【光学顕微鏡支援担当:根本知己(北海道大学 現:生理学研究所)】[2020.06.26]
佐伯歩 助教(北海道大学)の論文が Immunology に掲載されました


Saeki A., Tsuchiya K., Suda T., Into T., Hasebe A., Suzuki T., Shibata K.I. Gasdermin D-independent release of interleukin-1beta by living macrophages in response to mycoplasmal lipoproteins and lipopeptides. Immunology 161, 114-122 (2020) DOI:10.1111/imm.13230

<概要>本研究は、マイコプラズマの活性物質の一つであるリポタンパク質/リポペプチドがマクロファージに細胞死を誘導せずIL-1βを細胞外へ放出させることを明らかにしました。また、IL-1βの細胞外放出はgasdermin D小孔によるものではなく、細胞膜透過性が関与していることが示唆されました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:根本知己)では、共焦点レーザー顕微鏡による細胞イメージング支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2021.03.17]
小川剛伸 助教(京都大学)の論文が Nature Communications に掲載されました


Ogawa T., Matsumura Y. Revealing 3D structure of gluten in wheat dough by optical clearing imaging. Nature Communications 12, 1708 (2021) DOI:10.1038/s41467-021-22019-0

<概要>本研究では、澱粉等を透明化する新たな試薬を開発し、この試薬を用いて透明化した麺などの食品内部の構造を調べることにより、人類が初めて自然界から単離したタンパク質の一つであるグルテンの三次元構造を明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では、多光子レーザー顕微鏡を使用し、透明化した食品内部の構造をイメージングする支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2021.02.20]
原田雄仁 特任助教、後藤由季子 教授(東京大学)の論文が Stem Cells に掲載されました


Yuizumi N., Harada Y., Kuniya T., Sunabori T., Koike M., Wakabayashi M., Ishihama Y., Suzuki Y., Kawaguchi D., Gotoh Y. Maintenance of neural stem-progenitor cells by the lysosomal biosynthesis regulators TFEB and TFE3 in the embryonic mouse telencephalon. Stem Cells, (2021) DOI:10.1002/stem.3359

<概要>本研究では、胎生期マウスの神経幹細胞の未分化性の維持に、リソソームの生合成に関わる転写因子の活性化とリソソーム関連分子の高い発現が重要であることを明らかにしました。さらに成獣マウスの神経幹細胞においてもリソソームの活性が高いことを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、胎生期マウスにおける神経幹細胞の純形態解析と、銀増感による包埋前免疫電顕法を用いたリソソーム膜タンパク質の局在に関する支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:深澤有吾 (福井大学)】[2021.02.10]
斎藤明 助教(福島県立医科大学)の論文が Molecular Biology of the Cell に掲載されました


Saito A.C., Higashi T., Fukazawa Y., Otani T., Tauchi M., Higashi A.Y., Furuse M., Chiba H. Occludin and tricellulin facilitate formation of anastomosing tight-junction strand network to improve barrier function. Molecular Biology of the Cell, mbcE20070464 (2021) DOI:10.1091/mbc.E20-07-0464

<概要>本研究では、上皮組織のバリア機能を担うタイトジャンクション(TJ)形成の分子機構を明らかにする目的で、オクルディンとトリセルリンの機能について解析しました。その結果、両遺伝子のダブルノックアウト細胞ではTJストランド同士が連結する部位の数がコントロール細胞と比較して激減することが分かりました。加えて、このダブルノックアウト細胞ではバリア機能が低下することを発見しました。このことから、オクルディンとトリセルリンは協調してTJストランドを連結し、バリア機能を維持する役割を果たしていることが考えられます。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:深澤有吾)では、TJ関連遺伝子操作細胞のレプリカ膜作製の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也 (名古屋大学)】[2020.12.14]
大崎雄樹 准教授(名古屋大学)の論文が Journal of Cell Biology に掲載されました


Soltysik K., Ohsaki Y., Tatematsu T., Cheng J., Maeda A., Morita S.Y., Fujimoto T. Nuclear lipid droplets form in the inner nuclear membrane in a seipin-independent manner. Journal of Cell Biology 220, (2021) DOI:10.1083/jcb.202005026

<概要>本研究では、骨肉腫由来U2OS細胞における中性脂質合成酵素群の内核膜局在と、内核膜での脂肪滴形成を見出し、肝細胞型(小胞体内腔のリポプロテイン前駆体に由来)とは異なる、非肝細胞型の核内脂肪滴合成機序を明らかにしました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:名古屋大学・東山哲也)では、CV1000 (横河電機)を使用し、細胞内での脂質局在をタイムラプスイメージングにより解析する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:稲葉一男 (筑波大学)】[2021.02.26]
久冨理 助教(山梨大学)の論文が Science Advances に掲載されました


Kutomi O., Yamamoto R., Hirose K., Mizuno K., Nakagiri Y., Imai H., Noga A., Obbineni J.M., Zimmermann N., Nakajima M., Shibata D., Shibata M., Shiba K., Kita M., Kigoshi H., Tanaka Y., Yamasaki Y., Asahina Y., Song C., Nomura M., Nomura M., Nakajima A., Nakachi M., Yamada L., Nakazawa S., Sawada H., Murata K., Mitsuoka K., Ishikawa T., Wakabayashi K.I., Kon T., Inaba K. A dynein-associated photoreceptor protein prevents ciliary acclimation to blue light. Science Advances 7, (2021) DOI:10.1126/sciadv.abf3621

<概要>本研究では、海産動物であるホヤと単細胞緑藻類であるクラミドモナスを用いて、繊毛のモータータンパク質であるダイニンに結合する新規の光応答性タンパク質を発見しました。本タンパク質は、ダイニンの動きを調節して、光に順化してしまうのを防止する役割があると考えられます。将来的に、繊毛運動を光で人為的に調節できる可能性も期待されます。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:稲葉一男)では、鞭毛運動の記録と波形解析の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2021.02.10]
一條遼 助教(京都大学)の論文が Science Advances に掲載されました


Ichijo R., Kabata M., Kidoya H., Muramatsu F., Ishibashi R., Abe K., Tsutsui K., Kubo H., Iizuka Y., Kitano S., Miyachi H., Kubota Y., Fujiwara H., Sada A., Yamamoto T., Toyoshima F. Vasculature-driven stem cell population coordinates tissue scaling in dynamic organs. Science Advances 7, eabd2575 (2021) DOI:10.1126/sciadv.abd2575

<概要>本研究では、妊娠マウス、および腹部に張力を負荷したときに、血管が増加し、増殖能の高い表皮幹細胞が出現することを明らかにしました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当: 松田道行)では、光学顕微鏡、画像解析ソフトを使用し、血管を撮影、定量する支援を行いました。

【画像解析支援:内田誠一(九州大学)】[2021.01.20]
池ノ内順一 教授(九州大学)の論文が Nature Communications に掲載されました


Aoki K., Harada S., Kawaji K., Matsuzawa K., Uchida S., Ikenouchi J. STIM-Orai1 signaling regulates fluidity of cytoplasm during membrane blebbing. Nature Communications 12, 480 (2021) DOI:10.1038/s41467-020-20826-5

<概要>癌細胞、免疫系細胞や始原生殖細胞などの高い運動性を示す細胞は、ブレブ(Bleb)と呼ばれる細胞膜の突起構造を形成して、細胞外マトリックスと呼ばれるタンパク質の網目の中をくぐり抜けながら、体内を移動することが知られています。本研究では、細胞が局所的に細胞質の組成を変化し、流動性を上昇させることで、ブレブを形成することを見出しました。 ABiS・画像解析支援(支援担当:内田誠一)では、Bleb形状やその生成ダイナミクスの定量化、およびBleb内での量子ドットのトラッキングを行いました。

【電子顕微鏡支援担当:渡辺雅彦(北海道大学)】[2020.11.05]
橋本浩一 教授(広島大学)の論文が Journal of Physiology に掲載されました


Kv11型電位依存性カリウムチャネルが神経細胞の膜電位のオシレーションに必須であることを解明

Matsuoka T., Yamasaki M., Abe M., Matsuda Y., Morino H., Kawakami H., Sakimura K., Watanabe M., Hashimoto K. Kv11 (ether-a-go-go-related gene) voltage-dependent K(+) channels promote resonance and oscillation of subthreshold membrane potentials. Journal of Physiology 599, 547-69 (2021) DOI:10.1113/JP280342

<概要>本研究では、神経細胞のresonance特性に関与するイオンチャネルの解析を行いました。イオンチャネルの発現実験や組み換えマウスの解析を行い、Kv11.3電位依存性K+チャネルが関与することを見出しました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:渡辺雅彦・山崎美和子)ではKv11.3のIn situ hybridizationとKv11.3抗体の作成および免疫組織化学的観察の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(広島大学のウェブサイト)   

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問