【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】[2019.01.28]
大崎雄樹 准教授(名古屋大学)の論文が Nature Communications に掲載されました


肝細胞の中の脂肪滴はストレスに対抗する機能を持つことが明らかに!

Soltysik K., Ohsaki Y., Tatematsu T., Cheng J., Fujimoto T. Nuclear lipid droplets derive from a lipoprotein precursor and regulate phosphatidylcholine synthesis. Nature communications 10, 473 (2019) DOI:10.1038/s41467-019-08411-x

<概要>本研究では肝癌由来細胞ならびにマウス肝細胞の形態的観察により、核内脂肪滴が小胞体内腔のリポプロテイン前駆体に由来して形成されること、核内脂肪滴ではphosphatidylcholine合成経路の律速酵素CCTalphaが活性化されることを見出しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、肝癌由来細胞の核内脂肪滴の動態をタイムラプスイメージングにより解析する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(名古屋大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2019.01.15]
植田美那子 特任講師(名古屋大学)の論文が Proceedings of the National Academy of Sciences に掲載されました


Kimata Y., Kato T., Higaki T., Kurihara D., Yamada T., Segami S., Morita M.T., Maeshima M., Hasezawa S., Higashiyama T., Tasaka M., Ueda M. Polar vacuolar distribution is essential for accurate asymmetric division of Arabidopsis zygotes. Proc Natl Acad Sci U S A (2019) DOI:10.1073/pnas.1814160116

<概要>本研究では、シロイヌナズナの受精卵をライブイメージングすることにより、液胞の動態が受精卵の非対称分裂および植物のかたち作りに必須であることを発見しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、二光子励起顕微鏡を使用して深部イメージングする支援を行いました。また、ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、ライブイメージング像を定量化する支援を行いました。

【電子顕微鏡支援:村田和義 (生理学研究所)】[2018.10.23]
飯野亮太教授(分子科学研究所)の論文がScientific Reports に掲載されました


Tsunoda J., Song C., Imai F.L., Takagi J., Ueno H., Murata T., Iino R., Murata K. Off-axis rotor in Enterococcus hirae V-ATPase visualized by Zernike phase plate single-particle cryo-electron microscopy. Sci Rep 8, 15632 (2018) DOI:10.1038/s41598-018-33977-9

<概要>本研究では、腸球菌が持つV-ATPase(EhV-ATPase)の構造解析を行い、細胞質内のV1-ATPaseから伸びる回転子が中心軸から外れて膜内のイオンポンプVoに結合していることを発見しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:村田和義)では、位相差クライオ電子顕微鏡を使用し、V-ATPaseの単粒子構造解析支援を行いました。

【MRI支援:青木茂樹 (順天堂大学)】[2018.09.10]
原祥子 大学院生・クリニカルアシスタント(東京医科歯科大学)の論文が Stroke に掲載されました


Hara S., Hori M., Murata S., Ueda R., Tanaka Y., Inaji M., Maehara T., Aoki S., Nariai T. Microstructural Damage in Normal-Appearing Brain Parenchyma and Neurocognitive Dysfunction in Adult Moyamoya Disease. Stroke 49, 2504-7 (2018) DOI:10.1161/STROKEAHA.118.022367

<概要>本研究では、成人もやもや病の脳微細構造および認知機能障害との関連を拡散MRI(neurite orientation dispersion and density imaging:NODDI)を用いて解析しました。結果、もやもや病による慢性脳虚血で白質の軸索密度低下・皮質のネットワーク構造単純化が生じること、認知機能検査のうち処理速度が成人もやもや病患者の慢性脳虚血障害の程度を最も反映する可能性があること、成人もやもや病患者の認知機能に脳後部の領域が重要である可能性があることを、世界で初めて示すことができました。ABiS・MRI支援(支援担当:青木茂樹)では、NODDIマップの作成や解析に必要なプログラム環境の提供、SPMによる全脳データ解析方法指導の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(発表雑誌の公式facebookポスト)  

【電子顕微鏡支援:大野伸彦(生理学研究所)】[2018.12.12]
澤本和延 教授(名古屋市立大学・生理学研究所)の論文が Science Advances に掲載されました


脳梗塞後の神経再生メカニズムを発見―神経細胞の移動促進により神経機能が改善―

Kaneko N., Herranz-Perez V., Otsuka T., Sano H., Ohno N., Omata T., Nguyen H.B., Thai T.Q., Nambu A., Kawaguchi Y., Garcia-Verdugo J.M., Sawamoto K. New neurons use Slit-Robo signaling to migrate through the glial meshwork and approach a lesion for functional regeneration. Science advances 4, eaav0618 (2018) DOI:10.1126/sciadv.aav0618

<概要>本研究では、マウス脳梗塞モデルにおけるニューロンの再生過程を調べることにより、新生ニューロンから分泌されるSlit1蛋白質が反応性アストロサイトの形態を変化させ、ニューロンの傷害部位への移動と神経回路の機能的な再生を促進することを発見しました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:古瀬幹夫・大野伸彦)では、ミクロトーム組み込み式走査型電子顕微鏡(SBF-SEM)を使用し、アストロサイトの微細形態を観察する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:今村健志(愛媛大学)】[2018.11.20]
武内恒成 教授(愛知医科大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


“顎や顔面”の形成や“皮膚のしなやかさ”にコンドロイチン硫酸が重要! その仕組みの一端も解明 ~顔の形や歯さらには皮膚の健やかな形成への重要性と応用に期待~

Ida-Yonemochi H., Morita W., Sugiura N., Kawakami R., Morioka Y., Takeuchi Y., Sato T., Shibata S., Watanabe H., Imamura T., Igarashi M., Ohshima H., Takeuchi K. Craniofacial abnormality with skeletal dysplasia in mice lacking chondroitin sulfate N-acetylgalactosaminyltransferase-1. Sci Rep 8, 17134 (2018) DOI:10.1038/s41598-018-35412-5

<概要>従来から、コンドロイチン硫酸は軟骨や手足の骨の形成に重要であることは指摘されていました。本研究では、このコンドロイチン硫酸は、顎顔面・頭部の骨の形成や、皮膚のしなやかさにおいても重要であることを見出しました。さらにはコラーゲン分子の発現やコラーゲン線維の正しい配列に関わっており、細胞外マトリックスの構築に極めて重要であることをABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:今村健志)のSHG顕微鏡・生体深部観察を駆使するなどして世界に先駆けて発見しました。

【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2018.11.02]
佐藤雅彦 准教授(京都府立大学)の論文が Nature Plants に掲載されました


植物の根毛側面を硬くするしくみの解明に成功~根の毛はなぜまっすぐに伸びる?~

Hirano T., Konno H., Takeda S., Dolan L., Kato M., Aoyama T., Higaki T., Takigawa-Imamura H., Sato M.H. PtdIns(3,5)P2 mediates root hair shank hardening in Arabidopsis. Nature Plants 4, 888-97 (2018) DOI:10.1038/s41477-018-0277-8

<概要>本研究では、モデル植物シロイヌナズナを用いて、根毛の微小管を制御し、側面の細胞壁を硬くすることで、根毛が細長く真っ直ぐ伸びながら、その形を維持する仕組みを解明しました。 ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、表層微小管の画像解析による重合度の測定および根毛形成におけるPI(3,5)P2の役割のコンピューターモデリング解析に関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(京都府立大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】[2018.09.26]
上田(石原)奈津実 講師(名古屋大学)の論文が Nature Communications に掲載されました


ユビキチン修飾系、オートファジーに次ぐ新しいUBL3翻訳後修飾系を世界で初めて発見

Ageta H., Ageta-Ishihara N., Hitachi K., Karayel O., Onouchi T., Yamaguchi H., Kahyo T., Hatanaka K., Ikegami K., Yoshioka Y., Nakamura K., Kosaka N., Nakatani M., Uezumi A., Ide T., Tsutsumi Y., Sugimura H., Kinoshita M., Ochiya T., Mann M., Setou M., Tsuchida K. UBL3 modification influences protein sorting to small extracellular vesicles. Nature communications 9, 3936 (2018) DOI:10.1038/s41467-018-06197-y

<概要>本研究ではUBL3による新規翻訳後修飾が特定タンパク質のエクソソームへの輸送を制御することを解明しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、共焦点顕微鏡観察の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(藤田医科大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:根本知己(北海道大学)】[2018.09.19]
宮武由甲子 助教(北海道大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


初めて見えた! 生きている悪性新生物の動き
– がん組織の挙動を体外で再現できる基板を開発,安価な創薬への貢献に期待 –

Miyatake Y., Kuribayashi-Shigetomi K., Ohta Y., Ikeshita S., Subagyo A., Sueoka K., Kakugo A., Amano M., Takahashi T., Okajima T., Kasahara M. Visualising the dynamics of live pancreatic microtumours self-organised through cell-in-cell invasion. Sci Rep 8, 14054 (2018) DOI:10.1038/s41598-018-32122-w

<概要>本研究では、培養がん細胞が自ら微小ながん腫瘍組織を形成、成長しながら動き回る様子を観察できるマイクロナノ基板を開発することにより、がん腫瘍組織の攻撃的かつ戦略的といえる挙動を世界で初めて動画で捉えることに成功し、がん腫瘍組織が、あたかも一つの飢えた生き物のように餌を求めて這いずり回ることを発見しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:根本知己)では、共焦点顕微鏡や蛍光顕微鏡を使用する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(北海道大学(日本語)のサイト)  

【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2018.09.12]
桑原知樹 特任助教(東京大学)の論文が Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America に掲載されました


パーキンソン病 病因タンパク質LRRK2の関わる新規ストレス応答機構の発見

Eguchi T., Kuwahara T., Sakurai M., Komori T., Fujimoto T., Ito G., Yoshimura S.I., Harada A., Fukuda M., Koike M., Iwatsubo T. LRRK2 and its substrate Rab GTPases are sequentially targeted onto stressed lysosomes and maintain their homeostasis. Proc Natl Acad Sci U S A (2018) DOI:10.1073/pnas.1812196115

<概要>本研究では、家族性パーキンソン病の病因キナーゼLRRK2(leucine-rich repeat kinase 2)と、その基質であるRabファミリー低分子量Gタンパク質が関わる新規のリソソームストレス応答機構を発見し、ストレス依存的なRabリン酸化を介したリソソーム恒常性維持のメカニズムを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では凍結超薄切片法によるLRRK2の局在解析の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東京大学のサイト)

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問