【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】[2019.04.23]
多喜正泰 特任准教授(名古屋大学)の論文がChemical Scienceに掲載されました


Griesbeck S., Michail E., Wang C., Ogasawara H., Lorenzen S., Gerstner L., Zang T., Nitsch J., Sato Y., Bertermann R., Taki M., Lambert C., Yamaguchi S., Marder T.B. Tuning the pi-bridge of quadrupolar triarylborane chromophores for one- and two-photon excited fluorescence imaging of lysosomes in live cells. Chem Sci 10, 5405-5422 (2019) DOI:10.1039/c9sc00793h

<概要>本研究では、様々な四重極性をもつ蛍光色素を開発し、分子構造によって蛍光波長をチューニングできることを見出した。また、これらの蛍光色素は十分な耐光性を有しており、ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、細胞内への色素の取り込み過程、および二光子顕微鏡を用いた細胞内局在の観察について支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也(名古屋大学)】[2019.11.01]
高野博嘉 教授(熊本大学)の論文が the plant journal に掲載されました


Hashida Y., Takechi K., Abiru T., Yabe N., Nagase H., Hattori K., Takio S., Sato Y., Hasebe M., Tsukaya H., Takano H. Two ANGUSTIFOLIA genes regulate gametophore and sporophyte development in Physcomitrella patens. Plant J, (2019) DOI:10.1111/tpj.14592

<概要>本研究では、コケ植物のANGUSTIFOLIA遺伝子が、茎葉体の茎と胞子体の蒴柄(と足)の細胞の拡散伸長に関与していることを発見しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也、佐藤良勝)では、微小管配向に関する共焦点顕微鏡(LSM780; Zeiss)を使用した研究支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:野中茂紀(基礎生物学研究所)】[2019.06.07]
能瀬聡直 教授(東京大学)の論文が Journal of neurogenetics に掲載されました


Fujiwara D., Iwahara N., Sebori R., Hosoda R., Shimohama S., Kuno A., Horio Y. Yoon Y., Park J., Taniguchi A., Kohsaka H., Nakae K., Nonaka S., Ishii S., Nose A. System level analysis of motor-related neural activities in larval Drosophila. J Neurogenet 33, 179-89 (2019) DOI:10.1080/01677063.2019.1605365

<概要>本研究は、光シート顕微鏡を用い、ショウジョウバエ幼虫の腹部神経節のほぼすべての神経細胞の活動を記録し、得られたデータを統計解析することにより、前進・後進などの幼虫の行動に対応した細胞集団の活動ダイナミクスを抽出することに成功しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:野中茂紀)では、光シート顕微鏡ez-DSLMを用いた活動測定の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:野中茂紀(基礎生物学研究所)】[2019.11.04]
磯谷綾子 准教授(奈良先端科学技術大学院大学)の論文が Development に掲載されました


Serizawa T., Isotani A., Matsumura T., Nakanishi K., Nonaka S., Shibata S., Ikawa M., Okano H. Developmental analyses of mouse embryos and adults using a non-overlapping tracing system for all three germ layers. Development 146(2019) DOI:10.1242/dev.174938

<概要>本研究では、初期胚を構成する三胚葉すべてを正確に同時可視化する新規モデルTRiCKマウスを作出、さらに同モデルの3次元網羅解析のため、独自の組織固定法および透明化法を開発しました。複数の細胞系譜が寄与する生命現象解明に対して強力な解析ツールとなることが期待されます。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:野中茂紀)では、光シート顕微鏡・各種画像解析ソフトを使用し、上記モデルの3次元解析に対する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:根本知己(北海道大学)】[2019.06.26]
堀尾嘉幸 教授(札幌医科大学)の論文が PLOS One に掲載されました


長寿遺伝子SIRT1(サーチュイン)が筋の細胞膜修復に働くことを発見!~筋ジストロフィー治療の研究に光明~

Fujiwara D., Iwahara N., Sebori R., Hosoda R., Shimohama S., Kuno A., Horio Y. SIRT1 deficiency interferes with membrane resealing after cell membrane injury. PLoS One 14, e0218329 (2019) DOI:10.1371/journal.pone.0218329

<概要>本研究は、骨格筋特異的SIRT1ノックアウトマウスでは骨格筋が脆弱であり筋ジストロフィー様の症状を示しました。その原因として筋細胞膜の膜修復が行われないことを見出した研究です。筋芽細胞や筋管細胞ではSIRT1を阻害したりノックダウンすると、細胞膜の修復が阻害されることを発見しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:根本知己・小林健太郎)では、NikonA1共焦点レーザー顕微鏡を使用し、Photo-activationを用いて、細胞膜に穴を開け開いた穴が修復される過程を観察する技術支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(札幌医科大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:亀井保博 (基礎生物学研究所)】[2019.08.22]
西川周一 教授(新潟大学)の論文が Plant and Cell Physiology に掲載されました


植物の配偶体を用いた新たな遺伝子機能解析系を開発

Hwang D., Wada S., Takahashi A., Urawa H., Kamei Y., Nishikawa S.I. Development of a Heat-inducible Gene Expression System using Female Gametophytes of Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol, (2019) DOI:10.1093/pcp/pcz148

<概要>本研究では、熱ショックによるCre-loxP部位特異的組換え誘導と、雌性配偶体特異的プロモーターを組み合わせて、シロイヌナズナの雌性配偶体を用いた遺伝子発現誘導系を構築しました。この実験系を用いて、雌性配偶体形成過程の極核融合に核内膜のSUNタンパク質が関与していることを明らかにしました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:亀井保博)では、遺伝子発現誘導にIR-LEGO顕微鏡、また、発現観察のためにLeica TCS-SP8を使った研究支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(新潟大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:東山哲也 (名古屋大学)】[2019.08.14]
西川周一 教授(新潟大学)の論文が Plant and Cell Physiology に掲載されました


Maruyama D., Higashiyama T., Endo T., Nishikawa S.I. Fertilization-Coupled Sperm Nuclear Fusion is Required for Normal Endosperm Nuclear Proliferation. Plant Cell Physiol, (2019) DOI:10.1093/pcp/pcz158

<概要>本研究では、シロイヌナズナ小胞体Hsp70システムに関する変異株が示す種子形成異常の原因を、受精後の胚乳形成過程のライブイメージング解析によって明らかにしました。解析の結果、中央細胞における受精時の精核融合欠損が、異常な胚乳核分裂を引き起こすことを明らかにしました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、胚乳核分裂過程のライブイメージング解析の研究支援を行いました。

【電子顕微鏡支援:太田啓介(久留米大学)】[2019.06.20]
北尻真一郎 講師(信州大学)の論文が JCI insight に掲載されました


Katsuno T., Belyantseva I.A., Cartagena-Rivera A.X., Ohta K., Crump S.M., Petralia R.S., Ono K., Tona R., Imtiaz A., Rehman A., Kiyonari H., Kaneko M., Wang Y.-X., Abe T., Ikeya M., Fenollar-Ferrer C., Riordan G.P., Wilson E.A., Fitzgerald T.S., Segawa K., Omori K., Ito J., Frolenkov G.I., Friedman T.B., Kitajiri S.-i. TRIOBP-5 sculpts stereocilia rootlets and stiffens supporting cells enabling hearing. JCI Insight 4, (2019) DOI:10.1172/jci.insight.128561

<概要>本研究では、TRIOBPのアイソフォーム特異的ノックアウトマウスを調べることにより、 内耳有毛細胞の不動毛を支える根の構造にTRIOBP-5が必要であることを発見しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:太田啓介)では、FIB-SEMを使用し、内耳有毛細胞の細胞内構造を三次元的に電顕レベルで解析する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:稲葉一男(筑波大学)】[2019.06.25]
中山卓郎 助教(東北大学)の論文が Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America に掲載されました


海洋微生物と共生するシアノバクテリアは 広く海洋に分布する「見逃された」系統だった 単細胞ゲノム解析により判明

Nakayama T., Nomura M., Takano Y., Tanifuji G., Shiba K., Inaba K., Inagaki Y., Kawata M. Single-cell genomics unveiled a cryptic cyanobacterial lineage with a worldwide distribution hidden by a dinoflagellate host. Proceedings of the National Academy of Sciences, 201902538 (2019) DOI:10.1073/pnas.1902538116

<概要>本研究では、別の微生物の細胞に共生する海洋シアノバクテリアのゲノム配列を調べることにより、このシアノバクテリアが世界の海洋に広く分布するが、これまで「見逃されて」いた系統であることを示しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:稲葉一男)では、船舶による実験材料の採集及び、光学顕微鏡観察に関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東北大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:鍋倉淳一(生理学研究所)】[2019.05.16]
永井健治 教授(大阪大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


生物発光で複数マウスの脳活動を同時にライブ観察

Inagaki S., Agetsuma M., Ohara S., Iijima T., Yokota H., Wazawa T., Arai Y., Nagai T. Imaging local brain activity of multiple freely moving mice sharing the same environment. Sci Rep 9, 7460 (2019) DOI:10.1038/s41598-019-43897-x

<概要>本研究では、神経の電気シグナルを可視化する「生物発光膜電位センサー」を用いた脳活動ライブ計測法を開発することにより、生物発光をワイヤレスに検出し、従来困難であった複数マウスにおける同時計測を実現しました。この手法により、マウスが互いに接触した際に、一次視覚野の脳活動が上昇することを発見しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:鍋倉淳一・揚妻正和)では、二光子顕微鏡を用いて、本研究で開発された生体イメージング手法の有用性を検証する実験に支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(大阪大学のサイト)  

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問