Yusa K., Sakai J., Shibata H., Inagaki T. Measurement of the nuclear concentration of alpha-ketoglutarate during adipocyte differentiation by using a fluorescence resonance energy transfer-based biosensor with nuclear localization signals. Endocrine Journal, (2021) DOI:10.1507/endocrj.EJ21-0255

<概要>本研究では、核内αケトグルタル酸濃度測定を可能とするFRETプローブを開発し、このプローブを用いて脂肪細胞分化過程における核内のαケトグルタル酸濃度変化を初めて解明することに成功しました。その成果は、αケトグルタル酸を補酵素とするジオキシゲナーゼ酵素群に関する研究、さらに核内で作用すると考えられるヒストンやDNAの脱メチル化を触媒する酵素に注目したエピゲノム研究の進展に寄与することが期待されます。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では、FRETイメージング用のプローブ開発支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】[2021.04.22]
丸山大輔 助教(横浜市立大学)の論文が Nature Communicationsに掲載されました


花粉管は核がなくても胚珠に辿り着く
~世界で初めて核を持たない花粉管の作出に成功~

Motomura K., Takeuchi H., Notaguchi M., Tsuchi H., Takeda A., Kinoshita T., Higashiyama T., Maruyama D. Persistent directional growth capability in Arabidopsis thaliana pollen tubes after nuclear elimination from the apex. Nat Commun 12, 2331 (2021) DOI:10.1038/s41467-021-22661-8

<概要>本研究では、細胞質に核が存在しない状態の花粉管の作出に成功しました。この細胞核を除いた花粉管が、核を持つ正常な花粉管と遜色なく、胚珠へ辿り着く能力を保持していることを明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也、佐藤良勝)では、共焦点レーザー顕微鏡を使用し、花粉管イメージング支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(横浜市立大学のサイト) 
プレスリリース プレスリリース(立命館大学のサイト) 
プレスリリース プレスリリース(名古屋大学のサイト) 

【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2021.06.17]
酒井達也 教授(新潟大学)の論文が Plant Physiology に掲載されました


Kimura T., Haga K., Nomura Y., Higaki T., Nakagami H., Sakai T. Phosphorylation of NONPHOTOTROPIC HYPOCOTYL3 Affects Photosensory Adaptation During the Phototropic Response. Plant Physiology, (2021) DOI:10.1093/plphys/kiab281

<概要>本研究では、光屈性に働くNPH3 アダプタータンパク質のリン酸化調節における機能及び細胞内局在を調べることにより、 光屈性応答におけるシグナル伝達レベルの光順応システムを発見しました。ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、蛍光観察画像のイメージング解析を行い、NPH3リン酸化による細胞膜局在調節を証明する数値化の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】[2021.05.11]
宇野何岸 特別研究員 (名古屋大学 現:マックス・プランク研究所 研究員)の論文が Nature Communications に掲載され、同誌Editors’ Highlights Biotechnology and methodsコーナーのFeatured articlesに選ばれました。また、日本植物形態学会第33回大会にて日本植物形態学会「平瀬賞」を受賞しました


多くの生物の核を明るく輝かせる
~蛍光色素Kakshine(カクシャイン)を開発~

Uno K., Sugimoto N., Sato Y. N-aryl pyrido cyanine derivatives are nuclear and organelle DNA markers for two-photon and super-resolution imaging. Nat Commun 12, 2650 (2021) DOI:10.1038/s41467-021-23019-w

<概要> 本研究では、ピリドシアニン骨格を基本とした新規核染色色素の合成に成功しました。二光子イメージングによる深部イメージング、蛍光寿命イメージングによる核DNAとミトコンドリアDNAの分離、超解像STEDイメージングによるクロマチンや核様体の精細な構造の可視化など、先端イメージングにも適用可能なことを示しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也、佐藤良勝)では、二光子顕微鏡、蛍光寿命顕微鏡、STED顕微鏡を使用し、本色素の先端イメージングへの適用性を解析する支援を行いました。

※本成果は同誌Editors’ Highlights Biotechnology and methodsコーナーのFeatured articlesに選ばれました。

プレスリリース プレスリリース(名古屋大学のウェブサイト)  

【光学顕微鏡支援:藤森俊彦(基礎生物学研究所)】[2021.05.25]
平田たつみ 教授(国立遺伝学研究所)の論文が Cell Reports Methods に掲載されました


“誕生日タグづけ”マウスの脳画像データベース「NeuroGT」を公開
-神経細胞の誕生日を利用した神経細胞サブセットの分類と操作が可能に-

Hirata T., Tohsato Y., Itoga H., Shioi G., Kiyonari H., Oka S., Fujimori T., Onami S. NeuroGT: A brain atlas of neurogenic tagging CreER drivers for birthdate-based classification and manipulation of mouse neurons. Cell Reports Methods, 100012 (2021) DOI:https://doi.org/10.1016/j.crmeth.2021.100012

<概要>誕生日タグづけ法は、神経細胞の発生タイミング(神経細胞の「誕生日」)の違いを利用して細胞特異的に遺伝子組換えを誘導する技術です。本研究では、誕生日タグづけ法を用いる上で必要となる、マウス系統のカタログ的な全脳切片画像のデータベース 「NeuroGT (Brain Atlas of Neurogenic Tagging Mouse Lines)」 を開発して公開しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:藤森俊彦)では、高解像度スライドスキャナを使用して、脳切片画像のデジタル化を支援しました。

プレスリリース プレスリリース(国立遺伝学研究所のウェブサイト) 
プレスリリース プレスリリース(基礎生物学研究所のサイト)
プレスリリース プレスリリース(理化学研究所のサイト) 
プレスリリース プレスリリース(立命館大学のサイト) 

【光学顕微鏡支援担当:今村建志(愛媛大学】[2021.03.19]
村上正基 特任教授(愛媛大学)の論文が Journal of Dermatological Science に掲載されました


Murakami M., Kawakami R., Niko Y., Tsuda T., Yatsuzuka K., Mori H., Imamura T., Sayama K. New fluorescent three-dimensional and deep-imaging technique confirms a direct relationship between the acrosyringium and vesicles/pustules of palmoplantar pustulosis. Journal of Dermatological Science, (2021) DOI:10.1016/j.jdermsci.2021.03.004

<概要>本研究では、以前に開発した新規蛍光色素及び二光子顕微鏡観察技術による3D & deep imagingの手法を応用し、皮膚疾患の一つである掌蹠膿疱症の足底病変部小水疱を3次元的に観察し、小水疱と表皮内エクリン汗管との関連性についての観察に成功しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:今村健志・川上良介)では、多光子励起顕微鏡を使用し、目的とする組織内構造物の観察に関する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:今村建志(愛媛大学)】[2021.03.03]
仁子陽輔 助教(高知大学)の論文が Advanced Functional Materialsに掲載され、同誌inside front coverに採択されました


【世界初】マウス脳深部領域の低侵襲的 “血流” 観察に成功
~脳機能・脳疾患の理解に向けた新たな二光子励起蛍光イメージング技術~

Takezaki M., Kawakami R., Onishi S., Suzuki Y., Kawamata J., Imamura T., Hadano S., Watanabe S., Niko Y. Integrated Fluorescent Nanoprobe Design for High-Speed In Vivo Two-Photon Microscopic Imaging of Deep-Brain Vasculature in Mice. Advanced Functional Materials 31, 2010698 (2021) DOI:https://doi.org/10.1002/adfm.202010698

<概要>本研究では、多環式芳香族のピレンを基に、二光子蛍光顕微鏡用の新規高輝度蛍光材料を開発しました。この材料は、チタンサファイアレーザーの高出力帯、および GaAsP 検出器の高感度検出帯にそれぞれ効率的な二光子吸収と蛍光を示しました。本材料を用いることで、世界中の研究グループが挑戦してきたマウス脳海馬 CA1 領域の“血流”の観察に世界で初めて成功しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:今村健志・川上良介)では、二光子蛍光顕微鏡を使用し、血流観察に関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(高知大学のサイト)
プレスリリース プレスリリース(愛媛大学のサイト)

【画像解析支援:上野直人(基礎生物学研究所)】[2021.05.17]
泉健次 教授(新潟大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


細胞を傷つけずに評価する技術を開発
-再生医療に用いる細胞の品質管理-

Hoshikawa E., Sato T., Haga K., Suzuki A., Kobayashi R., Tabeta K., Izumi K. Cells/colony motion of oral keratinocytes determined by non-invasive and quantitative measurement using optical flow predicts epithelial regenerative capacity. Scientific Reports 11, 10403 (2021) DOI:10.1038/s41598-021-89073-y

<概要>本研究では、口腔ケラチノサイトのp1細胞の動画をオプティカルフローアルゴリズムによる非侵襲的、定量的測定により、p0細胞と同様に、かつp0細胞よりも高い相関係数をもって細胞運動能と細胞増殖能が相関することを明らかにしました。さらに、運動能は、上皮組織の再生能を予測することも可能であることを突き止めました。ABiS・画像解析支援(支援担当:上野直人、木森義隆)では、細胞画像解析全般を支援しました。

プレスリリース プレスリリース(新潟大学のウェブサイト)

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問